goo blog サービス終了のお知らせ 

染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

じわじわと節分ちかづく

2015-01-24 23:31:25 | 年中行事
節分という一大イベントが近づいている。スーパーやデパートやコンビニは、「あの、太巻きを食べましょう。ご予約をどうぞ」「ロールケーキでもいいんです」「豆も買ってください。節分汁をしませんか」「最後の年越しの晩なので年越しそばを食べましょう、福茶を飲みましょう」とすごいPRだ。40年前に、神奈川県の農家で聞くと、節分の年越しそばや、福茶のことを教えてくれた。まさか、40年して、自分やまわりの人たちがやることもできるとは。すごく不思議。40年前には、農家でも、もうそこまではやっていなかった。普通のサラリーマンのうちは、豆まきぐらいだったなあ。
「鬼のパンツ」がおまけについてくるお菓子があったので、買った。鬼のパンツは、紙でできていて、おなかのサイズを測るためのものだった。

大根おろしアート

2015-01-24 23:22:02 | 料理
1月24日の東京新聞に、「大根おろしアート」による「しろくま」が出ていた。この前高知の冬至のチラシをみたとき、「大根おろしアート☆レモン鍋」が出ていて、感心した。レモン鍋の上に、馬に乗った「きのこ王子」の姿が作ってあってかっこよかったのだ。これからはやるかも。
そう思いつつ、余った大根を一本、ひたすら細かく刻んで、干した。アズマカナコさんの本に出ていた、大根の利用法。

1月25日は、土用の丑の日で、天神講で、大安

2015-01-24 23:06:20 | 年中行事
NHKラジオで、「明日は天神講」などといっている。スーパーでも、「天神講に焼きがれいを食べて(ただし福井県の風習)」などと。このごろ、年中行事に関することに、みんな力を入れているのね。新しい憲法の自民党案20条では、「公共団体は、特定の宗教のための教育その他の宗教活動をしてはならない」というのにただし書きがあって、「社会儀礼または習俗的範囲を超えないものについては、この限りではない」となっている。「社会的儀礼または習俗」ってこういうのかも。
 「土用の丑の日」なのでウナギを食べよう!というのと、牛の肉を食べよう!というのも、数年前にあった。夏だったが。ことしは、冬もやるのではと期待している。あした、スーパーにいかなくちゃ。大安なので、ひな祭り関係のものも買うといい、とチラシにあった。