goo blog サービス終了のお知らせ 

20211113霜月のお土産①

2021-11-25 09:47:50 | お菓子

2021年11月3日(水)

道具入替のお手伝いの方から

モダンな箱に入ったお土産を頂きました。

チョコレートかしら?

虎屋の一口羊羹でした。

企業のイベントとかで特注の箱入りなのです。

 

2021年11月13日(土)

おめでたいことがあった方から内祝いに

お抹茶を頂きました。

雲上の友 松北園詰め 

 

炉開のお祝に口切のお抹茶を頂きました。

濃茶 千代の寿   上林春松 詰

薄茶 若森の白  

 

先月頂いた一保堂の青雲、sofo購入と

賞味期限でソートして順番に頂きます。

 

福岡でお仕事していた方から

お菓子二種を頂きました。

草月  鈴懸製

りん 和三盆  鈴懸製

 

福岡アジア美術館とかいらした事あるかしら。

美味しいものがたくさんある所ですね。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

   D/お土産お茶etc/2021 blog/お菓子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20211110小豆を煮る 去年の新豆今年は旧豆

2021-11-16 10:17:50 | お菓子

2021年11月10日(水)

炉開きの善哉を作るために小豆を煮ました。

 

小豆を洗う

十勝産の新豆 きれいです。

軽くて浮いてくる物や割れた物はありません。

 

たっぷりの水から茹でて

 2021/11/10 18:51

 

 2021/11/10 18:57

茹でこぼす

 

再び水を入れて茹でる。

 2021/11/10 19:32

何回かアクをすくい取る

なかなか柔らかくならない。

 

去年はアクがほとんど出ず、

すぐに柔らかくなった。

 

水分が減り焦げないか心配になる。

湯を足して良いものやら?

 

去年の新豆は今年の旧豆

 

どなたかのブログにいくら長く煮ても

柔らかくならない とありました。

 

あきらめて、

 2021/11/10 20:02

お砂糖の半量をいれる。

 

小豆250gだから

砂糖は120~150g

 

去年は砂糖を入れると水分がでたが、

あまり出ない。

 

残りの半量のお砂糖も入れる。

 

 2021/11/10 20:12

塩を少々入れる

 

写真の時間をみると

お砂糖を入れてから煮る時間が短かった。

 

更に煮る         

 2021/11/10 20:21

去年より水分が少ない。

 

自然に冷まして、冷蔵庫に入れる。

 

11月11日 亥の日 炉開き

善哉 14人分

 

最後の4人分は足りなくなり

井村屋の缶詰めを追加する。

 

来年は全部井村屋にしようかなぁ。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20211028和菓子作り

2021-10-29 17:48:52 | お菓子

和菓子作りを習いに行った方から写真が届きました。

右から

栗きんとん

毬栗(いがぐり)

栗の断面 きれい  均一に包まれていますね

毬栗の緑は、練り切りに濃茶の抹茶を贅沢に入れ、

混ざらなくて大変でしたが、とても美味しかったそうです。

毬栗の断面

 

今回は色見が地味でしたが、

手が混んでプロみたいですね。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

D/mm/No.42/202107 blog/お菓子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20211021神無月のお土産②

2021-10-27 12:30:55 | お菓子

2021年10月21日(木)

京都へお出かけの方から

大徳寺納豆を頂きました。

炉開きの善哉に添えましょう。

 

金沢へお出かけの方から

日本三銘菓 長生殿 森八製 を頂きました。

生〆  賞味期限が、早く頂きましょう。

 

京都へお出かけの方から

亀屋良永の 御池煎餅  と

山づと を頂きました。

さっそく皆で頂いてから写真を撮りましたので、

減っています。

 

2021年10月23日(土)

松本へお出かけの方から

淡々斎お好みの 真珠糖 開運堂製 を頂きました。

裏千家の皆が知るお干菓子です。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

D/お土産お茶etc/2021 blog/お菓子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20211014神無月のお土産

2021-10-17 11:47:14 | お菓子

2021年10月15日(木)

山形へお出かけの方から

新庄市の大阪屋の「硯石」を頂きました。

 

文治3年(1187年)、源頼朝の追っ手を逃れ、平泉を目指し、最上地方に入った源義経一行。

亀割峠で妻・北の方が産気づき、弁慶が産湯を探して岩を刀で突いた際に、

湯が湧き出たことが始まりと伝えられているのが瀬見温泉郷です。

ここには、北の方が出産した際に、加護のあった観音様を祀っている“亀割子安観音堂”、

瀬見温泉由来の“薬研湯”、“湯前神社”、弁慶が亀若丸の誕生を祝って、

峠の頂上から投げた松が根付いたといわれる“弁慶の投げ松”など数多くのみどころがあります。

なかでも、有名なのは「弁慶の硯石(すずりいし)」で、北の方が出産し、亀若丸の名をつける時に、

弁慶が硯として、近くにあった岩を硯として墨をすったという云われがあります。

この伝説にちなんだお菓子が「硯石」。   Homepageより

もも色は「笈掛桜」

 

新潟へお出かけの方から     

弥彦村の笹屋菓子補の「伊夜比古 玉兎」を頂きました。

可愛い兎の和三盆です。

 

見学にお越しの方から

中央軒煎餅の「秋 行楽気分」を頂きました。

前の先生の教え方が分りますね。

うちから地方へ帰った人達ちゃんと挨拶できた心配。

 

以前、地方の業体先生に習っていた人が見学に来たときは

真っ当なお稽古場の方が良いですよと、高田の馬場を勧めました。

(逆に若い初心者には新宿のWOODを勧めます)

 

コロナ禍の今は移動距離が短い事が大事、

近い方は、どうぞお越しください。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

  D/お土産お茶etc/2021 blog/お菓子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする