おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

志賀高原で暑さを忘れよう!ツーリングに出かけました

2022-06-26 10:21:53 | バイクの話題はこちらです
今日はさいたまで35℃を超えるんだって!


ってことで暑さを避けて高原に居よう!
と志賀高原に行って来たら走行距離が550Kmを越えました~(笑)

準備はもちろん雨具だなんだってありますけど、
そういうのではなくて、二輪の定額割引とか定率割引とかね。
これ、大事!
だって、せっかく二輪車で行くのですから、
使える特典は使いましょう・・・ってことで。

ところで、定額割引(期間中どれだけ使っても一定額ってほうね)で
上信越自動車道ってないんですよ。
なんでだろう?
狭いから?
でも関越自動車道だって定額割引の範囲内で見たら
前橋から沼田までだって二車線だよなぁって。
ふつうに考えたら志賀高原は信州中野ICで降りるのがふつうだから、
上信越自動車道の割引があると素直なんですけどね。

なので、今回は関越自動車道を石打塩沢インターまで行って
そこから志賀高原に向かうことにしました。

寄り道候補は谷川PA
ここは谷川岳の水が汲めるんですよね。
コーヒー淹れるのに、豆はいろいろ試しているけど、
水はいつも水道水でしかやっていない。
なので、今回は水を変えてみようと。







ペットボトルの水は途中のファミマで仕入れておいた2Lのを2本。
バイクツーリングとは言え、こういうのを苦も無く飲み込んでくれる
スカイウェイブはありがたい存在なのです。
それにしても安曇野の水を捨てて(4Lも水を飲めへんですわ)
水上の水を詰めるのもどうなの?って気もしましたが、
ま、他に入れ物ないんで!!


石打塩沢インターからはいろいろ行き方あるけど、
今回は上越国際スキー場脇を通って十日町に行くルートを選択。
いろいろ通ってみたけど、これが一番らくちんかも~。
長いトンネルがあるけど、その分楽しているような・・・
楽ちんルートとして記憶しておきますわん。

十日町からは斑尾高原まで南下します。
ここ通るの暑いかなと思ったんですが、そうでもなかった。
都心の周りとは違うのかもしれません。
そういう意味では今回あっちの方で暑い!と感じたのは
信州中野だけでしたね。

前回は十日町から秋山郷を通って奥志賀に出たんですが、
今回はそのルートにしなかったのは、体調と相談して
問題なければ妙高高原に寄ってから行こうと思っていたからです。
走っているうちに楽しくなるか、かったるくなるか・・・
で決めようと思っていました。
妙高高原には行ったので、楽しくなったってことですね。

斑尾高原まではだらだらと国道を通るだけなので楽しいこともなく。
ただ、道の駅さかえってスタンプ押しに行きましたけど、
その時に「遠いなぁ」と思ったんですね。
今回は「ここって新潟との境なのか」ってことでした。
それなら遠いよねぇ。
斑尾高原から妙高高原に抜ける道はいつも楽しく走れる道。
ちょっと荒れている所もあるけどね。
除雪するから仕方がないし、不意に穴が開いていたりするので
注意は怠れない。

お昼はいつもなんだけど鳥新さん。







自分が中学で居る時からあるお店屋さん。
もちろん代替わりしていますが、変わらずやっておられる。
違うのは妙高大橋が懸け変わって、何となく今のメインルートから
みたら背中向けてんじゃないの・・・ってなってるところ。
旅行者は駐車場への入りが分かりづらいかもね。


かんずりです。
かんずりの味を覚えたのもこのお店です。



そのあとはお土産を買いに妙高高原駅前に。
おみやげカネタさんは僕の同級生のやっているお店。
石田姓なのに何で屋号がカネタなのか、知りませんけど。

今日は友人は不在ということで、笹団子買ってお店を出たら
スーパーセブンがお店の前に。
この雪国でスーパーセブンに乗るのは
バイクに乗るのと同じくらい期間が限られますよねぇ。
思わず写真を撮ってしまいましたよ。





スーパーセブンとスカイウェイブ
だってねぇ、僕のイメージは寒々しい景色に
つららをつけてんじゃない…と思うようなバスが停まっていて、
誘導のためか何かで車掌さんが居て。
その他はジムニーをはじめとした4WDが雑然と停まっている。
駅前ってそんなのですよ。
それがスポーツカーのなかのスポーツカーであるスーパーセブンと
大型スクーターですもんね。
そうじゃない!感をすごく強く持ってしまってね。


そのあと野尻湖横を通って志賀高原に登りました。
信州中野を過ぎて湯田中。



このあたりですでに灼熱感はなくなってきて。
蓮池あたりで車載の温度計は25℃になり。
横手山で22℃
そのまま渋峠まで22℃で到着。




わかりづらいけど、残雪ですね。



気温が10数度も低いのですから快適です。
ただね、こういう場所にあずまやとかあると良いのですが、
そういうのはないんですよねぇ。
寒くて雪も降るので野外の構造物は傷んでしまうのかもしれませんが
もうちょっと休憩しやすいと良いのですが。
あとなぜかコバエが多かった。
なんなんでしょうね。
でも、ジュース飲んだりしてゆっくりしてから今度は
草津に向けて出発です。
志賀草津道路は今は常時開けているみたいで
17時で止まる?と思っていたので、安心して通れます。


草津では西の河原露天風呂に入る!のが今日の第2の目的。





バイクで移動するので、風呂に入ったってまたかえって入ることにはなる。
でも、温泉だし、もともと西の河原露天風呂は洗い場がない。
(その分お安い(笑))
なのでお湯に浸かるのが目的よ~って言いきれる。

実は今までバイクで行って温泉に入ったことがなくて、
1回やらなくちゃ(ってことでもない?(笑))って思っていて。
今回は良いチャンスだったんですね。
帰りの時間も遅くして渋滞を避けようと思っていたこともあり。
眠気も醒めて良い感じでしたよ。

もうちょっと入っていようと思っていたのですが、
妙に空腹感を覚えてしまって。
いやぁ、もう耐えられないと思って出ました。
鳥新でしっかり食べたはずなのに。。。
バイクに戻って笹団子を食べました。



ちなみに今回、ふつうの笹団子と桜の笹団子
(何か変だな、この言葉づかい)
を食べてみましたが、ふつうの笹団子が良いかも~と思いました。
うんこっちがふつう!と思うくらいには食感が異なります。
桜の方が柔らかいんですね。


帰りは遅らせた分渋滞なし。
大泉の出口はまだ渋滞が残っていたみたいですが、
そこまでは行かないので(笑)
夜の高速を走る経験はあまりないので、のんびり走りました。
ハロゲンだからか、2灯あってもそんなに明るくないのでね。
それにしても暑かった。
渋川とか高崎は車載の温度計で34℃でしたよ。
いつもなら東松山インターで降りるのですが、今回は定額割引に
物を言わせて所沢インターまで。
東松山インターで降りても時間はそんなにかからないですが、
高速道路が長い方が気を使わない時間が長く取れる。
それが良いですね。
それとそのおかげか、1日で550Km走ったわりに疲れが少ない。
もちろん短時間で距離が稼げるからでしょうけれどね。

夕食は味噌ラーメンを頂きました。
チャーシュー、チャーシューと思って(笑)





また、こういうお得割引使って行きたいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ちょこっと京都に住んでみた」を見て、麩饅頭を食べに行ってみ... | トップ | 祝!自己最高記録の最長ライド »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

バイクの話題はこちらです」カテゴリの最新記事