goo blog サービス終了のお知らせ 

20191101茶会の顛末①風炉→炉

2019-11-03 11:44:49 | 社中行事
2019年10月31日(木)
風炉灰を篩い始末をして、
風炉、敷瓦、前瓦、五徳を熱湯シャワー。

普通、五徳は水で洗わないですね。
泥の着いた鋤鍬を洗うイメージがあるのです。

湯上りの風炉

長年この畳に座っているけれど、
表替えたての青畳の上は初めて。
最新でも6ヶ月後でしたからね。


2019年1月1日(金)
置炉に和紙を敷き、
敷瓦を置き(中心がズレないように)、
五徳を据え(親爪が真直ぐ上座を向くように)、
灰を入れて四隅を掻き上げて

灰の山がゆがんでいますねぇ。


2019年1月2日(土)
畳屋さんが上敷き納品。

裏側がまだ使える畳表でしたが、
今回で最後なので、全畳表を替えました。

裏がきれいな畳表で
逆勝手上敷き裏ワザ用も作り替えました。


炉開きへ着々と。

湿灰を作らねば こちら へ


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191031茶会の顛末①築地買い出し

2019-11-01 11:28:31 | 社中行事
2019年10月31日(木)

勝鬨橋を渡って築地へお買い物に

人けのない河辺に水鳥 
烏やゆりかもめでもなさそう。
こういう時に望遠レンズ持ってない!

用事① 角山本店で生麩を買う。

用事② 伊勢啓で鰹節を買う。

ガーン、休み?

用事③ 吹田商店で出汁昆布を買う。


親父さんに聞いたら、
伊勢啓さんは廃業したと
秋山商店さんを勧めてくれた。

用事④ 藪北園で湿し灰用のほうじ茶を買う。

ブロ友さん(と言ってもsafoが一方的に憧れて、
生まれ直したらこんな風にお茶に真摯に向き合いたいと思っているだけ)
が教えてくれたお茶屋さん。
初めて買う。

湿し灰は夏の土用の暑い時期に作る物。
今頃!と呆れられそう。

どうせ外には干せないし、
炉の炭手前に間に合えばいし、
無水鍋で水分蒸発させるし。
言い訳いろいろ。


 2018/03/26 17:27
去年は3月に足りなって作っている。
高温煮沸で黴の生える心配はない。

帰りに伊勢正さんを覗いてみたら、

 2019/10/31 13:13
もう終わっていた。
籠茶会の皆でここの粉鰹節を買ったっけ。

本日のお買物品

生麩と削節は即行で冷凍庫へ。

さぁ、風炉→炉をしましょう こちら へ


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 築地・月島・門前仲町情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191029茶会の顛末①畳表替え

2019-10-29 10:57:00 | 社中行事
日付を間違えましたので、書き直し写真追加をします。 2019/10/30


2019年10月29日(火)8:00~
畳屋さんが畳を引き取りに来る。

昔、実家では庭で畳表替えをしていたけれど、
今は作業できるような場所はない。

畳の上にある物を片付けねば。
片付ける。 片方に付ける。
床へ立礼卓代わりの風炉の箱、瓶掛けなど置く。
腰、痛ッい。


床柱も移動
今は結界の袖壁狆くぐりの蔦の木と再会

畳が運び出され



フローリングのリビングにもどった。

よくこんな所で茶道教室していると自分でも呆れる。

お弟子さんにお茶名まで引次して、
偉い教授の先生の元へ送り出せることなった。


亭主役から壮行茶会エクセルファイルが届いた。
Member
道具組
分担

道具組を決めるとき、
Yahooの自分のブログを便利に検索した。
Gooはまだデータが蓄積されてない。画像フォルダの使い方が今一解らない。
12月までに、いろいろ体制を整えないと。


追記 2019/10/30

畳屋さんの若い衆が出来上がった畳を運んできた。
親方は炉畳の細かい仕上げをしていて後から来ると。
前回までは一人親方だったからお弟子さんができて良かった。
表千家の茶道を習っているそうだ。なんか嬉しい。

縁を畳目の谷に合わせて縫う、きっちりした仕事をする親方だから、
お弟子さんは大変でしょうが、頑張ってほしい。
親方が廃業した後、私がすご~く長生きしてまた畳替えする時は頼もう。

周りの4枚を入れて、T字交差、直角を正確につくる。
炉畳、通い畳が入れて、T字交差、高さ調整。
90年超の畳床なので藁を足しるけれど、高さ調整も大変。


2019/10/29 17:20

青々として井草の良い匂いがしているのに
夕方写真を撮ると赤茶けて見えてしまう。

朝、炉縁を入れて

2019/10/30 9:04

清々しく、茶家のお正月!

明日は築地買い出しに行こう 
こちら へ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190630作陶 焼成

2019-09-18 12:27:10 | 社中行事
2019年6月30日(日)に 帰山窯 井高通先生のご指導のもと成形作陶しました。

2ヶ月あまり後、
お茶碗が焼き上がりました!

この世にふたつとないお茶碗、
出来あがりが楽しみです。

白萩土を轆轤で成形した063FRDさん
 
思ったより赤味がある。

他の4人は手捻り縄造りしました。

枇杷色萩土 063さん
 
良い具合に正面に景色が出ました。

瀬戸土引出黒 077さん
 

瀬戸土引出黒 080さん
 

瀬戸土引出黒 sofo
 

成形した時に正面を決めて
サインを入れました。

引出黒は挟み後が景色になり、
正面をどこにするかまた悩みます。

二枚の写真で向きが異なるのはその為です。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190630作陶成形

2019-06-30 21:41:26 | 社中行事
2019年6月30日(日)
[帰山窯] 井高通先生のご指導のもと作陶。

午前の部 10時~午前中 成形

陶土を3種類ご用意頂いた。
萩土2人、引出黒用3人。 唐津土は希望者なし。

萩は少し赤い土(名前を忘れた)混ぜて枇杷色用と
そのままで白萩用

先ず陶土の菊練(きくねり)

挑戦したのは元陶芸部員の077さんだけ。




3人分まとめて先生に練って頂く。


轆轤の指導をする通先生と真剣に聴く63FRDさん

轆轤一人。

白萩土

手捻り4人、
手捻りは玉造りで高台、高台脇から立上り、
縄造りで積み上げていく。
継ぎ目は斜めに接面をなるべく広く。


枇杷色萩 063


瀬戸黒 077


080


sofo
引出黒用の土はひび割れしやすく、なだめるのが大変。
切れた綱を重ねてつなぐから高さが凸凹。
口造りの前に切り揃えてもらった。


昼食は毎年行っていた洋食屋さんがなくなり、回転寿司へ。

雨模様で乾きが悪く、

ドライヤーで削り易い硬さまで乾かす

午後の部 13時半~15時40分  削り


高台を削る



手捻りは高台脇から胴も削る。
計りに乗せてはまだまだダイエットしなければと。


063

引出黒組2人は胴を縦に削った。


077


080


sofo

焼成が楽しみです。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする