goo blog サービス終了のお知らせ 

ソライロ

「地球の謎解き」応援ブログです。雲や遺跡、気になったニュースなどを掲載。

下北半島マサカリ浦(ホトケが浦)

2015-02-04 17:38:03 | 東北

青森県下北半島マサカリ浦(ホトケが浦)の写真です。下北半島はマサカリの形をしています。2007年5月に撮影しました。

地球の謎解き(ソラからの伝言)さんより

2007年7月24日

*)日本と同じ=大陸からリュージンが攻めてこないように、それまで平原で地続きであった地域のイシカミたちが沈んで日本海になった。けれども、リュージンが高千穂に降りたので、北海道を切り離すために津軽海峡のイシカミたちが沈んだ。そしてマサカリ半島=下北半島となって、リュージンが北海道に行かないように監視している。

ソラ画像より

下北半島=マサカリをあらわす (画像をお借りします。)

左の刃の部分の赤字が、マサカリ浦(ホトケが浦)の奇岩で、、マサカリをあらわすことで本州から北海道へリュージンが行くのを止めようとしている。

六ヶ所村郷土館

口がギザギザの壷は、ここでしか見たことありません。
 下北半島はマサカリの形をしていて、イシカミたちはマサカリで竜神や蛇をやっつけるが、このノコギリのギザギザでもやっつけるよ、と知らせている壷だそうです。
ちなみに、マサカリの刃の部分がマサカリ浦(ホトケが浦)

ソラ辞典より

イシカミ

大昔、射手座から降りてきたいわば宇宙人、お腹に人間を入れて降りてきた。射手座にいた頃は、三次元の生物ではなく所謂‘意識体’だったが、人間を作った時に自分達も三次元の形になって一緒に下りて来た。大きさは様々だが山のように大きいイシカミもいた。とろとろのお餅のような身体で、引力によって身体からぽたぽた落ちた物が落とし物と呼ばれている。落とし物から分身の子供達を作り、人間の為に食べ物や川、山を作った。またピラミッドで宇宙のエネルギーを得たり引力を放散したりしようとしたり、いろいろな奇岩を作りサインとして残した。当事の人間はイシカミの存在を知っておりテレパシーでコミュニケーションをしていたが、今では人間の意識が薄くなりごく一部の人にしかその能力が残っていない。

リュージン(龍、龍神)

支配星が作った半物質の仮想の動物。人間(の生きようとする魂)を食べて仕方がないので、ソラのものが龍の身体を短くしてイノシシに変えたと言う。
その猪が豚に変わったので、イスラムでは食べない。
 昔は龍神に人身御供をさせ、雨乞いなどをさせ、人間生活が退屈で仕方がないので、争いを起こしてそれを楽しんでいた。
 人々が龍神を神の化身として崇めるので、未だにその想念がエネルギー体として争いを起す作用している。
 SARZは中国系に多いのは、龍神をいまだ国単位?で信仰しているために、ソラのものがウイルスを送り込んで知らせていると伝えられている。

………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トルコのカッパドキアの岩に似ている下北半島のマサカリ浦(ホトケが浦)

とがった岩はリュージンをやっつけるノコギリをあらわすそうです。

親子のイシカミだそうです。

丸いへこみがあります。

キノコのような岩

大きすぎて全体が写せません。

上から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前城のオシドリ

2013-04-21 11:00:33 | 東北

4月14日青森県弘前城で見たオシドリのつがいです。

近寄っても大丈夫だったので、何枚か撮影しました。

鯉が飛び出ていました。

こっちを警戒しています。

休憩

ブルブル・・・

オスは休憩。メスは警戒中。

仲がいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷神山古墳と小塚古墳

2009-12-13 19:04:21 | 東北

12月5日。宮城県名取市の雷神山古墳に行きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雷神山古墳 (宮城県HPより) 航空写真つきです。

雷神山古墳は名取市の中心部から南に2km、標高45mほどの小丘陵東端に立地し、仙台平野・名取平野を一望できる位置にある。東北地方最大の規模を持つ前方後円墳で、主軸長168m、後円部の径および前方部の幅96m、後円部の高さ12m、前方部の高さが6mである。周堤と周濠を含めた墓域は南北210m、東西140mほどである。
(中略)現在は、後円部の北側にある径54mの円墳である小塚古墳とともに史跡公園として整備され、市民の憩いの場となっている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20091205_019

 

 

 

 

 

 

 


 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

底部穿孔壷型土器が出たそうです。

20091205_020

 

 

 

 

 

 

 


 

 

20091205_021

 

 

 

 

 

 


 

 

 

20091205_022 名取市内の古墳分布

 

 

 

 

 

 


 

 

20091205_023 案内図

 

 

 

 

 

 


 

 

20091205_024 小塚古墳

案内図の左です

 

 

 

 

 

 


 

20091205_028 お餅を重ねたような形

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20091205_033 周囲はへこんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20091205_025 案内図右の雷神山古墳

前方後円墳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

20091205_026

 

 

 

 

 

 

 


 

 

20091205_027 雷神山古墳の上部

 

 

 

 

 


 

 

 

20091205_030 こけももが生えていました。

 

 

 

 

