ランナーズに連載されてます。「あなたの真っすぐ、曲がってます」
4月号が連載4回目。
正直まじめに見てなかった・・(下記の内容に直接的に関係はありませんが)
昨年来、左足底の痛みがあって且つ最近は左ふくらはぎも痛むことあり。
しかも長距離を走って、その際のシューズが”あれ”だと水ぶくれが多数・・
ということでFコーチの紹介で接骨院に。
いろんなところで見てもらうメリット。
それは人それぞれ気付きのポイントが違うこと。
仰向けに寝た際に左右の足の開きの違いを指摘された。左足のほうが開いている。
内側に曲げると左足のほうが痛い。
歪んでるんですね。気付かないけど。
開き気味の足を前に出す際に捩れが生じ、且つその影響でシューズ内で足が滑っているのでは?
というのが今日の見解。
学生時代から”左足から”が動きの全てだったのも要因?就寝時の身体の向きも?
いろいろと考えさせられました。
気付かないうちに曲がっていたり、力の加減が左右で異なったり。
不具合は生じていくもの、注意して修正していかなければ。
そう思った一日でした。

↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m
4月号が連載4回目。
正直まじめに見てなかった・・(下記の内容に直接的に関係はありませんが)
昨年来、左足底の痛みがあって且つ最近は左ふくらはぎも痛むことあり。
しかも長距離を走って、その際のシューズが”あれ”だと水ぶくれが多数・・
ということでFコーチの紹介で接骨院に。
いろんなところで見てもらうメリット。
それは人それぞれ気付きのポイントが違うこと。
仰向けに寝た際に左右の足の開きの違いを指摘された。左足のほうが開いている。
内側に曲げると左足のほうが痛い。
歪んでるんですね。気付かないけど。
開き気味の足を前に出す際に捩れが生じ、且つその影響でシューズ内で足が滑っているのでは?
というのが今日の見解。
学生時代から”左足から”が動きの全てだったのも要因?就寝時の身体の向きも?
いろいろと考えさせられました。
気付かないうちに曲がっていたり、力の加減が左右で異なったり。
不具合は生じていくもの、注意して修正していかなければ。
そう思った一日でした。

↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m