自分でアップしといて、そのかわいさにだだハマり。
会社でアツく語って画像を見せて
「なにこれ、耳かじられる前の青いやつまるパクリじゃないですか」
と言われる
パクリじゃないもん、コラボなんだもん。
それだし、色のせいか鼻の下がちょっと長いせいか
青いやつよりかわいいんだもん。
この歩き方とかさ~、最後の笑顔とかさ~
(8000円もするフィギュアを"ぽちっとな"しないよう警戒中)
自分でアップしといて、そのかわいさにだだハマり。
会社でアツく語って画像を見せて
「なにこれ、耳かじられる前の青いやつまるパクリじゃないですか」
と言われる
パクリじゃないもん、コラボなんだもん。
それだし、色のせいか鼻の下がちょっと長いせいか
青いやつよりかわいいんだもん。
この歩き方とかさ~、最後の笑顔とかさ~
(8000円もするフィギュアを"ぽちっとな"しないよう警戒中)
先日のロケ地巡りのとき
pchanさんから京都旅行のお土産をいただきました。
こんなかわいい版画の箱に入ったお豆。
というか、お豆が入った『箱』(のほう?)というのは
はこやさんのラベルが入っていたから。
もちろん、『箱』大切に使わせていただきます。
版画はかわいいうさぎちゃん。
境内にうさぎのモチーフいっぱいの岡崎神社参拝の後
偶然にも店名からしてうさぎがついてる美々卯でお食事したって
ブログに書いてらしたからうさぎつながりってことでかな。
そして、上賀茂神社の朝市で豆本を買ったことを
画像付きで紹介してらして「本物見たい」って言ったら
わざわざ持ってきてくださいました。
そして 「よかったらどうぞ」 「???!!!!!」
なんとプレゼントしてくれたんです
これ。すっごくかわいくないですか。
こんなに小さいのに、ちゃんと綴じてあるし、しおりもついている。
もちろん1ページずつ開くこともできます。
なんてきちんと作ってあるんだ(大感激)
ストラップになってるけどぶらさげるとかとてもできません。
大切に飾らせていただきます。
(こちらの表紙もうさぎちゃんでしたね!)
さて、かわいいものつながりでもう一つ。
私の誕生日のときに誕生日が一日違いのMちゃんがくれたもの。
文庫サイズのブックカバー。
「あ、文庫読まないんだったっけ。でも柄が(私の出身)横浜だったから」
赤い靴の女の子ですね。
女の子の刺繍もかわいいんだけど
しおりについてる赤い靴に目が釘づけ。
か、かわええ。
しおりをはさむと本の下に靴がちょろんと下がるしかけ。
めちゃかわいい。
けど、使いません。
文庫読まないのもあるけど、靴取れちゃったらやだもん。
こちらも大切に飾らせていただいてます。
ちひさきものはみなうつくし。
ほんとに。
飯田橋の三浦屋さんで紅茶をパッケージ買い。
こんなミニサイズでかわいいの。
『SAN-CHA』 なんて書いてあるから三軒茶屋の紅茶屋さんが
ダジャレでネーミングとかかな? と思ったら
ごめんなさい、インド政府御用達の高級品でした。
どうりで、すっごく美味しかったはず。
寒い季節は、家でくつろぐときも会社で一息つくときも
あったかいお茶に限ります。
(コーヒーも好きだけど、何杯も飲むと眠れなくなっちゃう)
以前いただいた変わり種のお茶。
ミチさんにいただいた黒豆茶。
炒った黒豆にお湯をそそぐとコーヒーみたいに真っ黒なお茶が。
初めて飲んだので、色にビックリしたけど
香ばしい豆の香がしてとってもおいしい。
お湯を吸って柔らかくなったお豆はそのまま食べられます。
(おともはpchanさんにいただいた遠足ポテト)
姪からのプレゼント、とうもろこし茶。
ほんのりとうもろこしの香がするやさ~しいお味。
水出しでもいけるので、夏場は冷やしたものを職場でよく飲んでました。
そして、ハーブティーはほんと心がほっとする。
うっちーの真似してベロックで買ったのはクイーンズガード。
セイロンティーベースに薔薇とラベンダー。
pchanさんに可愛いパンダのメッセージ付でいただいた
ルピシアのラヴィアンローズ。
ルイボスティーベースにハイビスカス、ローズヒップ、
ローズレッド、コーンフラワー。
うん、そりゃ、バラ色だ。
ティーバッグはこれも三浦屋さんで購入、プッカのラブ。
薔薇・ラベンダー・カモミール…
ってベロックで買ったものとだだかぶり。
薔薇とラベンダーをとても必要としてるらしい私
WO忘年会のときミチさんとpchanさんにいただきました、
パッケージ違いの大和屋さんのコーヒー。
お二人は何の打ち合わせもなく同じものをセレクトしてたそう。
気が合うのね。
会社で眠気が襲う午後2時頃にカフェイン投入してました。
いいコーヒーって深いのにあっさりしてて飲みやすいです。
以上、最近の私のお茶流通センターっぷりでした。
(あ、もらうばっかりで差し上げてないから
消費センターだったかも)
年末に姪がオマーンへ行ってきました。
サッカーの話題で耳にするけど、オマーンてどこ?
って思ったでしょ? 私も同じく。
で、オマーンは ↓ ここです
中東の国、砂漠の国、そして産油国なのでめちゃめちゃお金持ちなんだそうだ。
「働いてる人はインドからの出稼ぎの人ばっかり」なのだそうだ。
女性は男性を惑わせてはいけないから髪も顔も隠して、目しか出していないのだが
そりゃあ顔出してたらめちゃめちゃ惑わせるねと思わせるほど
目しか見えてなくてもびっくりするくらい美しい人ばかりなんだそうだ。
前置き長くなりましたが、で、そんなオマーンから帰国した姪がお土産に ↓ これをくれました。
石じゃないよ。
何かをお砂糖で固めたお菓子でもありません。
『乳香(にゅうこう)』
私はキリスト教徒じゃないけど
ミッションスクール出で学生時代は毎日学校で礼拝してました。
で、聖書には「乳香と没薬」「乳香と没薬」って鬼ほど出てきます。
「なんだよそれ~」 と思いつつ30年後の今日まで調べもせず
捧げものとして登場するので「何か貴重なものなんでしょ」っとざっくり理解。
このたび、現物を目にして初めてネットで検索してみた。
聖書にも出てくる乳香(にゅうこう),没薬(もつやく)は
それぞれカンラン科ボスウェリア属Boswelliaおよび
コンミフォラ属Commiphoraの樹木の樹脂で,
古くから祭式の香として用いられた(世界大百科事典)
乳香も没薬もいい香りのする樹脂なんですね。
アロマオイルになると乳香はフランキンセンス、没薬はミルラ。
なるほど、こっちの名前なら知ってた。
樹脂なので純度が高ければ食べてもいいそうだ。
そのまま部屋に置いてもいい香りだし、
火をつけて燃やしてもいいんだよ~と聞いて
帰宅してすぐ純度が高くなさそうな茶色い部分を燃やしてみた。
確かに燃えるけど、黒い煙ばんばん出るし、こりゃムリだ。
純度が低いからなのかな~、やり方違うのか?
先日、神楽坂の 『菱屋アロマ』 へ行ったのは
買いたいオイルもあったんだけど、
この乳香の使い方を教わりたかったから。
けど、いつも色々教えて下さる
魔女の宅急便KiKiのお母さんそっくりな女主人がいなかった。
「ちょっと教えていただきたいことがあったんですよ~」と
店番の女性に伝えてみると
その方と奥にいらしたご主人とが色々教えて下さった。
やり方としては
香炭(お香をたくのに使うちっちゃな炭)の上に置いて焚く。
ホットプレートにアルミホイルを二重か三重に敷いた上で焚く。
(フライパンでも可)
ただし煙感知器が作動しちゃうほど煙が出るので
感知器がある部屋では注意が必要。
出た白い煙を瓶に集めて精製水を注いだものを
儀式で使ったり(飲んだり)するそうです。
(瓶に集めちゃえば感知器も作動せず一石二鳥?)
