
今まで水槽の蓋は、薄いプラ板をのせていました。
外部フィルターのパイプがあるので、パイプの上にのせて、隙間に緩衝材のマットで熱を逃がさないのと水しぶきが跳ねるのを防いでいました。

今回、会社にいらないアクリル板があったのでこれを使いました。
アクリルを切るにはアクリルカッターというのを使うみたいで、準備しておきました。


半分くらいまでアクリルカッターで削り、曲げるとキレイにカットできます。

断面もキレイです。



今回は、パイプの逃げを作ります。
緩衝材で下書き。


縦のラインだけアクリルカッターで引いて、上の丸いラインはリューターで削りました。アクリル自体柔らかいので加工は楽でした。

きれいに収まりました。
アクリル板自体、水には弱く若干反るかと思いますが、厚みがあるので反りは小さいかと思います。


そのまま水換え。
水換え前は、水温26℃。

若干下がりましたが、これぐらいなら大丈夫かと思います。
アロワナの時もそうでしたが、カルキ抜きとかは使いません。
11月ぐらいまでヒーターなしでいけそうです。
11月ぐらいまでヒーターなしでいけそうです。