goo blog サービス終了のお知らせ 

イベントレポは書かない。。

主に資格試験とその間隙。

(追記)オールCを目指したのにC評価が1科目もない件

2021-10-14 15:33:31 | 予備試験2021
論文結果。
合格点まで3点未満足りず。

これだけだと、惜しい、悔しい、となるのですが、
正直、憲法と商法FであとはD以上はあると思っていました。

ところが、憲法と商法はFでなく、刑法がF。…問題文読み間違えか論理ミスかなど、自己評価と実際の評価がほぼ全科目違いました。
割とマズいのではないかと。
ちなみにA評価が2つあり、民訴と一般教養。おそらく、相対的に浮いた科目だと思いました。後者は試験中むずかしいと感じなかったので。

民訴は一番謎の多い科目でした。
ただ、スタンダード100の複雑訴訟の箇所は本試験前に全部確認したうえで臨んだので、本試験の問題見た瞬間、
「これ、誰も完全には解けないだろ…」と思った記憶があります。
これも相対的に上位になっただけ。
でも民訴は唯一、追加で本を購入していました。勅使川原先生の本。
薄いから通読しやすいですが、深いうえ、練られており、論証に誤りがないかという観点から読みました。
結論的には修正はしなかったのですが、論証の意味を考えるようにはなりました。表現を多少間違えると誤答に繋がることも。

それで、タイトルどおり、AからFまで揃い踏み…と思いきや、Cだけない。
全科目Cなら受かると思い(今年も仮に全部Cならおそらく受かっている)、それを目標にしたのに、何とも複雑。

過去問と論証しか勝たん、ということが良く分かる。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。