栗原市栗駒沼倉地区、林道の左手に聳える岩山下部の岩壁を巡っていると、岩の割目やコケ
の中にイワヒバが着生しているのを見つけました。ここの岩壁にはかなり生えていますが、
密生することはなく、あちこちに散生しています。また葉をふつうに広げている株は少なく、
多くが葉を内に巻き込み、休眠状態にあるようです。
夏場だと雨が降れば巻き込んだ葉は開きますが、冬場は寒さも影響するのか、雨が降っても
あまり開かないようです。
二枚とも2019.12.30撮影
ここの岩壁は安山岩か、安山岩質の凝灰岩からなっていて、急傾斜で立ち上がっており、そこ
にはかなりの数のイワヒバが生えているのですが、ほとんどが小さな株だけです。
北東~北向きの岩壁ですから、日照不足で大きくなれないのでしょうか。或いは地元の人とか
が自生しているのを知っていて、大きな株を採取したのかも知れませんね。
北日本や北関東、西日本の幾つかの府県では絶滅危惧種に指定されている希少な植物です。
自生地を見つけたとしても、採取は慎まねばならないでしょう。
二枚とも2019.12.30撮影
イワヒバ科イワヒバ属の常緑性羊歯植物で、北海道~沖縄に分布し、草丈は10~20cm。
山地のやや湿った、あるいは空中湿度の高い岩場や大岩などに自生するが、流紋岩質や安山
岩質の岩場を好む傾向がある。
担根体や根がからまって仮幹をつくり、その頂端には平面的に分岐する葉身状の枝を、多数
放射状につける。枝は2~3回羽状に分岐して斜上するが、乾燥すると内側に巻き込む。
枝に付く葉は鱗片状で、左右2列の腹葉と上面2列の背葉とがあり、普通は腹葉の方が大き
く、卵形~長卵形で鋭頭、長さ1.5~2mm、縁に鋸歯がある。
小枝の先端につく胞子嚢穂は長さ5~15mmで、四角柱状。
胞子葉は微鋸歯縁、先端は長く伸びて毛状突起がある。
江戸時代から観葉植物として栽培され、様々な品種がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます