Bluebonnet英語教室 <滋賀県守山市石田町>

未来を見据えた豊かな英語力の土壌を育む滋賀県守山市石田町の「ブルーボネット英語教室」

🌸春休み~😊

2025年04月01日 | ブログ

ホームページ

友だち追加

未来を見据えた豊かな英語力の土壌を育む

Bluebonnet英語教室のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

4月になりました!

新年度の始まりは、なんだかワクワクします。

 

教室敷地の桜・・・今年も白い花を咲かせました✨

この桜を見ると、スイッチが入ります💕

 

3月23日~25日は、東京に行って来ました。

⬆新幹線の車窓から

吾妻橋の浅草側から撮影⬆

浅草寺は ものすごい 人 人 人!!!

 

そして、こちら⬆は、浅草にある演芸場「木馬亭」

浅草寺のすぐそばにあります。

(息子の住居から歩いて行ける距離)

 

ここで、カナダ人落語家 桂三輝(Katsura Sunshine)さんの

英語落語を楽しんできました🤗

 

三輝と書いてサンシャインと読みます。

2008年9月1日、桂三枝(現六代文枝)の元に入門。

詳細は、こちらをご覧下さい。

 

以前 TVで「徹子の部屋」に出演しておられるのを見てから

ずっと 三輝さんの落語を聞いてみたなぁと思っていました。

 

三輝さん 落語家ですから 日本語もとてもお上手です!⬇

 

こちらは、三輝さんのYouTube プレイリスト⬇

 

Katsura Sunshine

Performing Rakugo in New York and Tokyo every month - 6th year on Broadway!

YouTube

 

 

 

実は、今回でSunshineさんの落語を聞くのは2度目でした😊👍

三輝さんのオリジナル手ぬぐいも2枚持っています(^▽^)

とても気さくな方で、当たり前ですが...面白い!

また行きたいと思います

 

話は変わりまして...

毎年 春休み期間中に 教室の大掃除をするのですが、

今年はなかなかはかどらず...💧

 

というのも、昨年末くらいから いわゆる「50肩」に悩まされ

右肩の腕の付け根の所が痛くて

動かし方によっては「イテテテ!😢」となってしまうので

重い物を動かしたりできないなぁ...と躊躇していました。

 

このまま放っておいても良くならないし

原因が分かれば少しは気も紛れるので

整形外科でレントゲンを撮ってもらいました。

 

はい😅

年相応に肩にガタが来ておりました。

骨が少しすり減って変形していますが、腱は切れていないので大丈夫。

 

診察の後「痛みがなくなるまでこういう動きはNG」というのを教えてもらい

肩の可動域を広げるためのリハビリの仕方も指導していただきました。

 

そして、重い物を持つときのコツも教わって少し安心したので

ようやく思い切って教室の大掃除に取り組むことができました。

 

これでスッキリ!

気持ちよく新年度のレッスンがスタートできます。

 

(注)木曜日クラスのレッスン時間が 昨年度とは変わっています。
・新小1-2クラス 16:10-17:10
・新小5-6クラス 17:20-18:20

 

ということで、来週から2025年度のレッスンが始まります!

みなさま、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

 

教室看板犬 チワワのまぁるの写真で、本日も締めくくりたいと思います。

Thanks for reading!

 

生徒募集クラスのご案内

*学年は、2025年度の新学年です。

 

Carrotクラス (火)18:10-19:00・・・年中-年長

2025年4月新規開講クラス✨

 

Dolphinクラス (水)17:20-18:20・・・小1-2

2025年4月開講の新規開講クラス✨

 

Bananaクラス (水)18:30-19:30・・・小4-6

2023年度開講クラス

*英語経験者さん対象です。英語が初めてのお子様はご相談下さい。

 

Appleクラス (木)16:10-17:10・・・小1-2

2023年度開講クラスですが、英語が初めてのお子様も対応可能です😊

 

Teddyクラス (金)16:00-17:00・・・年長-小1

2024年10月開講 --- 英語が初めてのお子様 大歓迎!😀👍

 

各クラス、定員(6名)に達し次第生徒募集終了

*お問合せ頂くタイミングによっては満席になっている場合もございます。
ご了承下さい。

 

体験レッスンや 受講料などの詳細は、教室ホームページをご覧下さい。

お問い合わせ:LINEか「お問合せフォーム」でどうぞ

友だち追加 

 

facebook 

Instagram

ホームページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本のがんこ堂守山店イベント&生徒募集クラス

2025年03月20日 | ブログ

ホームページ

友だち追加

未来を見据えた豊かな英語力の土壌を育む

Bluebonnet英語教室のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

”本のがんこ堂 守山店”にて行われる無料イベントのご案内です✨

 

●3月22日(土)10:30-11:30

「日本語&英語絵本読み聞かせ」

出入り自由/参加申込不要

*英語絵本は私が担当😍

 

3月22日(土)と23日(日)の10:00-16:00

「LaQ体験」

参加申込不要/なくなり次第終了⬇

 

ぜひ、遊びに来て下さいね。

 

生徒募集クラスのご案内

*学年は、2025年度の新学年です。

 

Carrotクラス (火)18:10-19:00・・・年中-年長

2025年4月新規開講クラス

 

Dolphinクラス (水)17:20-18:20・・・小1-2

2025年4月開講の新規開講クラス

 

Bananaクラス (水)18:30-19:30・・・小4-6

2023年度開講クラス

*英語経験者さん対象です。英語が初めてのお子様はご相談下さい。

 

Appleクラス (木)16:10-17:10・・・小1-2

2023年度開講クラスですが、英語が初めてのお子様も対応可能です😀👍

 

Teddyクラス (金)16:00-17:00・・・年長-小1

2024年10月開講 --- 英語が初めてのお子様 大歓迎!😀👍

 

各クラス、定員(6名)に達し次第生徒募集終了

*お問合せ頂くタイミングによっては満席になっている場合もございます。
ご了承下さい。

 

体験レッスン受講料などの詳細は、教室ホームページをご覧下さい。

お問い合わせ:LINEか「お問合せフォーム」でどうぞ

友だち追加 

 

4月のレッスン開始日の後でも、空席がある限り生徒募集しております。

 

facebook 

Instagram

ホームページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度もありがとうございました😊

2025年03月16日 | ブログ

ホームページ

 

未来を見据えた豊かな英語力の土壌を育む

Bluebonnet英語教室のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

おかげさまで、2024年度の全レッスンとボーナスレッスンを

無事 終えることができました 😀

*ボーナスレッスンは、毎年 実施しているものではありませんので、ご了承下さいm(__)m

 

今年に入ってからは、年度末の準備、新教材の準備、新年度の準備と

とにかく慌ただしい毎日でしたが

こうやって忙しくさせていただけることは とても有難いことだと思っております

Thank you so much!

 

保護者の皆様には、いつもお子様のサポート 及び 教室運営面でご協力頂き

どうもありがとうございますm(__)m

 

そして、今年度をもって教室を卒業された生徒さん

これまで皆さんの成長を見守らせて頂けたことは

私にとってとても光栄なことであり、大変嬉しいことでもありました

 

また英検のライティングや面接練習など必要があればご連絡くださいね。

そして、何もなくても 顔を見せに来て下さい。

何か お悩みごとがあれば 話に来て下さい。

これからもずっと皆さんのことを心から応援しています

 

数年前に教室を卒業された生徒さんたちからは

志望校合格の嬉しいご報告をいただいたり

「そのこ先生、ちょっと会いに行ってもいいですか?」と 連絡が来て

所属しておられる吹奏楽部のコンサートのチケットを持って来てくれたり

私のことを気にかけてくれて、本当に嬉しいです。

ありがとうございます。

 

⬆ わが家のご近所さん宅の早咲きの桜

 

そして、また4月8日から新年度がスタートします。

開講日は下記の通りとなっております。⬇

 

春休み中も とにかく音読練習をコツコツ積み重ねて行きましょう!

そして、ホームワークには計画的に取り組めるといいですね。

 

教室のお休み期間中も、英検等の個人レッスン

お問合せ&体験対応など 行っております。

何かございましたら、遠慮なくご連絡ください。

 

現在生徒募集中のクラスは、下記の通りとなっております。

 

生 徒 募 集

 

(火)18:10-19:00・・・新年中-年長クラス

2025年4月開講クラス✨

 

(水)17:20-18:20・・・新小1-2クラス

2025年4月開講クラス✨

 

(水)18:30-19:30・・・新小4-6クラス

2023年度に開講したクラス

*英語経験者対象

英語が初めての方は、ご相談下さい。

 

(木)16:10-17:10・・・新小1-2クラス

2023年度に開講したクラス

英語が初めてのお子様も対応可能です😀👍

 

(金)16:00-17:00・・・新年長-小1クラス

2024年10月に開講したクラス

英語が初めてのお子様もOK😀👍

 

各クラス、定員(6名)に達し次第生徒募集終了です。

*お問合せ頂くタイミングによっては満席になっている場合もございます。
ご了承下さいm(__)m

 

体験レッスンや 受講料などの詳細は、教室ホームページをご覧下さい。

お問い合わせ:LINEか「お問合せフォーム」でどうぞ

友だち追加 

 

最後に、教室看板犬チワワの「まぁる」の写真です♪

 

 

2025年度もどうぞ宜しくお願いいたします💖

Enjoy your spring break!

 

ホームページ

facebook 

Instagram


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の足場作り

2025年03月01日 | ブログ

ホームページ

 

未来を見据えた豊かな英語力の土壌を育む

Bluebonnet英語教室ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

●昨年10月からスタートした 年中-年長クラスの Hina Doll Festival 製作

 



カレンダーで月名を復習したあとMarch 3rdを指さすと

「ひな祭りの日!」と気付いてくれた生徒さんがいて、

スムーズな流れで今回の製作に繋げることができました😊

 



お雛様はprincess お内裏様は prince と子どもたちに馴染みのある英語で伝え、

colors やnumbers を復習しながら取り組みました😊

 

● 絵本 Where's Sam? に取り組んでいる年長-小1クラス



”Where are you, Sam?" ”He's not in the bedroom."など

絵本に出てくるセンテンスをマスターし

ランダムに絵本のページを見ても そのページのセンテンスが言えるようになっています😊

 

今回のレッスンではアクティビティーブックの製作ページに取り組みました。

 



完成後お互いのsnakeを見比べて

「うわ!これ面白い!」「このアイデアいいなぁ。」「ここがいっしょ!」など、

日本語で伝え合いました。

自分の思い・感じたこと・気付いたこと...をまずは”相手に伝える”練習から💖

これは、英語で言えるようになるための「足場作り」”scaffolding"の一環です。

 

学びには scaffolding 足場作りが 欠かせません。

 

scaffolding 足場とは...

 

工事現場などの高いところで作業するために、

鋼管や丸太などで組み立てたもの。

 

足場」の写真素材 | 348,066件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

 

高い場所に登るためには、正しい組み方でしっかりした土台を作らなければなりません

教育現場でもこの足場かけが、とても重要だと言われています

この足場がなければ、作業員は登ることができません。

作業員が子ども、足場を組む人が先生です。

 

scaffoldingは、さらに上のステップへ進めるようにするためのサポートであり、

それは 一時的に行うものです。

 

いずれは scaffolding(足場) をはずし

自立した英語話者になれうよう

将来を見据えたサポートを心がけたいと思います。

 

Thank you so much for reading!

 

✨生 徒 募 集

⬆ 2025年4月開講

定員(6名)に達し次第、生徒募集終了です。

 

こちら⬇は昨年10月にスタートした  年中-年長クラス😊

年度の途中からでも、英語が初めてのお子様でも 大丈夫です🤗

 

*お問合せ頂くタイミングによっては満席になっている場合もございます。
あらかじめご了承下さいm(__)m

 

その他クラスでも空き状況に応じて生徒募集中♪

お問い合わせ下さい。

 

体験レッスンや 受講料などの詳細は、教室ホームページをご覧下さい。

お問い合わせ:LINEか「お問合せフォーム」でどうぞ

友だち追加 

 

ホームページ

facebook 

Instagram


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Big Yin

2025年02月22日 | ブログ

ホームページ

 

未来を見据えた豊かな英語力の土壌を育む

Bluebonnet英語教室のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今日も外は雪☃...

 

教室看板犬 チワワの まぁるは メキシコ原産のワンちゃんなので寒がりです。

 

スコットランド発祥の毛織物 tweed (太く短い羊毛を紡いで織られた厚手の生地)でできた膝掛けが

まぁるの必需品です。

 

 

私の両親が英国で購入し、長年大切にしている膝掛けです。

今は、まぁるが愛用しています😊💕

 

スコットランドというと・・・

先日 英国の同級生が カフェでこんな朝食を食べてきたとFacebookに投稿していました。

 

 

ものすごい量!😲

 

これは、スコットランドの フル・ブレックファスト BIG YIN と 呼ばれているものです。

 

YINとは、スコットランド語で one という意味。

そして この one(数字の1ではなく、ものという意味でのone) は、

今回はこの朝食のことを意味しています。

 

なのでbig yin とは、大きい朝食 という意味になります。

 

ソーセージとハッシュポテトの間にあるのは、Tattie Scone 

オーブンで焼く甘いスコーンではなく、スコットランド特有のグリルドスコーンです。

一般的に、ゆでたジャガイモ、バター、塩が入っています。

Tattie Scones – David's Larder

tattie は スコットランドの言葉で potato のこと。

 

缶詰のトマトの水煮も英国の朝食の定番です。

 

中央にあるベイクド・ビーンズは、インゲン豆をトマトベースのソースで煮込んだもの。

英国の家庭には必ず缶詰のベイクド・ビーンズが常備されています。

トーストに温かいベイクド・ビーンズをかけて食べる beans on toast ...

