goo blog サービス終了のお知らせ 

ソライロ

「地球の謎解き」応援ブログです。雲や遺跡、気になったニュースなどを掲載。

中東の国際通信網に異常事態、また海底ケーブルが断線

2008-02-10 01:01:08 | ニュース

2008.02.09 石狩市の雲

20080209_032

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2月最初のニュースですが、気になったので記録を兼ねて。

中東の国際通信網に異常事態、また海底ケーブルが断線

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200802021353

【Technobahn 2008/2/2 13:53】ヨーロッパと中東を結んでいる通信用の海底ケーブルが別々の箇所で次々に断線を起こすという異常な事態が起こっている。

 複数の通信事業者から構成される国際コンソーシアム「SEA-ME-WE-4(South East Asia-Middle East-West Europe 4)」は1日、スエズ運河を通ってスリランカまで延びている「S2」と呼ばれる海底ケーブルが不通となったことを発表。

 1月30日には同じくSEA-ME-WE-4が管理しているイタリアのパレルモからエジプトのアレキサンドリアの間を結んでいる「S4」と呼ばれている2本の海底ケーブルがほぼ同時刻に不通となったこともあり、1日の発表を受けてSEA-ME-WE-4の海底ケーブル網は3日間の内に3本が不通となったことなる。

 1月30日に不通となった「S4」の2本、また1日に不通となった「S2」の1本のどちらに関しても今のところSEA-ME-WE-4では船舶による投錨によって誤ってケーブルが切断してしまったのではないかと見ている。

 実際、過去にも船舶の投錨の影響で海底ケーブルが損傷するなどの事故が起きたことはあるものの、こういった事例は非常に稀な出来事で、3日間という短期間の内に同じコンソーシアムが管理する海底ケーブルが3本も不通となるのは極めて異例の事態となる。

海底ケーブル障害、3本目の不具合も判明 ドバイ

2008.02.02 Web posted at:  16:23  JST Updated - CNN

http://cnn.co.jp/science/CNN200802020012.html

http://s01.megalodon.jp/2008-0205-2133-46/cnn.co.jp/science/CNN200802020012.html

中東やアジア、北アフリカの広範囲にわたる各地で1月30日からインターネット通信などが断絶し、経済活動や市民生活に大きな支障が出ている問題で、アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイにある国際通信用のケーブルが新たに損傷したことが1日分かった。

これで機能障害に陥った海底ケーブルは3本目になる。3本目のケーブルはUAEとオマーンを結ぶもので、ドバイ沖合約56キロのペルシャ湾で障害を起こしている。この弊害でドバイなどでの通信速度が遅くなっている。同ケーブルはインドの通信企業の子会社が保持している。

修理のための専門船が現場海域へ向かっている。修復の時期などは不明。

一連のケーブル支障で影響を受けたのは、エジプト、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦(UAE)、クウェート、バーレーン、パキスタン、インドの各国。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関連ニュース

中東の海底ケーブル網にまた障害、これで4本目

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200802042239

【Technobahn 2008/2/4 22:39】ヨーロッパと中東を結んでいる通信用の海底ケーブルが2日、また障害を起こしていたことがアラブ系通信会社カタール・テレコム(Qatar Telecom)の発表により明らかとなった。

 今回、問題を起こした海底ケーブルはカタールのハロウル島とアラブ首長国連邦のダス島の間を結んでいるケーブル。

 この海底ケーブルに障害が出た原因は今のところ明らかにされていないが、関係者によるとケーブルが断線したのではなく、電源系統に問題が発生して一時的に使用できない状態になったとしており、数日から数週間で復旧できるものと見られている。

 ヨーロッパと中東を結んでいる通信用の海底ケーブルは1月30日にはイタリアのパレルモからエジプトのアレキサンドリアの間を結んでいる海底ケーブル2本が断線。1日には更にスエズ運河とスリランカの間を結んでる海底ケーブル1本が断線しており、今回の障害によりヨーロッパ=中東間の海底ケーブルは4日間に4本が障害が発生したことになる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

気になる地震 

ペルシャ湾に沈んでいるイシカミが知らせています。

2008年02月02日14:33 ペルシャ湾 PERSIAN GULF 深さ10km M4.8

障害のあった国々の名前を見ていると、OPECで原油の増産なしと決定したことが頭に浮かんできました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

OPEC 石油輸出国機構

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E8%BC%B8%E5%87%BA%E5%9B%BD%E6%A9%9F%E6%A7%8B

石油輸出国機構(せきゆゆしゅつこくきこう、英:Organization of the Petroleum Exporting Countries)は、石油産出国の利益を守るため、イラン、イラク、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラの5カ国の原加盟で1960年9月14日に設立された産油国の組織。本部はオーストリアののウィーン。略称はOPEC(オペック)。

現加盟国

イラク、イラン、クゥエート、サウジアラビア、ベネズエラ、カタール、インドネシア、リビア、アラブ首長国連邦、アルジェリア、ナイジェリア、アンゴラ、エクアドル

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

SEA-ME-WE-4で検索していますと、富士通がケーブルシステムに関わっていました。これも記録を兼ねてHPより一部を転載します。

http://pr.fujitsu.com/jp/news/2004/03/31.html

当社はこのたび、仏アルカテル・サブマリーン・ネットワーク社と共同で、東南アジア、中東、西ヨーロッパを結ぶ総延長約20,000kmの大容量光海底ケーブルシステムをSEA-ME-WE 4 コンソーシアム注1より受注しました。

今回敷設される新しいシステムは、最近ますます増大化傾向にある当該地域の通信需要に対応したもので、既存のケーブルシステム(「SEA-ME-WE 3」)に比べ、32倍以上の容量を持ちます。

ケーブルの敷設区間は、フランス、イタリア、アルジェリア、チュニジア、エジプト、サウジアラビア、UAE、パキスタン、インド、スリランカ、バングラデシュ、タイ、マレーシア、シンガポールの14カ国になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルのエルサレム、世界遺産にも降雪

2008-02-01 22:28:25 | ニュース

2008.01.02 エルサレム 岩のドーム

20080102_079

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イスラエルのエルサレム、世界遺産にも降雪

2008年2月1日(金)18:29

http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/meast/JAPAN-300967.html

http://s04.megalodon.jp/2008-0201-2224-11/news.goo.ne.jp/article/reuters/world/meast/JAPAN-300967.html

 [エルサレム 31日 ロイター] イスラエルのエルサレムや同国北部などで31日、昨日に続く降雪となり、多くの道路では車の利用を控える様子が見られた。

 警察のスポークスマンによると、地中海に面したテルアビブとエルサレムを結ぶ主要道路では、朝の激しい交通渋滞を避けるため、道路の高地部分で一時閉鎖となったが、現地時間午前8時30分(日本時間午後2時30分)までに再開された。

 エルサレムのほとんどの地区では、この冬最も強い吹雪に見舞われ、ユネスコの世界遺産に指定されている旧市街なども雪に覆われた。

 気象予報士らによると、31日午後には雪が止む見通しという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨夜テレビで雪のエルサレムを見ました。隣のヨルダンも大荒れだったそうです。雪は浄化の意味もあるそうなので降ったように思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東ティモールでマグニチュード6.6の地震、津波警報発令 

2008-01-30 23:04:26 | ニュース

2008.01.27 小樽市銭函で撮影

20080127_005

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東ティモールでマグニチュード6.6の地震、津波警報発令

2008年1月30日(水)17:30  ロイター

http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/JAPAN-300603.html

http://s02.megalodon.jp/2008-0130-2104-49/news.goo.ne.jp/article/reuters/world/JAPAN-300603.html

[ジャカルタ 30日 ロイター] インドネシア気象庁は30日、東ティモール沖合でマグニチュード6.6の地震が発生したことを受け、津波警報を発令した。震源地は東ティモールの首都ディリの北東299キロの地点。

 一方、米地質調査所は、マグニチュードは6.3で、震源は海底164キロだとしている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東ティモール (ウィキペディア)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB

東ティモール民主共和国(ひがしティモールみんしゅきょうわこく)、通称東ティモールは、オセアニアの島国。1998年8月30日、国連主導の住民投票によりインドネシアの占領から解放され、2002年5月20日独立した。国際法はポルトガルから独立したことになる。21世紀最初の独立国。

小スンダ列島にあるティモール島の東半分とアタウロ島、ジャコ島、飛地オエクシで構成されている。南方には、ティモール海を挟んでオーストラリアがあり、それ以外はインドネシア領である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

米地質調査所は震源地がインドネシアのバラトダヤでM6.2になっていました。現地のイシカミが意思を持って揺れたように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【音楽の政治学】バレンボイムの”正論” パレスチナ

2008-01-26 22:57:10 | ニュース

2007.12.31 エルサレム

20071231_103

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽の政治学】バレンボイムの”正論” パレスチナ

MSN産経ニュース 2008.1.26 18:41

http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/080126/mds0801261841002-n1.htm

http://s01.megalodon.jp/2008-0126-2026-19/sankei.jp.msn.com/world/mideast/080126/mds0801261841002-n1.htm

「イスラエルとパレスチナ、ふたつの人々の運命は結びつけられている。軍事的解決はないのだ。私は今夜、ラマラの人々のためにピアノを弾きに来た」

 ドイツのベルリン州立歌劇場の音楽総監督、ダニエル・バレンボイム氏(65)は今月12日夜、ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区ラマラで開いたピアノ・リサイタルでこう語り、大喝采を浴びた。

(後略)

http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/080126/mds0801261841002-n2.htm

http://s02.megalodon.jp/2008-0126-2026-30/sankei.jp.msn.com/world/mideast/080126/mds0801261841002-n2.htm

12日のリサイタルは、ドイツの篤志家たちからパレスチナにコンサート・ピアノが寄贈されたのを記念したもので、バレンボイム氏はベートーベンのソナタ3曲を演奏し、席上、パレスチナ自治政府から氏に「名誉市民権」と「パレスチナ旅券」が授与されたことが公表された。

 バレンボイム氏は演奏後の記者会見で、「音楽は政治的問題を解決できない。だが、知ること、理解し合うこと、それがなければ何も始まらない」と共存への信念を改めて強調した。

(後略)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前、イスラエルのバレンボイムにパレスチナ旅券が授与されたことが大きなニュースになっていましたが、こちらのニュースでくわしく紹介されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回「日本・アラブ女性交流」公開シンポジウム、アトファルナろう学校ジェリー・シャワ校長来日

2008-01-25 15:59:20 | ニュース

ソラからの伝言2008年1月25日のお知らせより、『第21回「日本・アラブ女性交流」公開シンポジウム、アトファルナろう学校ジェリー・シャワ校長来日』をご紹介します。(少し詳細を追加しました。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2007.12.31 エルサレムにて撮影

20071231_184

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掲示板より】

#)外務省:第21回「日本・アラブ女性交流」公開シンポジウム

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/sy_080127.html

エジプト、ヨルダン、パレスチナ自治区の女性が参加されるそうです。

東京シンポジウム

日時: 1月27日(日曜日)午後1時30分~4時

場所: 女性と仕事の未来館 4階ホール
     参加費無料、同時通訳付

詳細: http://www.ywca.or.jp/home.html

     http://www.miraikan.go.jp/event/170.html

お申込み・お問い合わせ先: 日本YWCA office-japan@ywca.or.jp

大阪シンポジウム 

日時: 1月31日(木曜日)午後2時00分~4時30分

場所: 山西福祉記念会館 3階ホール
     参加費無料、逐次通訳付

詳細: http://www.ywca.or.jp/home.html

お申込み・お問い合わせ先: 大阪YWCA info@osaka.ywca.or.jp

関連ニュース

シンポジウム:アラブの3人招き、女性の自立考えるーー大阪北区で31日・大阪

毎日新聞 2008年1月21日

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20080121ddlk27040115000c.html

http://s02.megalodon.jp/2008-0125-1556-50/mainichi.jp/area/osaka/news/20080121ddlk27040115000c.html

 女性の自立に向けた活動に取り組んでいるアラブの女性を招き、シンポジウム「アラブの女性たちは今 -生活を変え、コミュニティを変える-」(国連NGO国内婦人委員会主催)が31日午後2時から、大阪市北区の山西福祉記念会館で開かれる。参加無料。

 ヨルダンのバスマ王女の提案で、96年にスタートした「日本・アラブ女性交流プログラム」の一環。毎年テーマを設定して、相互訪問や意見交換を続けている。

 今回は「女性と社会教育」をテーマに、ヨルダン、エジプト、パレスチナで、女性の自立を目指して識字教育や職業教育、起業支援などをしている女性3人がパネリストとして参加。清末愛砂・大阪大学大学院助教(ジェンダー法学)をコーディネーターに、各国の現状や日本との違いなどについて話し合う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

