goo blog サービス終了のお知らせ 

心身徒然話

治療家から観た心身や日頃感じた事柄を書きとめました。
(左にあるブックマークの「創健整体治療室」から概要に飛びます)

梅雨時の整体

2025-06-11 11:39:07 | Weblog
   暑くなると汗が出るのは、体温を分散する自然の法則です。
気候が暑くても、体を動かしても、心理的に気持ちが緊張して
も、汗を出すことで体は体温の調節をして、いつでも平温を保
っています。
 また、体がくたびれても、頭が疲れても、寝た時に汗が出て、
その疲労を調整しているのです。このように、生き物は環境の
変化に合わせる働きを意識しないでやっているのです。
 梅雨の時期は、寝ると首に汗をかき、明け方になって冷える
から、その汗を引き込みやすいのです。首の汗を引き込むと体
に故障が起こる。例えば咳がなかなか止まらないとか、手や足
の痺れ、食欲の異常(食べ過ぎ、減退)また下痢が続くとか、
風邪がなかなか抜けないのも、首の迷走神経の緊張具合と関連
のある胃の働きに変化が起こるからです。
 生理的に頭が疲れると、首に余分に汗が出やすい体癖の人は、
特にそうなりやすいが、そうでもない人でも冷えのために疲れ
が抜けにくいのは梅雨の時期だけです。
                        野口晴哉
 梅雨時期になると、一番影響を受けやすいのは泌尿器と呼吸器
です。普通でもあまり湿気が多いと蒸し暑く、息苦しく感じます。
 そんな蒸し暑い時は体を積極的に動かし、息苦しくだるい時は
深呼吸すると、そういう感じは薄らぎます。



梅雨時期の過ごし方

2025-06-06 10:36:19 | Weblog

   だんだん梅雨入りのニュースが聞かれるようになりましたので、梅雨時期の過ごし方を書きたいと思います。


   寝室だけ睡眠時間を除き年中除湿機を掛けていますが、秋から春に掛けては除湿機のタンクが1日中付けっぱなしでも満タンにはなりにくかったのですが、この時期は湿度が高く今は1日に2回ほどタンクの水を捨てなければならないほど溜まっています。


   そしてこの時期は、湿度で影響受けやすいのは呼吸器と泌尿器です。普段でも蒸し暑い日は、蒸し暑く息苦しく感じますがこの時期は特に感じると思います。昨日など蒸し暑くなって来て、なんとなく呼吸がしづらい感じがして、思わず深呼吸してしました。このような時、クーラーの除湿機能を選択して作動することによって呼吸が楽になった経験は皆さんあると思います。
 

   そんな蒸し暑い時は体を積極的に動かしたり、息苦しくだるい時は深呼吸すると少し薄らぎます。また思い切り大股で5、6歩、歩けばだるいのがとれます。それは坐骨神経周辺(大腿の裏)の筋肉硬直がだるい原因で、息苦しいのはそれが影響です。それを伸ばすように歩くことで変わって来ます。
 

   あとこの時期に気をつけなければならないことは、汗をかいている状態で体を冷やさないことです。風呂上がりなど湿度が高いせいで、なかなか汗が引かないのでクーラーに当たったり、扇風機に当たりして汗を引っ込めて体を冷やすことです。あと同じように寝汗をかいて風や明け方の気温低下で冷やすことです。これを汗の内攻と言いこの時期の不調の原因になります。風呂上がりは汗が引くまでこまめにタオルで拭き取ることや、汗をかいたまま布団に入らないで、汗が引いてからにするなど注意が必要です。


開業して35年経ちました。

2025-05-24 11:00:05 | Weblog
 祐天寺で開業し、お陰様を持ちまして早いもので5月24日で35年が経ちました。これもひとえにお客様のご愛顧とご指導そして、家族の協力無しでは成し得なかった事と感謝申し上げます。これよりは、更に精進し治療にそしてPSラインアクセスの普及に、邁進して行きたいと考えております。まだまだ道半ばです。皆様のご愛顧ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
創健整体治療室 室長 佐藤憲司


全てにおいてバランスが大切

2025-05-22 12:13:37 | Weblog

自然や
社会や
人体や
この世の全ては、バランスが大切です。
バランスを整えることにより
自然も
社会も
人体も
修正力が働き出し、本来の姿に戻ることが出来ます。
PSラインアクセスは、人体の修正力を呼び起こす手助けとなります。
それには現状を知ることが大切です。




みんな一人一人太陽なんです。

2025-05-17 09:10:12 | Weblog
無邪気な赤ちゃんの笑顔。
優しい何でも包んでくれそうなお母さんの笑顔。
頼りがいの有る力づよいお父さんの笑顔。
共通の快い空気の中での友達の笑顔。
長い人生での喜怒哀楽を消化吸収してきた皺だらけの無邪気な笑顔。
まだまだ、いろんな人の笑顔が有ると思う。

笑顔は神様が人間に授けて下さったひとかけらの太陽です。
その最大の宝物が今、輝きを忘れている。いや、輝き方を忘れているのではないだろうか。
大空に輝く太陽は、分け隔てなく笑顔を注ぐことの出来る大きな存在。
でも私達は目の前の一人一人に笑顔を注ぐことしか出来ない存在。
でも、だからこそ目の前の人の奥深い処まで笑顔(温かい光)を注ぐことが出来るのです。
その笑顔を一人一人、目の前の人に注いであげれたらどんなにか素晴らしい世の中になるでしょう。

でも、その笑顔がぎこちないのはなぜ?
笑顔を注ごうと思っている自分に笑顔が注がれているだろうか。
本当に人を幸せに出来る人は真に幸せな人でなければならない。
真に人を癒そうとする人は、まず自分が癒されていなければならないはず。
犠牲の上に立った行いは誰も望んではいないはずです。

まず、鏡の中の自分に微笑もう。
そして、自然の微笑みが自分に注げるようになったらまず、
目の前の人に笑顔を注ごう。それだけで・・・・・・・・。


不思議な体験2

2025-05-14 14:21:54 | Weblog
ChatGPTで臍下丹田を検索すると以下となります。

「臍下丹田(せいかたんでん)」とは、東洋の伝統的な身体観や修行法において重要とされるエネルギーの中心(気の中心)を指します。以下に詳しく説明します。
■ 臍下丹田の意味
  • 「臍下」:へその下という意味で、へそから約三寸(約9〜10cm)下のあたりを指します。
  • 「丹田」:中国の道教や気功、武術、禅などで使われる言葉で、「丹」は不老不死の薬(仙薬)、「田」はそれを育てる畑の意味があります。つまり「丹田」とは、生命エネルギー(気)を養う場所ということです。
■ 位置と役割
  • 位置:体の中心線上、へその下約3寸(おおよそ指3〜4本分下)で、腹腔の奥の方(内臓の奥)に意識を向けます。
  • 役割:
    • 気の貯蔵庫:気を集めて蓄える場所。
    • 身体の重心:武道では、臍下丹田に重心を置くことで安定した動作や姿勢が取れる。
    • 精神の安定:臍下丹田に意識を置くことで、呼吸が深まり、心が落ち着くとされます。
 そこで不思議な体験に戻りますが、それは開業当時のことになります。患者さんを持たずゼロから始めたものですから、開業当時はお客も無く暇な時間が有り余っていて、勉強や鍛錬に明け暮れていてその日は数息法(自分の呼吸を数える瞑想)を行いました。初めのうちは70回前後まで来ると呼吸の数を忘れてしまい、再び最初から数え直すことを2〜3回繰り返し、なんだかんだで2,000回まで数えた時の体験です。まずは肩で呼吸を感じていたものが、鼻で呼吸を感じ始めそのうち自分の体が無くなりどこで呼吸しているか分からなくなりました。そしたらある一点で呼吸しているではないですか。そこは臍下丹田と言われるところで、花が開いたり閉じたりしている感覚だけが鮮明にあり、体は無いのにそこだけが生きているような不思議な感覚で、臍下丹田の位置を自覚した不思議な体験でした。



不思議な体験

2025-04-26 13:29:13 | Weblog
 この出来事をブログに書くことを今までためらってきたのは、あまりにも不思議すぎて誤解を招いてしまうのではと思ったからです。しかし紛れもない真実ですので、そんなこともあるのかと軽い気持ちで読んでいただくと幸甚に思い、書き始めたいと思います。
 それは今から20年ほど前の出来事です。その日は、乳がんで築地にある国立がん研究センター中央病院に入院している患者さんからの依頼で、手術するのでその後に治療をお願いされていた朝のことです。不意に重い物を持った時、ぎっくり腰をお越し身動きができなくなりました。1時間ほどで車で迎えに来ることになっていたので、なんとか自分で治そうとしましたがどうにもならず、失意のまま、とにかく安静にしておこうと思い、寝室で布団を掛けて横になっていました。
 その時のことです。突然、私の両足首を何者かが持ち、膝を伸ばした状態で両足を持ち上げ左右に振り始めたではないですか、不意のことで不思議すぎて、目を開けて確かめる気も起こらず身を任せるしかありませんでした。どのぐらい経ったでしょう、今考えれば2〜3分のことだったと思います。そしてゆっくりと両足を下ろし、その後右か左か忘れましたが、片方の足が持ち上がり先ほどのように左右に振り始めました。そしてゆっくり足が下りました。それで動きが止まったので恐る恐る目を開けて見て驚きました。あれだけ動かされたのに、かぶっていた布団の乱れがありません。確かに自分の両足が左右に振られた感触がまざまざと残っているのにです。誰かが治療してくれたんだという漠然とした感触を感じながら動いて驚きました。あれだけ身動きが出来ないほど痛かった腰痛が、80%消えていたではないですか。これなら治療に行けると確信し、迎えに来てくれた車に乗って築地に向かいました。
 病院に着くと乳母の全摘手術を終えたばかりの患者さんが病室で待っていました。気を中心とした治療を始めましたら、徐々に私の腰の痛みが消えていくではないですか。そして治療が終わった頃には、私の腰痛も完全に消えていました。
 あの体験はなんだったのでしょうか。どちら様が治療をしてくださったのでしょうか。その体験からいろいろ学び、確かに私の治療が変化していった、ターニングポイントになった不思議な体験でした。


先達の言葉

2025-04-08 11:49:22 | Weblog
 問題は、体ではなく心である。
 人を責め、追求し、他人の過ちのために自分の労力を消費するが如きことをなさず、自分を楽しくし他人を快くすることの空想を、いつもの心の中に拡げて生きることが養生というものである。

 意志は、体に対して脈一つ多くすることもできなければ、涙一滴流させる働きも持たない無力なものであるが、空想すれば血行を変え、涙を出し、胃液を分泌し、体中の働きをいろいろと方向づけることができる。

 楽しきことの空想、嬉しくなるようなことの空想、元気な空想、それぞれ、その空想している如きの体の状態を創り出す。
 空想は創造する力である。
                               野口晴哉

PSラインアクセス症例

2025-04-01 11:51:47 | Weblog
先日50代男性が、左鼠蹊部から大腿への痛みと痺れを訴え来室して来ました。

お話を聞くと、原因がわからないが3日前から発症し始めていているとのことでした。

早速、骨格のバランスチェックのため、うつ伏せの状態でチェックしたところ、右骨盤が1センチ上がっており仙腸関節も右側が上がっていましたが、坐骨は右が下がっていました。次に仰向けになってもらいチェックしたところ右腸骨が内側に巻き込みながら下がっていました。そして左の膝関節が外側に傾いていて、左下肢が1センチほど短くなっていました。また腰椎2番が右に捻れており、頭部をチェックしたところ右後頭骨や顎関節ならびに頬骨と眼窩の内側(眉間寄り)など右に下がっていました。

そこでPSラインアクセスで各関節のバランスが整ったところで、本人に痛みと痺れの確認をしてもらったところ、症状が消えておりました。早いうちに来ていただいたことで、治りも早かったと思いました。

新ジャポニズム

2025-03-25 12:09:49 | Weblog
最近楽しみにしている番組があります。それはNHKスペシャル「新ジャポニズム」という番組で、 第1集「漫画」、第2集「J-POP”ボカロ」そして先日第3集「日本食」でした。

第3集「日本食」では世界各国で広がっている多種多様な日本食レストランを取材していて、去年12月にサウジアラビアでオープンした「超高級」居酒屋レストランに密着していて、客が思い思いの料理を注文し、分け合い、談笑するという居酒屋のスタイルが人気の秘密となっていました。

そのほか、アメリカの「OMAKASE(おまかせ)」フランスの「IKEJIME(いけじめ)」ブラジルの「TEMAKI(手巻き寿司)」など世界中でうごめく日本食の今を取材していました。
中で気になったのが、56年連続でミシュランの3つ星を獲得しているフランスの老舗レストランで腕を振るうフランス料理界の巨匠、ミッシェル・トロワグロさんのインタビューでした。

彼は100回以上来日するほど、日本食の影響を色濃く受けフランス料理を作っていて、中でも料亭での昆布と鰹節でとった出汁に衝撃を受けたそうです。フランスに帰った彼は、独自に昆布とかつお節の出汁にアレンジを加え、白ワインやバターなどを加えて煮詰めてソースを作っていました。

トロワグロは「最小限の食材を使って、どのようにすばらしい一品を作るか。これが、日本が私に教えてくれたことです」と語っていました。私たち日本人が考えてもみなかった日本食の価値、私たちが見過ごしてきたかもしれない日本食の本質を、海外の人々の熱い想(おも)いと言葉で解き明かしていくという内容の番組です。

そこには私たちが気がつかず忘れかけている、長い独自の歴史が育んできた日本文化の精神性が世界に影響を及ぼし始めているのではと思うのです。次回30日の第4集「デザイン」が今から楽しみです。