ご主人が 「市場で買えば安いけど、
空港なんかで買ったらすごい高かったはずですよ」と言うので
「市場でスパイスなんかと一緒に買って来たようです」
と答えると 「それならよし」 とでもいうように
うんうん と頷いてました。
いつもKiKi母としか話したことなかったけど
ご主人も現地事情含めどえらい詳しそうでした。
あんまり人の顔を見ず、ぶっきらぼうに話すご主人は
きっとすごいマニアと思われた。
また、色々きいてみよう。
姪のおかげで大変いろいろ勉強になりました。
新しいことを知るのは楽しいね。
ありがとね。
生まれたばかりのイエスに東方の三博士が捧げたのも
乳香と没薬と黄金。
数日前、他事業所からの連絡事項が
こんなメモ紙に書かれて机に貼ってあった。
ってか座ってた。
(画像じゃわかりにくいかもしれないけど
ベンチの部分が前に出てて立体的になってるのね)
か、かわええ。
バーコードの頭も、開いてるんだかわからないような目も。
要件が済んだ今もパソコンのモニターとキーボードのあいだで
まったり休んでくれてます。
心ががっさがさになりそうなとき、ふと目をやると
「ふ、ふふ」 ひとりで笑けます(あぶない)
ナレーションはちょっとイメージと違うんだが、動画も笑える
名古屋へ里帰りしてたY田さんが、
「あの、これ…」 と差し出したものは 『ういろう』。
実はわたし、ういろう大好き。
名古屋と言ったらういろうでしょ! と思ってたのに
Y田さんの里帰りのお土産は名古屋嬢だったり
角千の味噌煮込みうどん だったり。
いや、たしかに味噌煮込みうどん、おいしいけどね。
「名古屋と言ったらういろうじゃないの?」 ときいてみたところ
「出されれば食べるけどわざわざ買ってまで食べるかな」
冷やかなリアクション。
「え~、私好きなのに~」
なんて会話をかわしたことがありました。
で、それを覚えてて買ってきてくれたのでした。
しかしみんなに配りながら
「ほとんどそゆるさんに催促されて買ってきたくらいの感じなので」って
口にあわなくても私のせいじゃありません、くらいの勢い。
そんなにまで言う? 私は大好きなのに。
そして社内はみなさん初体験。
あらまあ、東京じゃ食べたことない方多いんですかね~。
もしかしたら母の遠縁に名古屋の方がいて
ときどき我が家にいらしてたので
お土産にもらったりして馴染んでたのかな。
で、Y山さんの感想。
「う~ん、確かに。自分で買ってまでは食べないかな」
ほらね~的なY田さんの視線(痛いよ~)。
で、所長は?
「あ、これ、うまいね! おいしいよ!」
よかった~。味方がいた~
私が好きなのは 『青柳ういろう』。
べつのところのが売られてて買ってみたことあるんだけど
ちょっと柔らかくて私が思うのと違ってた。
ぶりん! って弾力があるのが好きなのね。
(まあ、この食感が、ダメな方にはだめかもしらん)
「子供のころ、テレビで
”しろ、くろ、抹茶、あがり、コーヒー、ゆず、さくら” って
『青柳ういろう』のCM 流れてたの~」
「”ぽぽぽいのぽい” ってやつですね」
「そう! それそれ!」
しかし、埼玉出身のY山さんは全然知らず。
横浜で流れてたCMは埼玉でも流れてたはずなんだけどな。
関心がないって、こういうことかしら。
完全なるパクリですが(笑)
いや~でも今日は空がきれいすぎて
思わず同じような写真を撮りたくなりました。
太陽が低くなる夕方近くには、部屋の奥まで虹色の光があふれて
扉を開けたら奥のキッチンにまで光が入って
電子レンジの上のMAKIさんとAKIRA(のフィギュア)も見とれてた。
いいね
会社のパソコンのスクリーンセーバーに
自分が撮った写真のスライドショーを使ってる。
ライトアップ的にはう~ん… だった五輪バージョンのスカイツリーだが
鉄骨的にはすごくキレイにとれていてお気に入り。
このまえ、展望台に上った時の写真もお気に入りは景色より(景色より?!)鉄骨。
展望台の中は鉄骨が貫通しているので溶接の完璧さが間近に見られて感動もんです。
ガラス床からの眺めも。
エレベーターホールからの眺めも。
きれいです~。う~ん、たまらん。
先日、東京駅でジョジョ立ちならぬじょにさん立ちをした写真。
画像を見ててふと気づいた。うしろに富士山の絵が写ってる。
こんなところに富士山あったんだ~と思って
同じときに撮ったもう一枚を見たら
あれれ、絵が違ってる。もしかして、これ動画でした?
で、探してみたらアップして下さってる方がいらっしゃいました。
東京タワー・東京ドーム編
これ以外にも3つ。つまり4方向に違う動画があったってことかしら。
浅草編
東京駅丸の内駅舎編
お台場編
すごくかわいいし、東京や東京駅の歴史をたどってて興味深いし
とてもすてきな動画なのに全然目に入ってなかった。
復元されたドーム ↓ にばかり目を奪われてました。
今度いったらちゃんと見てみよう。
ところで、駅を利用する方は、みなさん気づいていらっしゃるんでしょうかね。