#)アトファルナろう学校ジェリー・シャワ校長来日報告会
パレスチナからろう学校の校長先生が来日するそうです。

http://www32.ocn.ne.jp/~ccp/

http://www32.ocn.ne.jp/~ccp/others/gerry08.html

◆仙台  日時: 1月26日(土)14:00~16:30(開場は30分前)

      会場: 仙台市立中央市民センター

      (仙台市宮城野区榴岡4-1-8 パルシティ仙台5F)
      JR「仙台駅」下車 駅東口徒歩5分
      地下鉄「仙台」駅下車徒歩7分
      市営バス・宮城交通「仙台駅前」下車徒歩3~8分

      資料代: 500円
      共催:  パレスチナと仙台を結ぶ会

◆東京  日時: 1月27日(日)14:00~17:00(開場は30分前)

      会場: JICA地球ひろば 3階講堂

       (〒150-0012 東京都渋谷区広尾4-2-24)
        地下鉄日比谷線「広尾」駅A3出口1分
      参加費: 無料

      ●手話通訳がつきます
     
◆大阪  日時: 2月 3日(日)14:00~16:30

      会場: 大阪市立浪速人権文化センター 集会室2

      (大阪市浪速区浪速東1-9-20 5F)
       JR大阪環状線 芦原橋駅南口すぐ

      参加費: 無料
      ●手話通訳がつきます

【主催・連絡先】 特定非営利活動法人 パレスチナ子どもキャンペーン
 メール 
ccp@bd.mbn.or.jp

電話:03-3953-1393 ファックス:03-3953-1394

関連ニュース

パレスチナ:ガザのろう学校が窮地 補聴器用電池も届かず

毎日新聞 2008年1月26日 10時57分 (最終更新時間 1月26日 11時04分)

http://mainichi.jp/select/world/news/20080126k0000e030024000c.html

http://s04.megalodon.jp/2008-0126-2313-55/mainichi.jp/select/world/news/20080126k0000e030024000c.html

 イスラエルに封鎖されたパレスチナ自治区ガザ地区で、NGO(非政府組織)「パレスチナ子どものキャンペーン」(東京都豊島区)などによって設立された「アトファルナろう学校」が窮地に陥っている。海外からの支援が届かず、子供たちの補聴器用の電池すら無い状態にあるからだ。米国人のジェリー・シャワ校長(64)が25日、東京都内で会見し「ガザは屋根の無い強制収容所と化している」と窮状を訴えた。

 92年設立の同校には現在、3~17歳の子供たち約300人が在籍。ガザ地区のろうあ者施設の中心的存在として、年長者を対象にした職業訓練や教員養成も行われている。

 イスラム原理主義組織ハマスによる昨年6月のガザ制圧を受け、イスラエルは同地の孤立化を強化。ガザからの対イスラエル・ロケット弾攻撃の激化を理由に、今月中旬から完全封鎖に踏み切った。

 シャワ校長によると、こうした事実上の経済制裁によって電池のほか、海外から送られてきた中古の補聴器も届かなくなり、数カ月間も補聴器を使えない子供が出ている。学校の運営資金に充てていた海外からの寄付金も激減した。

「補聴器の電池足りない」ガザのろう学校の悲鳴

2008/01/28 JANJAN

http://www.news.janjan.jp/world/0801/0801279680/1.php

http://s01.megalodon.jp/2008-0128-1138-43/www.news.janjan.jp/world/0801/0801279680/1.php

パレスチナ・ガザ地区で聴覚障害をもつ子どもたちのためにろう学校を開いているジェリー・シャワ校長が日本のNPO法人の招きで来日し、27日、東京・渋谷区の「JICA地球ひろば」で講演した。

 シャワ校長は「聴覚障害の子どもたちは見ることすら奪われている。家に帰っても電気が止められていて、まっくらで宿題もできない」と、経済封鎖の影響で生活物資が不足している同地区の苦境を訴えた。約120人が参加。

 校長が開くアトファルナろう学校は、1992年に日本のNPO「パレスチナ子どものキャンペーン」の協力のもと開設された。当時の生徒数は27人。現在は約300人の幼稚園から中学校までの生徒を抱え、手話を中心に授業を続けている。

 イスラエルによる経済封鎖下にあるガザ地区では、食料、医薬品、燃料などの生活物資が最低限しか手に入らない。今月23日には、同区のエジプトとの国境の壁が爆破され、生活物資を買い求める数十万人のガザ住民が流入。電力不足や医療品の欠乏など状況は深刻だ。

ガザ封鎖でろう学校危機 来日の校長、窮状訴え

北海道新聞 (01/30 14:43)

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/73304.html

http://s02.megalodon.jp/2008-0202-1433-07/www.hokkaido-np.co.jp/news/international/73304.html

 イスラエルによる厳しい封鎖が続くパレスチナ自治区ガザから、聴覚障害児たちが学ぶ「アトファルナろう学校」のジェリー・シャワ校長が、日本の非政府組織(NGO)の招きでこのほど来日、東京での講演で、物資不足で補聴器の電池さえ手に入らない窮状を説明、学校が存続の危機にあると訴えた。

 「東京が他国に四方を囲まれ、封鎖されていると想像してみてください」

 エジプトとの境界壁が爆破され、住民がエジプト側に大量に越境したガザ。シャワ校長は住民らの行動の背景には深刻な人道危機があると指摘した。

 シャワ校長は米国生まれ。パレスチナ人の夫と結婚、ガザに渡ったが、「36年間住んでいて最悪の状況」という。

 同校は1992年にスタートしたガザで初めての聴覚障害者の学校。幼稚園児から中学生まで約300人が手話やアラビア語、算数などを学ぶ。現在は封鎖で支援も途絶え、テストの紙や印刷用のインキ、図工の材料なども手に入らないという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘の光 冬空彩る 珍しい現象同時に 西宮浜

2008-01-23 19:16:48 | ニュース

2008.01.02 エルサレムにて撮影

20080102_003

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

神秘の光 冬空彩る 珍しい現象同時に 西宮浜

神戸新聞 1月19日14:55

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000806412.shtml

http://s03.megalodon.jp/2008-0119-1957-27/www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000806412.shtml

 冬の空に幻想的な光の競演が十九日朝、現れた。太陽の回りにできる光の輪「暈(かさ)」と、その左右と上に現れた光の塊「幻日(げんじつ)」、さらに外側の上空にはブーメランの形をした虹「環天頂(かんてんちょう)アーク」も。自然が織りなす多彩な現象が重なった。

 午前九時半すぎ、西宮市西宮浜の弓岡武志さん(64)が近くの新西宮ヨットハーバーで撮影した。「神懸かり的な光で、夢中でシャッターを切りました」と弓岡さん。

 神戸海洋気象台によると、いずれも大気中の氷の結晶が光を屈折させるなどして起こるプリズム現象。「太陽が暈をかぶると雨になる」という言い伝えどおり、天気はゆっくりと下り坂へ。兵庫県南部では二十日午後に雨や雪が降る見通しという。(高田康夫)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とても珍しい現象で、ソラと地球からのメッセージだと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バグダットに雪舞う、記憶にないと80歳の女性 イラク

2008-01-23 18:57:48 | ニュース

2007.11.25 旭川で撮影

20071125_050

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バグダットに雪舞う、記憶にないと80歳の女性 イラク

2008.01.12 Web posted at:  18:31  JST Updated - CNN/AP

http://cnn.co.jp/world/CNN200801120018.html

http://s02.megalodon.jp/2008-0113-0143-31/cnn.co.jp/world/CNN200801120018.html

バグダッド――イラクの気象台当局などによると、首都バグダッド周辺に11日早朝、雪が降った。同市での雪は記録にないとしている。同国では山岳部がある北部のクルド人自治区以外で、雪が降ることはほとんどない。

AP通信によると、首都南東部郊外でレストランを営む40歳男性の母親(80)はこれまでの人生で雪の記憶はないと答えた。男性は「神からの何らかのメッセージなのかは分からない」と述べた。

(中略)

雪は夜明け前から降り、数時間続いた。雪はほとんどの市民にとって初体験。同通信によると、外交公館、政府省庁が集中する通称「グリーンゾーン」周辺では通常、銃声などが絶えないが、雪が舞った11日は午後段階まで暴力の報告はないという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イラクの雪は地球の叫びのように思いました。石油が出る前のイラクは豊かな農業の国だったそうです。中東では「(輸出するほど?)石油が出なくてよかった。」といっている国もあるそうで、石油が出ることが争いの元になっているようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空に輝く虹色の雲、オーストラリア

2008-01-15 09:45:02 | ニュース

2008年01月01日イスラエル ケイセリアで撮影

20080101_062

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

空に輝く虹色の雲、オーストラリア

2008年01月11日 22:00 発信地:オーストラリア  AFPBBニュース

http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2335097/2514499

http://s02.megalodon.jp/2008-0115-0918-06/www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2335097/2514499

【1月11日 AFP】オーストラリアのバス海峡(Bass Strait)上空で11日、飛行機の窓から虹色に輝く雲が撮影された。撮影には円形の偏光板を使用した。

 一面に広がる薄雲の下ではうなぎ上りの暑さが続き、オーストラリア南部では長引く日照りで森林火災の恐れが強まっている。(c)AFP

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

虹色に輝く雲といえば彩雲というそうですが、ニュースの雲はすごいです。

彩雲 (ウィキペディアより)

彩雲(さいうん)は、太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象である。

この現象は、日光が雲に含まれる水滴で回折し、その度合いが光の波長によって違うために生ずるもので、大気光象の1つである。巻積雲や高積雲、風で千切られた積雲などに見えることが多い。
オーストラリアのカーペンタリア湾では「モーニンググローリー」と呼ばれる巨大な棒状雲が出るそうです。長さは1000kmに及ぶとか。
雲に意志を感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧でロンドン主要空港が大混乱=100便以上がキャンセル

2007-12-25 00:58:54 | ニュース

ペンギンのひな 2007年11月25日撮影

20071125_103

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

霧でロンドン主要空港が大混乱=100便以上キャンセル

2007年12月24日(月)08:53  (時事通信)

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-AFP015693.html

http://s02.megalodon.jp/2007-1225-0032-27/news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-AFP015693.html

【ロンドン23日AFP=時事】ロンドンの主要空港で23日、霧の影響でキャンセルが100便以上に達し、数万人の旅客の休暇計画が台無しになった。ヒースロー空港では国内や欧州大陸便を中心に出発・到着合わせて約88便が欠航、ガトウィック空港ではブリティッシュ・エアウェイズやイージージェットの15便が欠航した。≪写真は霧に包まれるヒースロー空港=2006年12月撮影≫
 ガトウィック空港の広報担当者は「欠航が幾つか出たが、遅延など大きな問題にはなっていない」と語った。
 英国旅行業者協会によると、クリスマスや新年を海外で過ごそうと計画している英国人は約350万人。23日にはヒースロー空港の利用者は約18万1000人と見込まれていた。22日は21万4000人が利用し、1年で最多を記録した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

去年もロンドンは濃霧でした。2年連続ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

濃霧で欠航の続いた英国航空、運行を再開ー英国

2006年12月24日 02:03 発信地:英国 (AFP)

http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2159366/1194658

http://s02.megalodon.jp/2007-1225-0030-55/www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2159366/1194658

【ロンドン/英国 24日 AFP】濃霧の影響で、数日間にわたり空の便の欠航を余儀なくされた英国航空(British Airways)は23日、欧州内の短距離国際便と国内便の運行を再開した。欠航が相次いだため、数万人の足に影響を与えた。

(中略) 

世界で最も利用者の多い国際空港であるヒースロー空港は、突然の出来事で最悪の打撃を受けた。19日から通算で1000便以上が欠航となり、約6万人の旅客に影響を及ぼしていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ソラからの伝言 2006年12月22日のお知らせより

#)クリスマスが嫌なニウたち
イギリスの空港に濃霧を送り込んでいる分厚い雲
                  http://www.earthfiles.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クリスマス=クルシミマスだそうです。「ソラからの伝言」のソラの検索で、クリスマスを検索してみてください。いろいろ出てきて興味深いですよ。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリューシャン列島でM7.3

2007-12-22 21:12:44 | ニュース

ペンギン 2007年11月25日撮影

20071125_025

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アリューシャン列島でM7.3

2007年12月19日20時09分 asahi.com

http://www.asahi.com/international/update/1219/TKY200712190329.html

http://s01.megalodon.jp/2007-1220-1454-21/www.asahi.com/international/update/1219/TKY200712190329.html

 気象庁によると、19日午後6時30分ごろ(日本時間)、アメリカのアリューシャン列島アンドリアノフ諸島付近を震源とする地震があった。震源の深さは約40キロ、地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定される。

 この地震による日本への津波の影響はない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする