goo blog サービス終了のお知らせ 

20191218茶会の顛末①包丁研ぎに

2019-12-19 10:40:10 | 社中行事
2019年12月18日(水)
お茶会とお正月にそなえて
包丁を研いでもらいに、 左久作(ヒダリヒササク)さんへ行きました。
それほどの料理をするわけではありませんけれどね。

再開発の波が押し寄せていますが、
刃物師さんはガンバっています。
 2017/09/13

本業はプロの職人さん(例:ギター作家さん)が使う刃物の制作ですが、
近所のおば(ぁ)さんの菜切り包丁も砥いでくれます。

うちのはステンレス製の普及品ですが、
砥いでもらうと、
キャベツの千切り、きゅうりの薄切りが
気持ち良いほどきれいにできます。

 2018/06/01

一瞬、料理上手になったような気分になれます。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191207茶会の顛末②招待状

2019-12-09 12:00:24 | 社中行事
2019年12月7日(土) 

ようやく壮行会茶会の招待状が出されました。

22日にお茶会するのに今頃?です。

チームBの037さんの壮行会なので、
正客は037さん、
亭主方はチームBの042さん、043さん、045さんです。

まだ一度も3人が一同に顔合わせていません。
Lineで相談して、二人づつは会っていますけれど。

お相伴客もなかなか決められませんでした。
チームA代表003さん
木曜昼チーム代表033さん
チームCは子育て中、海外中で全滅
チームDから063さん、065さん

チームEは新年茶会に専心してもらいます。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191113湿灰もどき

2019-11-27 12:27:49 | 社中行事
20191102湿灰もどき 
のつづきです。

何回が水を取り替えて灰汁を抜いた灰に

番茶をかけて数日放置。
浸すことに意味があるか?
単に水分とばす時間がなかっただけ。

2019年11月13日(水)
灰を無水鍋に移す。

冷蔵庫の野菜入れは底に水切りの出っ張りがあり、
灰をかき出しにくい。 この選択は失敗だった。

無水鍋をガス台にのせる。
番茶をかける。熱して蒸発させる。
を繰り返す。

木杓子で底からかき回しながら水分をとばす。

変化の様子を写真に撮ろうとしたけれど、
手をとめるピチピチ跳ねるので、そんな暇はない。

乾いた時に、パチリ
 2019/11/13 15:24

熱いので、「手で揉む」工程は省略

冷めてから篩(5mm位の荒いザル)にかけて

レタス用タッパーに一杯
「湿し灰もどき」ができました。

初めの篩が粗いので粒が不揃い。
色だけは昨年より良いような気がする。

とりあえず、
炉の炭手前のお稽古はできます。


昨年の様子は こちら へ
FC2へLink の試し。
夜の写真は赤味を帯びる。
色の比較にならなかった。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191104風炉→炉道具入替 主に炭道具

2019-11-05 11:35:57 | 社中行事
2019年11月4日(月)
文化の日の振替え休日

炭道具入替
 
風炉     ―――>   炉へ

炭斗
 
深く小さい風炉用 ―――> 大きくて浅い炉用へ

火箸

炉用桑柄 <――― 風炉用柄なし

 
風炉明珍火箸 ―――> 桑柄火箸

羽は炉・風炉ではなく、右羽・左羽です。
うちのは稽古用の両方羽で区別ありません。
上等の羽は右左一双で桐箱入です。

本勝手では
風炉は右が広い羽  炉は左が広い羽 
逆勝手では
風炉は左が広い羽  炉は右が広い羽 

要するに、炭手前で火箸を置く方が狭い羽を使う
1年中、両方使う。


灰器
 
小ぶりの雲華焼き ―――> 大振り信楽焼
釉薬あり(?) ―――> 釉薬なし 素焼き焼しめ
風炉用は青楽とか良く見かけます。
雲華は施釉とは言えません。
炉・風炉一双(おそろい)もあります。

灰匙

小ぶり竹皮巻柄 ―――> 桑柄

撒き灰 
藤灰 ―――> 湿し灰(制作中)

香合
塗物 ―――> 焼物


香木 ―――> 練香


042 10:00~ 炭道具入替 茶入・棗 入替 チーフ
   菓子器・水指・茶碗・茶入・棗 入替
063 12:00~ 風炉・釜を仕舞い、炉釜を出す 大物係り
080 13:00~ 雑巾掛け洗い物係り


風炉→炉の道具入替のほかに、
茶会の取り合せも検討。
候補の道具を出して見ました。
こちらはまだ秘密です。

お疲れ様でした。
お持たせの 栗きんとん で一服


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191102茶会の顛末①湿灰もどき

2019-11-04 09:13:35 | 社中行事
2019年11月2日(土)~

お風呂場で湿灰用の灰汁(アク)出し

電気と蛇口が写り込んで、
何だか分からないけれど、
古い冷蔵庫の野菜入れに灰をひろげ、
水を入れると灰汁が出てくる。

強アルカリ性水をお風呂の排水管に流すのは躊躇われ、
バケツに灰汁水をとり、エレベータで降りて側溝へ流す。

2019年11月3日(日)
焙じ茶 

左 1日水出し  右 沸騰させ煮立てる

すでに昨年までの物より濃い。
もうしばらく煮出すかな。

更に煮出す。

濃い!

色は本物に近づくかも。
ここで、灰篩が粗いことが悔やまれる。

4日振替休日に風炉→炉道具入替します こちら へ


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする