突然ですが、黒板に描かれたこれなーんだ?
にっくん画伯の描いた絵です。
ラッパーのニイチャンが被っているようなキャップに見た目分かりづらいがアゴ髭をたくわえてます。
「♪Yo-Yo-」とか言ってるようですねー。
正解への唯一とも言える手掛かりは「キャップの色が赤い」という点でしょうか(笑)
答えは最後にw
しばらく前、子供たちと立体文字を書くのが我が家で流行りました。
立体文字??
そう、立体文字。
文字に影をつけて浮き上がったように見せたり、アニメ「はじめ人間ギャートルズ」のように思いっきり字が飛び出てくるように書いたり。
流行の言葉に言い換えるなら【3D】ってやつですかね (´c_` )
ある日帰宅するとにっくんがまた立体にしたのを描いたというのでお絵かきボードを見せてもらいました。
ジャーン↓

字を立体にしたのかと思いきやなんとドラえもんが飛び出してました(笑)
『うまいかわからん』なーんて謙遜した言葉を添えてますが、なんのなんのにっくんの今までの作品の中では秀逸だと思いますよ。
これからも突如発生して突如消えていく我が家の流行を押さえていければと思います。
冒頭の問題の答えはコチラ↓

マリオでした(爆)
にっくん、帽子のアルファベットは「A」じゃなくて「M」ですよー。
ヒゲは「アゴヒゲ」じゃなくて「鼻ヒゲ」ですよー ( *´艸`)クスクス
まぁ記憶だけを頼りに描いたのなら上々ってところでしょうか。
傑作なのでしばらくはダイニングに飾られてました。
にっくん画伯の描いた絵です。
ラッパーのニイチャンが被っているようなキャップに見た目分かりづらいがアゴ髭をたくわえてます。
「♪Yo-Yo-」とか言ってるようですねー。
正解への唯一とも言える手掛かりは「キャップの色が赤い」という点でしょうか(笑)
答えは最後にw
しばらく前、子供たちと立体文字を書くのが我が家で流行りました。
立体文字??
そう、立体文字。
文字に影をつけて浮き上がったように見せたり、アニメ「はじめ人間ギャートルズ」のように思いっきり字が飛び出てくるように書いたり。
流行の言葉に言い換えるなら【3D】ってやつですかね (´c_` )
ある日帰宅するとにっくんがまた立体にしたのを描いたというのでお絵かきボードを見せてもらいました。
ジャーン↓

字を立体にしたのかと思いきやなんとドラえもんが飛び出してました(笑)
『うまいかわからん』なーんて謙遜した言葉を添えてますが、なんのなんのにっくんの今までの作品の中では秀逸だと思いますよ。
これからも突如発生して突如消えていく我が家の流行を押さえていければと思います。
冒頭の問題の答えはコチラ↓

マリオでした(爆)
にっくん、帽子のアルファベットは「A」じゃなくて「M」ですよー。
ヒゲは「アゴヒゲ」じゃなくて「鼻ヒゲ」ですよー ( *´艸`)クスクス
まぁ記憶だけを頼りに描いたのなら上々ってところでしょうか。
傑作なのでしばらくはダイニングに飾られてました。

1年生のにっくん、最近国語の授業で漢字を習い始めました。
昨日覚えたのは「十」と「森」。
これで漢数字の「一」から「十」までは全部習ったんだって。
それならば全部覚えてるのかなと順番に出題してみました。
「一」と「二」は難なくクリア、順調な滑り出しw
しかし「三」が出てこない、そこまでは悩まないと思ったんだけどね ( *´艸`)クスクス
次は「四」、難しいかと思いきやスラスラと書きました。
お次が「五」、すっかり忘れてるようで一向に出てきません。
そのうち兄ちゃんが助け船を出しました。
「丑(うし)」に似てるやつ! (´△` い)
おいおい、「五」が分からんのに年賀状か干支でしか見ない「丑」なんて出てくるわけないやん (^□^;)
それにしてもよく「丑」なんて字を知ってたなぁ。
結局「五」は思い出せませんでした。
「六」は「四」同様ちょっと『どや顔』で書いたね。
「七」・・・簡単そうでいてちょっと悩む。
「八」はスラスラ「九」はだいぶ時間がかかった。
さすがにこの日習った「十」は瞬殺かと思いきや意外な落とし穴、書き順を間違った(縦棒を先に書いちゃったね)です。
「七」「九」「十」あたりはなんとな~く形が似てる2画の字だからこんがらがってるのかな?
総合的に奇数の数字があやふやなにっくんでした (´c_` )
何度か出題されて嫌々ながらも今朝の時点では全部正解しましたが、油断してたら突然出題するからね~
昨日覚えたのは「十」と「森」。
これで漢数字の「一」から「十」までは全部習ったんだって。
それならば全部覚えてるのかなと順番に出題してみました。
「一」と「二」は難なくクリア、順調な滑り出しw
しかし「三」が出てこない、そこまでは悩まないと思ったんだけどね ( *´艸`)クスクス
次は「四」、難しいかと思いきやスラスラと書きました。
お次が「五」、すっかり忘れてるようで一向に出てきません。
そのうち兄ちゃんが助け船を出しました。
「丑(うし)」に似てるやつ! (´△` い)
おいおい、「五」が分からんのに年賀状か干支でしか見ない「丑」なんて出てくるわけないやん (^□^;)
それにしてもよく「丑」なんて字を知ってたなぁ。
結局「五」は思い出せませんでした。
「六」は「四」同様ちょっと『どや顔』で書いたね。
「七」・・・簡単そうでいてちょっと悩む。
「八」はスラスラ「九」はだいぶ時間がかかった。
さすがにこの日習った「十」は瞬殺かと思いきや意外な落とし穴、書き順を間違った(縦棒を先に書いちゃったね)です。
「七」「九」「十」あたりはなんとな~く形が似てる2画の字だからこんがらがってるのかな?
総合的に奇数の数字があやふやなにっくんでした (´c_` )
何度か出題されて嫌々ながらも今朝の時点では全部正解しましたが、油断してたら突然出題するからね~