 


 

 

 

20091205_031 頂上より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台城

2009-12-09 10:47:29 | 東北

12月6日。仙台城(青葉城)を訪ねました。

仙臺城

仙台城(せんだいじょう)は、現在の宮城県仙台市青葉区(陸奥国宮城郡)の青葉山にある平山城である。雅称は「青葉城」。「五城楼」との別名もある。2003年(平成15年)8月27日、国の史跡に指定された。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20091206_028 仙台城鳥瞰図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20091206_031 仙台城より

元吊り橋の近く

 

 

 

 

 

 

 

 

20091206_033

 

 

 

 

 

 


 

 

20091206_032

 

 

 

 

 

 


 

 

 

20091206_034 護国神社の隣

浦安宮の説明

 

 

 

 

 

 

 

 

20091206_035 浦安宮の山

 

 

 

 

 


 

 

 

20091206_036 ここにも同じような岩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20091206_037

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

20091206_038

とても高い位置にあった鳥の像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

20091206_048 築城期の石垣モデル説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20091206_049 石垣

 

 

 

 

 

 


 

 

20091206_051 石垣の裏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20091206_050

 

 

 

 

 


 

 

 

 

20091206_052

 

 

 

 

 


 

 

 

 

20091206_053 七夕祭りの飾り

 

 

 

 

 


 

 

 

20091206_054

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地底の森ミュージアム

2009-12-08 21:41:46 | 東北

12月6日。宮城県仙台市の地底の森ミュージアムに行きました。

仙台市 地底の森ミュージアム

地底の森ミュージアムは旧石器時代を中心としたテーマミュージアムです。ここでは富沢遺跡から発掘された2万年前の旧石器時代の遺跡面を現地で保存し公開するとともに、発見された資料などから当時の環境と人間の活動を生き生きとよみがえらせる展示をしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20091206_011

 

 

 

 

 

 

 

 

根株や倒れた樹木 

 

20091206_014

 

 

 

 

 

 

 


 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よみがえる2万年前 より

発掘調査で見つかった、たき火跡や樹木群をそのままの状態で保存し、展示しています。 たき火跡はやや小高いところにあり、そのまわりから100数点の石器などが見つかりました。

樹木は主に根株や倒れた幹であり、その多くはトミザワトウヒ(絶滅種)などの針葉樹で、それにわずかに広葉樹が混じっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仙台平野で見つかった土器など

20091206_013

 

 

 

 

 

 

 


 

 

20091206_015

 

 

 

 

 

 


 

 

 

20091206_017

 

 

 

 

 

 

 

 

弥生式といわれる土器

 

20091206_018

 

 

 

 

 

 

 

 

管玉

ビーズのよう 

 

20091206_020

 

 

 

 

 

 


 

 

 

20091206_021

 

 

 

 

 

 


 

 

 

20091206_022

 

 

 

 


 

 

 

 

 

20091206_024

 

 

 

 

 

 


 

 

 

20091206_025

珍しい土器

 

 

 

 

 


 

 

 

20091206_026

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多賀城 2

2009-12-08 20:17:00 | 東北

宮城県多賀城市の多賀城。かなり広いです。

20091205_047

 

 

 

 

 


 

 

 

 

20091205_048 並んだイシジン

 

 

 

 

 


 

 

 

20091205_049

 

 

 

 

 


 

 

 

 

20091205_050 説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20091205_051_2  多賀城跡附寺跡

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

20091205_052 大きな階段

 

 

 

 


 

 

 

 

20091205_053

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

20091205_054

 

 

 

 

 

 


 

 

 

20091205_055

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

20091205_056_2 模型

 

 

 


 

 

 

 

 

20091205_057

 

 

 

 


 

 

 

 

 

20091205_062

 

 

 

 

 


 

 

 

 

20091205_067

 

 

 

 

 

 


 

 

 

20091205_068

 

 

 

 

 


 

 

 

 

20091205_065

 

 

 

 

 


 

 

 

 

20091205_058

 

 

 

 

 

 

 


 

 

20091205_059 政庁南門跡の説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20091205_060_2 変わった敷石

 

 

 

 


 

 

 

 

20091205_061

 

 

 

 

 


 

 

 

 

20091205_063

 

 

 

 

 

 


 

 

 

20091205_069

 

 

 

 

 


 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実際に見る遺跡はすばらしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多賀城 1

2009-12-08 19:43:06 | 東北

12月5日。宮城県多賀城市にある多賀城に連れていっていただきました。

20091205_034 多賀城外郭南門の説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20091205_036 なだらかな丘

 

 

 

 


 

 

 

 

20091205_037 多賀城の南門と築地堀の説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20091205_040 気になる岩

 

 

 

 

 


 

 

 

20091205_041 小さなお堂に多賀城碑がおさめられています

 

 

 

 


 

 

 

 

20091205_045

東西南北の文字

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20091205_044 多賀城碑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

多賀城碑

碑身は高さ約1.86m、幅約1m、厚さ約50cmの砂岩である。その額部には「西」の字があり、その下の長方形のなかに11行140字の碑文が刻まれている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20091205_043 紅葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20091205_046

少し丸くなった鳥たち

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする