ホームページ
未来を見据えた豊かな英語力の土壌を育む
Bluebonnet英語教室のブログをご覧いただきありがとうございます。
4月8日から2025年度のレッスンがスタートしました😊✨
本年度も どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
突然ですが... 英語の学びには、キリスト教文化への理解を欠かすことができません。
英語にはキリスト教と深い関係を持つ語句や表現がたくさんあり
聖書の言葉が引用されることも頻繁にあります。
そこで、日本でもここ数年で認知度が高くなったEASTER(キリスト教の復活祭)について、
書いてみたいと思います。(今年のEasterは、4月20日です🐣)
EASTERとは・・・
十字架にかけられて亡くなったイエス・キリストが、3日後に復活したことを祝うお祭り。
キリスト教においてはクリスマスと同等に重要なイベントです。
⬆ラファエロ・サンツィオ(1483-1520)の「キリストの復活」
Easterは、古代ゲルマン神話の春の女神の名前「Eoster(エオストレ)」に由来するとされていて、
これは、イエス・キリストの復活と、春を象徴する女神のイメージが共通するからとされ、
イースターには春の訪れを祝う意味も含まれています。
モアイ像で有名な「イースター島」は、
1722年のイースターの日に発見されたことにちなんでいるそうです。
イースターは日にちが定まっているものではなく、
「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」と決められています。
(キリスト教の宗派によって暦の考え方が異なるため、日にちが異なったりもします。)
イースターといえばイメージされるのが「卵」。
なぜ卵かというと、新しい命が誕生する卵は生命や復活の象徴とされ、
一度処刑された後に復活したイエス・キリストを連想させるためとされています。
カラフルにペイントされた「イースターエッグ」は、イースターに欠かせないアイテムです。
部屋に飾ったり、イースターの遊びに使ったりします。
⬇コロナ禍前に教室のイベントで色付け/飾り付けをしたEaster Eggs
子どもたちが一番楽しみにしているEasterの遊びは、「エッグハント」
これはイースターエッグを庭や公園に隠し、それを探すゲームです。
こちら⬇の動画は、アメリカはテキサス州のエッグハントイベントの様子です。
ハントと言っても、卵を隠してはいませんが...😅
広大なテキサスならではの大雑把なエッグハントです😂
Texas sized Easter egg hunt with over 50,000 eggs | FOX 7 Austin
息子が在米中に通っていたプリスクールでも
イースターパーティーでエッグハントを楽しみました😊
⬆エッグハント後の集合写真
それから「エッグレース」
スプーンやお玉などで卵を運んで速さを競う遊びも人気です!
卵と並んでイースターの重要なモチーフとなるのが「うさぎ」。
うさぎは一度にたくさんの子どもを産み、子孫繁栄の象徴とされているからです。
イースターで登場するうさぎはEaster Bunnyと呼ばれ、
このイースターバニーがイースターエッグやお菓子を運んできてくれると言い伝えられています。
日本ではあまり知られていませんが、子羊もイースターの象徴です。
キリストが「神の子羊」と呼ばれていたことに由来しています。
(子羊は神への生贄としてささげられていました。)
欧米ではイースターの時期になると卵やうさぎのモチーフのお菓子がたくさん店頭に並び、
エッグハント用の可愛く飾りつけされたイースターバスケットも販売されます。
私が子どもの頃 英国に住んでいた時にも
スーパーのお菓子売場には、ずらりとイースターのチョコレートが並んでいて
ご近所さんから たくさんの イースターチョコレートを頂きました。
アメリカでは「ホワイトハウスのイースターエッグロール」が毎年開催されています。
大統領一家が子供たちと遊ぶイベントです。
The 2024 White House Easter Egg Roll with President Biden and the First Lady
イースターサンデーには、家族でイースターディナーを楽しみます。
英国では、ホットクロスバンズや...
(キリストの受難を象徴する十字架状のシロップが特徴の伝統的な菓子パン)
シムネルケーキなどが定番になっています。
【3分でわかる知育アニメ】イースターって何?5つの秘密〈由来・起源〉動く絵本【Easter】
イースターエッグの染め方 How to Dye Easter Eggs Without a Kit | Wilton
ここで1つ 日本の子どもたちもよく知っている英語表現で、
実は特に海外では 気をつけたい表現をお伝えします。
海外の映画やドラマで「Oh, my God!」というセリフを
聞いたことがあると思います。
日本の子どもたちも 何か驚くことがあると 「オーマイガー!」と よく言っていますよね。
テレビでも お笑い芸人さんなんかが よく言っています。
確かによく耳にする表現ですが...
実はアメリカや英国をはじめ英語圏では
一部の人にはあまり好まれない表現でもあるということを覚えておきたいですね。
なぜでしょう?
その理由は、聖書にあります。
旧約聖書の出エジプト記(十戒)に次のような言葉があります。
「あなたの神、主の名をみだりに口にしてはならない」
このように、”God" という言葉を みだりに使ってはならないという教えがあるため、
信仰深いキリスト教徒には少し失礼な印象を与えてしまいます。
中には不快に思う人もいます。
ネイティブでも”Oh, my God!”と言う人は多くいますが、
実は、意識して避ける人も同じぐらいいます。
だから、”Oh, my God!” と言う代わりに
”Oh, my gosh!" や "Oh,my goodness!"と言う表現がよく使われます。
私が英国の学校に通っているときに
子どもたちが ”Oh, my God!” と言うと、先生にキツく叱られました。
なので、私にとっては使ってはいけない言葉として印象に残っています。
ということで「オーマイガー」 には こんな意味合いがあるんだということを
ちょっと覚えておくといいですね。
映画やドラマで聞くことはあっても、
特に海外では使わない方が悪い印象を与えず、安心です😊
英語を学ぶということは、言葉はもちろんですが、文化や習慣の違い、宗教の違いも学び
お互いを理解/リスペクトすることが良いコミュニケーションに繋がると思います💖
最後に、息子のアメリカのプリスクールの写真をご覧下さい😊
⬆プリスクール1年目のクラス・・・息子は、泣いた後で目が腫れぼったい😂
⬆2年目のクラス・・・プリスクールの玄関で
Thanks for reading!
<生徒募集中クラス>
◆Carrotクラス (火)18:10-19:00・・・年中-年長
2025年4月新規開講クラス✨
◆Dolphinクラス (水)17:20-18:20・・・小1-2
2025年4月新規開講クラス✨
◆Bananaクラス (水)18:30-19:30・・・小4-6
2023年度開講クラス
*英語経験者さん対象
英語が初めてのお子様はご相談を
◆Appleクラス (木)16:10-17:10・・・小1-2
2023年度開講クラスですが、英語が初めてのお子様も対応可能です😊
◆Teddyクラス (金)16:00-17:00・・・年長-小1
2024年10月開講 --- 英語が初めてのお子様 大歓迎!😀👍
各クラス、定員(6名)に達し次第生徒募集終了
*お問合せ頂くタイミングによっては満席になっている場合もございます。
ご了承下さい。
体験レッスンや 受講料などの詳細は、教室ホームページをご覧下さい。
※お問い合わせ:LINEか「お問合せフォーム」でどうぞ