今回のXbox電源のケースネジは普通のプラスネジでした
+12V/GND/P-ON/+5V
前回同様 P/ON信号に+5Vいれ常時電源ON 後はバナナジャック取り付け
電圧確認OK
スペースの問題から今回は縦になりました
前回電源に比べ容量大きい分本体も長くなっています~
今回のXbox電源のケースネジは普通のプラスネジでした
+12V/GND/P-ON/+5V
前回同様 P/ON信号に+5Vいれ常時電源ON 後はバナナジャック取り付け
電圧確認OK
スペースの問題から今回は縦になりました
前回電源に比べ容量大きい分本体も長くなっています~
テスト兼ねてDT-H70/U2に変更してみました
WIN7までの対応ですがネットのコメントどおりWIN10でも問題なく動作しました
メーカーサイトで最終バージョンにアプデ完了
CS/BS対応でBS映像も問題なし!ただ起動時にTOSLINK S/PDIF経由では勝手にミュートします
まあ起動時にミュート外せば問題なし、前回はトリプル画面で他画面に移動すると制限が掛かりダウン
していたけどこちらは画面移動に制限なし、PCキャプは起動中できないのは同じでしたコピー防止なのでその辺は同じですね
DT-H70/U2の方が操作も楽なのでこのまま使用することにしました
バーブランと聞き比べて結局はAT-HA26D 搭載の旭化成AK4396一択となっていますが
新しいAK DACはAK4499EQがヒット!AK4499 Japanese Datasheet 768kHz/32bit・PCM&22.4MHz・DSD・S/N 140dB
歴代最高のスペックを誇るDACの様です
他使用製品も同じく高額商品!搭載ボードも高いけど今後の動向に注目しています~
22.4MHz?
PCMで考えると基準周波数は24.5760MHz例えばCD(44.1K)なので1/8分周で2.8224M 2.8224/32/2で44.1K
22.4MHzならば352.8KHzなのだがDSDとあるのでCPUCLOKだけではない処理がされているのかもしれません
DSDググると
「DSD」の場合は、振幅は一定(1bit=0か1のどちらか)で
時間軸方向のみを細分化して記録する方式のため精度を表す際は「周波数(Hz)」
のみで表現されます。
DSD64 DSD 2.8MHz PCM変換時 176.4kHz(192kHz対応DACが必要)
DSD128 DSD 5.6MHz PCM変換時 352.8kHz(384kHz対応DACが必要)
DSD256 DSD 11.2Mhz PCM変換時 705.6kHz(768kHz対応DACが必要)
との事なので
DSD512 22.5792MHz/44.1kHz=512 CDの512倍の情報データ量
但しDSD 22.4MHzはDSD256の倍でDSD512となりますが768kHz?
疑問?また宿題となりました!しかし時代は進化していますね~痛感!!
しかし思えばそれだけスペック持つ集録、記録機器を使った音楽ファイル自体が無いと
意味ないのも事実ですね~ HIRESでさえ以前の音をアレンジ編集した音楽ファイルとかで
偽レゾなるワードがネットに散乱していましたからね~
PCの世界同様ハードが先走りしてソフトが後から追従するストーリーと同じですからね~
ベルベットサウンドか~昔はビロードやベロア生地とか言われ素材の絹ですが今や服も下着もタオルも石油系化繊ばかりですからね~
コロナ騒ぎのマスクでさえ化繊、ウール、カシミヤ、綿の商品は本当見かけなくなりました
当方NICOL for MENの上着は天然素材+化繊なので使い込む着心地は良いしとても長持ちしています
タバコ喫煙者なので化繊みたいに大きな穴も開きませんよ~
上着全てNICOL for MEN HIDEAWAYS 一択となっています
ただやせ型サイズがメインとなるのでこれが一般受けしないのかも?
化繊自体も海に捨てると今問題のマイクロプラスチック害になります
激安化なる化繊より本当は有機質自然素材を使う方が環境的にはよいのですけどね~
有機質自然素材でも逆に考えると割りばし、パルプなどで大量の木が切られ環境破壊しているのも事実
利益重視でバランスを考えない欲深い人間ですからね~地球の癌は人間なのも間違いないのですからね~
とかまいど飛躍しすぎの余談でした~
よほど古いノート用バッテリー以外は殆ど18650 リチウム電池が内蔵されています
なので先週壊れた仕事用の富士通ノートのバッテリーはまだまだ使えそうなので~殻割しました
14.4V/5200mAと表記されているのでセル電圧から考えると2個パラ(並列)使用されています
なので1セルの容量は2600mA/h (2.6A放電で1時間)
74Whなので最大連続放電は10Cまで充電は1Cまで パラなので1セル充放電は以上の半分となります
*何分リチューム電池なのでショートさせるととても危険!自己責任!
18650 2600mA6本取れました
18650は今はLEDフラッシュライトやハンドレーザーなど幅広く
使用できますね~特にLEDライトは日本仕様の海外製LED懐中電灯は単4電池3本使用の電池ボックス式
ですが18650そのまま使用できるのも多く当方もライト系はすべて18650に変更しています
単体の18650製品は保護回路付きなので少々太くなりますがノート用の18650は保護回路基板が
バッテリーケースに組み込まれているので18650は保護回路なくスリムなのです
最近では毎度お話していたJUMPER T12のバッテリーが18650対応で18650使用していますが
市販品の保護回路付き18650は無理して押し込まなければなりませんので元々保護回路無し18650用
だったのかもしれません、まあこんな活用もあるとのお話でした~
あくまで自己責任ですけど・・・