20190927茶碗の御銘ごっこ 引出黒

2019-10-02 10:58:36 | 道具
9.27(金)濃茶のお稽古で
焼き上がりホヤホヤの引出黒茶碗を使いました。



取り込み総礼
正客 「お茶碗は」
亭主 「sofo作の引出黒でございます。」

正客「御銘は」
亭主「令和初の作で、菅丞相でございます。
令和は万葉集の『梅花の宴』の大伴旅人の序に由来いたします。
『梅花の宴』は大宰府で行われ、大宰府天満宮と言えば、菅原道真。
道真の異称で菅丞相とつけました。」

なるほど~。

歌舞伎 菅原伝授手習鑑
片岡仁左衛門の菅丞相が想い浮かぶ 
 ネットから拝借

後日、調べましたところ
『梅花の宴』は大宰府の坂本八幡宮だそうです。

万葉集は飛鳥時代から奈良時代で
菅原道真さんは平安時代ですからね。

でもいいです。


この茶碗もはや狩衣姿の『菅丞相』にしか見えません。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20191001消費税増税 | トップ | 20191002キャッシュレスデビュー »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (雁(菊と斧))
2019-10-03 09:00:12
すてきなお茶碗ができましたね。
自作のお茶碗で飲むお茶は格別ではないでしょうか。

菅原道眞ほどではないにせよ、大伴旅人も大豪族だったのが家運傾き心ならずも太宰の帥になったので、太宰府つながりで「菅丞相」は十分ありだと思います。
下手に梅に関連した銘よりは気が利いているのではないでしょうか。
Unknown (雁)
2019-10-03 11:31:34
「下手に梅に関連した」などと書いてしまいましたが、菅原道眞こそは歴史に名を残す梅好きでしたね。
失礼いたしました。
Unknown (Sofo妙淑庵)
2019-10-03 21:25:40
雁様 コメントありがとうございます。
できの悪い子でも生みの親には可愛いものです。

コメントを投稿

道具」カテゴリの最新記事