SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

SENNHEISER HD 599 #3

2022年12月13日 | 激安オーディオ
リケーブル変換アダプター制作しました
3.5mmジャックは今回ハードオフでよさそうなのを調達

使用したのはSONY製ジャックでアルミチューブ成形しこんなレイアウトで結線


ハンダ付け完了、高温でささっとしないと樹脂溶けそうでした


接続接着完了

しかし長すぎ~ながら作業だと引っかけて折ってしまうかも?

2重にシュリンク

再度はんだ付け結線

ケーブル保護部分を出して内部接着し可動角を確保


シュリンクでさらに保護

可動角50度くらいまでは大丈夫となりました
お気に入りの超低抵抗のiXCCケーブルはやはり音が変わります~これ販売復活しないのかな~?
一番使用頻度高いので端子が摩耗してきました、金メッキの下は国産とおなじ真鍮製!! 
中華の得意な鉄や亜鉛合金に金メッキでは有りませんが最近銅多用してきましたね~
金同様に日本からかなり高額で購入しているようなので・・・
「セリーヌ・ディオン100万人に1人の難病」早く元気になって復帰して欲しいです・・・



SENNHEISER HD 599 #2

2022年12月11日 | 激安オーディオ
付属のケーブルは短く細い日本では有名な加水分解しやすいPU(ポリウレタン)被覆なので
社外製ロングケーブルを購入、織材被覆で内部はシリコンゴム?なのかかなり
ソフトでしなやかでした、音は?いまのところ純正と比較してちょい高域に伸びが無い位で殆ど変わらないような感じ

それとやはっぱーリケーブルとなると良いケーブル使いたく専用プラグ2.5mmSTも購入 今どきの端子直付けタイプ!

この形状どこかで見たような?たしかこのブログでオーテクモニター用ケーブルと同じ?
もうぶっちぎりましたけど・・・
自分のブログをググるのもこれまた老化現象!

あ~ありました2022年03月24日の記事


みごとぶった切っていました!ハイレゾ用プラグに交換していました(汗) 
これ太くDC抵抗かなり低い確かプロモニター用でした
殆ど使っていないのでこのケーブルで制作してみましょう


前回からさらに色々整理していると #2

2022年12月03日 | 激安オーディオ
廃棄予定のアクティブスピーカー分解し制作したマイクロアンプを試聴
ますLR独立の3.5mmステレオー3.5mmステレオケーブルをスピーカーケーブルにしました
同軸のシールドをシュリンクしリード線化
天板のネジはバランス悪かったので前側にも追加し本体を捩じった時のキシミが
なくなりました、とういか普通捩じる人いませんけど・・・

毎度試聴には昔のノーブランド金属エンクロジャーフルレンジを使用(笑)
さすが遅延回路もないので電源ボス音あります~
が・・・以前このスピーカー分解メンテはしていたが性能は変わらないが
音がめちゃ良いような? かなり高域伸びているし中域も中々良質・・・
そしてボリューム上げるとめちゃデカい音で歪みなし!
あ~前回ググった資料のLM386互換「たしか1Wクラス」とは全く別物
データーシートにありましたね・・・Output Power: 3.2 W

ソースは前回と同じHD音源192KhzからクラスAAで出力
まあメインで使用することはないので後々役にたちそうです
これを考えると古い激安PCスピーカーでも良い回路入っているのも沢山ありそうですね~
いまはデジタルアンプですがアナログアンプの音も良いですよ~



前回からさらに色々整理していると

2022年12月03日 | 激安オーディオ
PC用アクティブスピーカーがゴロゴロ出てきました
さすが昔の古い物は廃棄で分別ゴミは金属は駄目なので分解~

基板をPA確認するとST社のTDA2822←pdf Dual Power Amplifier
ST(スイス)と言えばドローンのフライトコントローラーに使用されているSTM32(STMicroelectronics社)
が以前からお付き合いしていましたね、さらに辿ればST486DX2とかも思い出します

昔のメジャーだったLM386同等のDualバージョン
TDA2822 Dual Power Amplifier
TDA2822 Audio amplifier features and specifications:
•Supply Voltage: 3-15V
•Output Power: 3.2 W
•Audio - Load Impedance: 8 Ohms
•Gain: 39 dB
•Operating Supply Current: 12 mA
•Ib - Input Bias Current: 0.1 uA
•PSRR - Power Supply Rejection Ratio: 40 dB
•Available in 8-Pin DIP package
Note: Complete Technical Details can be found at the TDA2822 datasheet given at the end of this page.
Equivalent for TDA2822: C4556C, NJM4560
Alternatives Audio Amplifiers: LM386, AD620, IC6283, JRC45558

アンプ単体にしてスピーカー鳴らすのも面白そうなのでエンクロジャーぶった切り
この100均ホビーソーはめちゃ切れます、先日戦争映画で負傷した足をこのタイプのソーで
切断しているシーンが・・・(汗)

分離完了

天板はエンクロジャー側面を使用し成形

天板固定ネジポストもエンクロジャーから切り取り使用


外観ケース完成

スピーカー出力はスペースの問題もあり3.5mmステレオジャックを入力と共に使用
電源もトランスは入らないので全波整流後のDC入力からDCジャックへ変更

ネジは平ビスで天板を固定

裏の表示が明るく潰れていますがLINE IN /SPEAKER Lと表記ありLをリューターで消します

完成!

内蔵トランスは9Vだったので一旦9Vのトランス式ACアダプターを使用
スピーカードライブは電力大きいスイッチング式ACアダプターでしょうね
不要のPC用スピーカーかめちゃ小さいマイクロPAアンプとなりました
まあ、ぶった切っただけですけど(笑)


で~ヘッドフォン端子あるので試聴、あ~入力は自作アンプ入力OPA828 QUADパラからですが
音質はかなり落ちますね~まあ元がラジオやラジカセ用途のICなので
ただPAなので中低音のパンチ感はかなり良いし音圧低いヘッドフォンには良さそうです
当方所有クラシカルヘッドフォンに合いそうです!
ってかースピーカーは深夜なので後日また・・・

純粋なプラだけになり分別ゴミになりました~とさ・・・終わり・・・


SENNHEISER HD 599

2022年11月26日 | 激安オーディオ
SENNHEISERは今回でイヤホン含め5台目となりますが上位モデル598はかなり以前から気にしていたが
最新現行モデルの599もアマゾン販売で価格落としたSEモデルかなり迷った時期がありましたが厳しいご時世
そこで毎度のメルカリを見ていると安い599の美品を発見、たまたま出品から21秒!即ポチ!
ポチした後に569か画像ズームして確認したが間違いなくタイトル通り599のマーキング(笑)
ちなみに数字の意味はシリーズランク、シリーズクラス、シリーズ世代 
業界的に考えると数字の次は多分X X2~とかアルファベットになるでしょう
旧nVIDIAグラボと比べると順番違いですね
翌日の今日到着しました


パット聴きはもうね~何もしなくてよい・・・
臨場感高い555もかなりハマって聞いていたがこちらはさらにレンジが広く解像度も高い
モニタークラスの帯域バランスでも臨場感なる空間が広がりオーバーイヤーで
ゼンハイザー独特の側圧ないソフトな装着感・・・
イヤーパッドはベロア風で蒸れ、べた付き無いがヘッドバンドの合皮とケーブルはウレタン系なので
製造メーカの欧州環境とは違い毎年の梅雨時に起こる加水分解はかなり気にしなくてはなりません