Beans on Toast - Thee Burger Dude

私も英国でよく食べていました😂

 

この朝食の中でおそらく日本人に馴染みがないのは、

ブラックプディングハギスですね。

 

まずは、ブラックプディング・・・

Sliced Black Pudding - local home delivery Award Winning Scottish Butcher |  UK Delivery

豚の血とオーツ麦を混ぜて腸詰めにしたソーセージ。

blood(血) pudding とも呼ばれています。 

厚めにスライスして焼いて食べます。

 

・・・私は、食べたことはありません。

豚の血と聞いて「無理!」と思いました😅

 

そして、ハギス

The haggis challenge | Food | The Guardian

これはスコットランドでは 国民食。

羊の内臓肉と牛肉などのミンチに

オートミール、玉ねぎ、調味料、スパイスなどを加え羊の胃袋に詰めて茹でたもの。

 

こちらも私は・・・無理(^^ゞ食べられません。

 

この朝食を出しているお店は、Berwick-On-Tweedの The Riverside Cafe

EnglandとScotlandのほぼ境界線にある街の小さなカフェのようです。

 

メニューを見てみると・・・

 

先ほどの朝食は ”The Big Yin" £12.45 と書いてありますね。

ということは、円換算だと2,353円くらいです。

 

big だけじゃなく、small yin, medium yin もあるようです。

 

で、英国の同級生は The Big Yin を残すことなくたいらげたそうです😂

 

見ているだけで、もうお腹いっぱいです💦

 

さて、今週の年長-小1クラスでは、少し早めの ひな祭りクラフトに取り組みました。

 

 

In Japan, we have the Hina Doll Festival on March 3rd.

We eat sushi to celebrate.

ということで、酢飯に見立てた白い画用紙の上にちらし寿司の具を飾りました。

 

shrimps

eggs

beans

carrots

 

赤いシールをちらし寿司の具にせずに

こんな風に飾っていた生徒さんも😊

red cheeks 赤いほっぺになっています。

そして、carrot の1つがおひな様の髪飾りに変身!

素敵な発想です😊👍

 

こちらのお寿司もユニークですね!

これなら 具材を均等に分けてよそってから食べられそうです✨

 

来週は、金曜日の年中-年長さんクラスでも

別の Hina Doll Festival クラフトに取り組む予定です。

 

Thank you so much for reading!

 

✨生 徒 募 集

⬆ 2025年4月開講

定員(6名)に達し次第、生徒募集終了です。

 

こちら⬇は昨年10月にスタートした  年中-年長クラス😊

年度の途中からでも、英語が初めてのお子様でも 大丈夫です🤗

 

*お問合せ頂くタイミングによっては満席になっている場合もございます。
あらかじめご了承下さいm(__)m

 

その他クラスでも空き状況に応じて生徒募集中♪

お問い合わせ下さい。

 

体験レッスンや 受講料などの詳細は、教室ホームページをご覧下さい。

お問い合わせ:LINEか「お問合せフォーム」でどうぞ

友だち追加 

 

ホームページ

facebook 

Instagram


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子英語@ほほえみセンター

2025年02月20日 | ブログ

ホームページ

 

未来を見据えた豊かな英語力の土壌を育む

Bluebonnet英語教室のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今朝は 守山市の大型児童館「ほほえみセンター」にて

2024年度最後の 親子英語 を担当させていただきました。

Thanks to all those who came to the event!

 

のりのりで 色んな反応を示してくれたお子さんもおられて

私も大変励みになりました💕

 

本日のプログラムを紹介します😊

 

●Hello Song by Super Simple Songs

 

●お天気の歌・・・Everyday's A Beautiful Day! by Eric Jacobsen

 

●ABC by Eric Jacobsen(本日 歌ったのとは 少しだけ違うバージョンです⬇)

 

●0 5 10 by ELF Learning

*NINJAを登場させるのは、私のアイデア😁

 

●手遊び歌 その1

Five fingers! Five fingers! Clap, clap, clap!

Four fingers!  Four fingers!  Butterfly!

Three fingers!  Three fingers!  Meow! Meow! Cat!

Two fingers!  Two fingers!  Snip!  Snip!  Crab!

One finger!  One finger!  Sh!  Sh!  Sh!

 

●手遊びうた その2

Round and 'round the garden

 

●QUIZ Time!

What’s this? Let's look through the magnifying glass.

これはなんだろう?虫眼鏡で見てみよう!

 

●知育遊び 

今年の干支SNAKEに色シールを貼ろう

 

●♪むすんでひらいて 英語バージョン

 

●Walking Walking | featuring Noodle & Pals | Super Simple Songs

 

●After A While, Crocodile | Kids Song | Super Simple Songs

 

以上です😊

 

保護者の皆様にワンポイント的にお伝えしたのは・・・

 

「えらい!」や「すごいね!」という言葉をお子さんにかけることが多いと思いますが、

どんな点が「えらい」のか、何が「すごい」のかを具体的に伝えてあげることが大切です。

 

例えば「しっかりお片付けできたね」とか「自分で靴を履けたね」といった具体的な行動をほめると、

お子さんは何を達成したのかがより分かりやすくなります。

 

もし、具体的に伝えるのが難しいと感じたら「できたね!」や「頑張ったね!」と

お子さんを認める言葉をかけてあげるのも良いですね。

 

注意したいのは、いつも「えらい!」や「すごいね!」ばかりだと、

子供が自分を過大評価し「自分は何でもできる」と思い込むことがあることです。

 

そうなると、できないことに対して自信を持てず、

失敗を恐れて新しい挑戦に消極的になりがちです。

 

また、そうした褒め言葉をもらえなくなると、

自己価値を感じられずに落ち込んでしまうこともあります。

自分にとって簡単なことだけをするようになり、

挑戦する意欲が低くなってしまう恐れもあります。

 

ですので、お子さんに褒め言葉をかける際には、少し意識して

具体的な内容を伝えるよう心がけると良いですね😊👍

 

あと 英語のワンポイントでは、色のwhiteは 「ホワイト」と言いがちですが

正しい英語の発音には「ホ」はつきません。

 

便宜上カタカナ表記しますが、どちらかというと「ワイt」です。

最後は t だけの音で ト to  のように 母音はついていないので

覚えておかれるといいですね✨

 

ということで、本日ご参加くださいました皆様 

そして、ほほえみセンターの皆様

どうもありがとうございましたm(__)m

 

2025年度も3回 親子英語を担当させて頂く予定です。

宜しくお願いいたします。

 

Thank you so much for reading!

 

生 徒 募 集

⬆ 2025年4月開講

定員(6名)に達し次第、生徒募集終了です。

 

こちら⬇は昨年10月にスタートした  年中-年長クラス😊

年度の途中からでも、英語が初めてのお子様でも 大丈夫です🤗

 

*お問合せ頂くタイミングによっては満席になっている場合もございます。
あらかじめご了承下さいm(__)m

 

その他クラスでも空き状況に応じて生徒募集中♪

お問い合わせ下さい。

 

体験レッスンや 受講料などの詳細は、教室ホームページをご覧下さい。

お問い合わせ:LINEか「お問合せフォーム」でどうぞ

友だち追加 

 

ホームページ

facebook 

Instagram


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

St. Valentine's Day & イビキ zzz(^^ゞ

2025年02月15日 | ブログ

ホームページ

 

未来を見据えた豊かな英語力の土壌を育む

Bluebonnet英語教室のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

昨日は St. Valentine's Day でしたね💕

 

バレンタインデーの起源や海外のバレンタイン事情については、ネット検索すると色々と出てきますが、

実は2月14日は、キリスト教司祭のウァレンティヌスが処刑された😲日で

(詳細は、こちらをご覧下さい。)

その後ウァレンティヌスは、聖バレンタインとして知られるようになり

2月14日がSt. Valentine's Day になったという説があります。

 

私が知っている英国の小・中学のバレンタインデーは、

男女双方から 好きな相手に バレンタインカードを渡していました。

 

カードにチョコレートやちょっとしたお菓子を添えることもありましたが

チョコレートがメインのイベントではありませんでした。

 

バレンタインデーに女の子がチョコを贈るのは、日本独特のもので、

「友チョコ」とか「義理チョコ」も 日本の文化です。

「ホワイトデー」も欧米にはありません。

 

アメリカ在住中に 息子が プリスクールに通っていた時には

クラスでバレンタインのパーティーがありました。

 

当日は、有志の保護者が集まって、教室にハート💕の飾り付けをしました。

私もお手伝いに行きました。

 

その日は お友達へのキャンディーと

もらったお菓子を入れる箱を持って行った記憶があります。

 

息子も大好きだった女の子とキャンディーの交換をしていました😍

 

現代の日本の女の子達は 「本命💖チョコ」だけではなく「友チョコ」も配るということなので

これはなかなか大変なイベントです。

(本命チョコなし、友チョコのみというのが、多いようですね。)

 

しかも、手作りのものを準備することが多いんですね!

どれも素晴らしい!

私も 生徒さんから 手作りチョコを 頂きましたm(__)m

Thank you so much!

 

さて、話は変わりまして...

 

英国の小学生と ゆるいペースで交流をしているクラスの生徒さんの元に

英国から2通のお返事が届きました😊

 

日本語も書いてありますよ♪

「私はこれを正しくやっていますか」「さようなら」

 

Googleの翻訳機能を使って日本語の書き方を調べて、真似て書いてくれたそうです。

ちゃんと読めますよね!👏😊

 

 

どちらのお手紙も パッと見て すぐに何が書いてあるのかを理解するのは、ちょっと難しいかもしれません。

というのも、英国の子どもたちは半筆記体で書くので、慣れていない日本人にはとても読み辛いと思います。

一人一人 文字の書き方に特徴があったりもするので、尚更 判読するのが難しい場合もあります。

 

私も英国では半筆記体で書いていたので、中3で日本の学校に転入したとき

英語のテストで 書き方が違う!ということで たくさん減点されて、悔しい思いをしたことがあります。

英国の学校でOKだったのに、なんで ???と 思いました。

 

Anyway...

また お返事を送りましょう😊

その時には、届いたお手紙に書いてある質問の答えも書きましょうね。

 

さて、またまた話は変わりまして...

英語でイビキのことを snore と言いますが、

絵本 Where's Sam? に登場するヘビの兄弟達は

みんなとても可愛いイビキをかいて寝ています。

 

 

この絵本に取り組んでいるクラスの生徒さんが

「園子先生のイビキはうるさそうやなぁ😁まぁるちゃんにウルサイ!って蹴られるんちゃう?」と

言っていました 

 

自分ではよく分からないですが、寝ている時にまぁるに顔面を蹴られたことは...あります😂

(まぁるが寝返りをうった時に、足が私の顔に当たっただけです

 

ということで、本日も 教室看板犬 チワワのまぁる(12歳)の写真で

終わりたいと思います💕

 

いたずらしちゃいました(^^ゞ ごめんなさいm(__)m

 

Thank you so much for reading!

 

生 徒 募 集

⬆ 2025年4月開講

定員(6名)に達し次第、生徒募集終了です。

 

こちら⬇は昨年10月にスタートした  年中-年長クラス😊

年度の途中からでも、英語が初めてのお子様でも 大丈夫です🤗

 

*お問合せ頂くタイミングによっては満席になっている場合もございます。
あらかじめご了承下さいm(__)m

 

その他クラスでも空き状況に応じて生徒募集中♪

お問い合わせ下さい。

 

体験レッスンや 受講料などの詳細は、教室ホームページをご覧下さい。

お問い合わせ:LINEか「お問合せフォーム」でどうぞ

友だち追加 

 

ホームページ

facebook 

Instagram


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さるも木からおちる🐵

2025年02月09日 | ブログ

ホームページ

 

未来を見据えた豊かな英語力の土壌を育む

Bluebonnet英語教室のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

降りましたね!

雪の夜は、ほんとに寒い...☃

しかも、受験シーズンまっただ中の雪は、困りますね。

 

雪が降ると思い出すのは、イギリスの中学のこと。

 

とてもとても寒い日に暖房が故障して 学校が休校になったことがあって

それで味をしめた やんちゃな子たちが 先生方の目を盗んで

わざと 暖房器具を壊したことがありました。

 

英国の学校では 教室ごとに暖房があるのではなく

セントラルヒーティングで、建物ごとに暖房システムがあります。

 

なので、その建物のセントラルヒーティングが故障してしまうと

どの教室も暖房が効かなくなり とにかく寒い!!!

ということで、その日 生徒はみな 帰宅することになりました。

 

私は自宅がちょっと離れたところにあって路線バスで通っていたので

もう一人バス通学をしていた同じクラスの女の子とバス停に急ぎました。

 

バスを待っているとどんどん雪が降ってきて、気がつけば吹雪いていました。

目の前も見えない状態です。

待っても待っても、バスは来ません💦

 

寒くて寒くて、どうしよう...😢と不安に思っていたところ...

 

同じバス停にいた おばぁさんが、このままここにいたら危険だということで

「私の家はすぐそこだから、ついておいで」と言って私たちを家に連れて帰ってくださいました。

 

救世主!😍

 

家に着くと、暖かいミルクティーを入れて、ビスケットまで出して下さいました。

(ちなみに、英国ではクッキーのことをビスケットと言います。)

 

確か2時間くらい待ったと思うのですが

ようやく吹雪が落ち着たきました。

 

おばぁさんも私たちと一緒に またバス停に戻り

しばらく待ったあと ようやくバスが来て無事帰宅することができました。

 

感謝 感謝です。

携帯電話なんかない時代でしたから、とても助かりました。

 

後日 セントラルヒーティングを壊した生徒は見つかりました。

かなり叱られたと思います。

 

あの当時は 体罰もあったので

校長先生に お尻 あるいは 手の平を cane (木の棒)で 叩かれたかもしれないです...。

(⬆イメージ)

*英国の学校での体罰は1986年以降 法律で禁止されました。

 

体罰以外では、同じことを繰り返し何度も書く writing lines という罰もありました。

 

 

これは⬆イメージ例ですが、I will not talk in class. 

「授業中おしゃべりはしません。」と書いてあります。

 

その他には、I will not forget to do my homework.や

I will never be late for school again. など

その時の反省文を書きます。

 

繰り返し何度も何度も書かなければなりません。

しかも、休み時間中や放課後などに書かされます。

 

どうも この writing lines という罰は 今でもあるようです

 

雪❆の話から英国の学校の”罰”の話に繋がってしまいましたね

・・・異文化の紹介でした。

 

では、軌道修正しましょう。

 

年中-年長さんクラスでは、現在 Five Little Ducksという絵本を読んでいます。

 

絵本のアクティビティーブックも活用していて

 

先日は、こちらのページに取り組みました。

 

指定された色でぬっていくと木の陰に何かがかくれています😊

 

 

いったい何でしょう?

 

一番最初に塗り終わった生徒さんに "What is this?"と 問いかけてみました。

すぐに迷うことなく ”Monkey!" と言ってくれるものだと思っていたら...

首をかしげて「うーん、これ? タヌキ??」とのこと。

 

そういえば、確かにタヌキ(racoon dog)にも見えます!

 

”It looks like a racoon dog but it's a monkey." と返答したら

「あ、monkey!?😂 でも、タヌキに見える」とのことでした。

 

私もそう思います😊

 

その後「こんな昭和なレトロゲーム・・・どうかなぁ?」とみんなの反応を心配しながら

「さるも木からおちる」という超アナログなゲームを出してみたら、

まぁ!みんな驚くほど真剣な眼差しで取り組んでくれました😊

 

 

ハラハラ😍ドキドキ!

そして、ものすごい集中力!!

 

しかし、これはただの遊びではありません

大事な大事なレッスンのアクティビティーの1つです。

 

ゲームを楽しみながら ”What color is it?"  ”How many monkeys are there?" の復習と、

”Slowly!" ”Be careful!" ”Try again." の導入をしました😊👍


 

昭和の子も 令和の子も 楽しめるゲームのようで 良かったです(*^o^*)

 

「さるも木からおちる」と全く同じ英語の諺はありませんが、

英語で言うとすれば、Nobody's perfect.  (完璧な人はいない)や

We all make mistakes. (誰でも間違うことはある)とでも言えるでしょう。

 

さて・・・またレッスンとは関係のないことですが

今朝はお買い物に行って米粉 rice flour を購入し、お好み焼きを作りました。

 

 

なんで rice flour なの?

それは、食物アレルギー food allergy

(小麦wheat・卵eggs・乳dairy・甲殻類shellfish・ピーナッツpeanuts)のある息子用だからです。

卵も使っていません。

 

豚バラ肉を買うつもりが、いつも買っている生姜焼き用のロースを買ってしまったので、
 
ちょっと贅沢なお好み焼きになりました😁

 

 

<材料> 

米粉 キャベツ ニンジン えのき茸 ネギ 小松菜 

(キャベツ以外は、冷蔵庫にあった野菜の残りです😂)

豚ロース ソーセージ 鰹削り節 紅生姜 出汁 醤油 ゴマ 米油 

 

分量はどれも超😅適当!

加減をみながら生地のかたさを水で調整

長芋をすって入れるともっとフワフワになります。

 

5枚焼けたので、冷凍にしました。

 

これ以外にも 数日かけてちょこちょこと色々と作っては冷凍にしていたので、

息子のところに クール宅急便で お好み焼きと一緒に送ります。

 

アメリカで多い食物アレルギーは peanuts と shellfish だったように思います。

息子がHoustonで通っていたプリスクールの同じクラスにも

peanutアレルギーのお友達がいて

教室へのナッツ類持ち込みは禁止されていました。

 

アメリカのお弁当の定番サンドイッチというと peanut butter and jelly サンドですが

もちろん これも 禁止されていました。・・・No PB & J

 

Peanut Butter and Jelly Sandwiches on Potato Bread Recipe | The Feedfeed

*jelly は ジャムのことです。

 

最後に、教室看板犬まぁる...の今朝の様子🐶

 

長くなってしまいました...😅

Thank you so much for reading! 

Bye!!

 

生 徒 募 集

⬆ 2025年4月開講

定員(6名)に達し次第、生徒募集終了です。

 

こちら⬇は昨年10月にスタートした  年中-年長クラス😊

年度の途中からでも、英語が初めてのお子様でも 大丈夫です🤗

 

*お問合せ頂くタイミングによっては満席になっている場合もございます。
あらかじめご了承下さいm(__)m

 

その他クラスでも空き状況に応じて生徒募集中♪

お問い合わせ下さい。

 

体験レッスンや 受講料などの詳細は、教室ホームページをご覧下さい。

お問い合わせ:LINEか「お問合せフォーム」でどうぞ

友だち追加 

 

ホームページ

facebook 

Instagram


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It's SETSUBUN tomorrow👹

2025年02月01日 | ブログ

ホームページ

 

未来を見据えた豊かな英語力の土壌を育む

Bluebonnet英語教室のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

Tomorrow, February 2nd, is this year's SETSUBUN👹

明日 2月2日は節分ですね。

 

一部のクラスでは、簡単な節分の英語クラフトにレッスンで取り組みました。

 

 

豆撒きの時に豆を入れる鬼の容器⬆⬇

 

The demons are wearing tiger pants!

 

そして、こちら⬇は年長-小1クラス・・・

 

鬼のお面を作りました。

どの鬼も表情が違って、楽しいですね!

 

年中-年長クラス⬇も鬼のお面を作りました。

face, hair, eyebrows, eyes, nose, mouth, horns

鬼の顔のパーツを英語で言いながら取り組みました。

(eyebrows 眉毛の下がった鬼も可愛いですね💖)

 

明日の豆まきの時には・・・

"Go away demons!  Come in happiness!!"

"Let's throw beans!"

と言いながら、楽しんで下さいね。

 

最後に... 教室看板犬 チワワのまぁるの アクビ姿をご覧下さい😅

 

 

Thanks very much for reading m(__)m

 

生 徒 募 集

⬆ 2025年4月開講

定員(6名)に達し次第、生徒募集終了です。

 

こちら⬇は昨年10月にスタートした 年中-年長クラス😊

年度の途中からでも、英語が初めてのお子様でも 大丈夫です🤗

 

*お問合せ頂くタイミングによっては満席になっている場合もございます。
あらかじめご了承下さいm(__)m

 

その他クラスでも空き状況に応じて生徒募集中♪

お問い合わせ下さい。

 

体験レッスンや 受講料などの詳細は、教室ホームページをご覧下さい。

お問い合わせ:LINEか「お問合せフォーム」でどうぞ

友だち追加 

 

ホームページ

facebook 

Instagram


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな絵本に囲まれて...

2025年01月25日 | ブログ

ホームページ

 

未来を見据えた豊かな英語力の土壌を育む

Bluebonnet英語教室のブログをご覧頂きどうもありがとうございます。

 

滋賀県守山市のとても楽しい本屋さん「本のがんこ堂」さんでは
 
毎月第4土曜日に「おはなし会」が開催されています。
 
 
私は英語絵本の読み聞かせを担当させて頂きました。
 
大好きな絵本に囲まれてとにかく幸せな癒やしの時間です😍
 
 
今年の干支SNAKE🐍の絵本他2冊の英語絵本と、
 
間もなく節分なので絵本「のりまき」を英語にしてテンポ良く読みました。
 
 
 
 
いつも子どもたちの反応がとても楽しみです!
 
 
絵本を見るのも、読み聞かせを聞くのも、
 
自分が読み聞かせをするのも...どれも楽しくて大好きです。
 
 
次回は、2月22日(土)
 
 
*諸事情により予定が変更になる場合もございます。

 

Thanks very much for reading m(__)m

 

生 徒 募 集

*定員(6名)に達し次第、生徒募集終了です。

1月25日現在の残席は...

新年中-年長クラス・・・残席 3

新小1-小2クラス・・・残席 3

 

昨年10月にスタートした年中-年長クラスは、1月25日現在 2名募集中です😊

*お問合せ頂くタイミングによっては満席になっている場合もございます。
あらかじめご了承下さいm(__)m

 

その他クラスでも空き状況に応じて生徒募集中♪

お問い合わせ下さい。

 

体験レッスンや 受講料などの詳細は、教室ホームページをご覧下さい。

お問い合わせ:LINEか「お問合せフォーム」でどうぞ

友だち追加 

 

ホームページ

facebook 

Instagram


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする