20191102湿灰もどき
のつづきです。
何回が水を取り替えて灰汁を抜いた灰に

番茶をかけて数日放置。
浸すことに意味があるか?
単に水分とばす時間がなかっただけ。
2019年11月13日(水)
灰を無水鍋に移す。
冷蔵庫の野菜入れは底に水切りの出っ張りがあり、
灰をかき出しにくい。 この選択は失敗だった。
無水鍋をガス台にのせる。
番茶をかける。熱して蒸発させる。
を繰り返す。
木杓子で底からかき回しながら水分をとばす。
変化の様子を写真に撮ろうとしたけれど、
手をとめるピチピチ跳ねるので、そんな暇はない。
乾いた時に、パチリ
2019/11/13 15:24
熱いので、「手で揉む」工程は省略
冷めてから篩(5mm位の荒いザル)にかけて

レタス用タッパーに一杯
「湿し灰もどき」ができました。
初めの篩が粗いので粒が不揃い。
色だけは昨年より良いような気がする。
とりあえず、
炉の炭手前のお稽古はできます。
昨年の様子は こちら へ
FC2へLink の試し。
夜の写真は赤味を帯びる。
色の比較にならなかった。
にほんブログ村
のつづきです。
何回が水を取り替えて灰汁を抜いた灰に

番茶をかけて数日放置。
浸すことに意味があるか?
単に水分とばす時間がなかっただけ。
2019年11月13日(水)
灰を無水鍋に移す。
冷蔵庫の野菜入れは底に水切りの出っ張りがあり、
灰をかき出しにくい。 この選択は失敗だった。
無水鍋をガス台にのせる。
番茶をかける。熱して蒸発させる。
を繰り返す。
木杓子で底からかき回しながら水分をとばす。
変化の様子を写真に撮ろうとしたけれど、
手をとめるピチピチ跳ねるので、そんな暇はない。
乾いた時に、パチリ

熱いので、「手で揉む」工程は省略
冷めてから篩(5mm位の荒いザル)にかけて

レタス用タッパーに一杯
「湿し灰もどき」ができました。
初めの篩が粗いので粒が不揃い。
色だけは昨年より良いような気がする。
とりあえず、
炉の炭手前のお稽古はできます。
昨年の様子は こちら へ
FC2へLink の試し。
夜の写真は赤味を帯びる。
色の比較にならなかった。

殺菌は太陽光と熱。ならばガス火で代用。
次回から、漬け置きはやめて、
番茶をかけたらすぐに乾かします。
これからも、間違いをしていたらお教え下さいませ。
よろしくお願いします。ありがとうございました。
番茶を混ぜる理由って、ご存知でしょうか。
そのまま数日間も放置したら、殺菌の意味がないです。
少なくとも番茶をかけるのと天火干しはセットにしなきゃです。