goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

津和野 2017.09.25 「312」

2024-01-27 17:46:10 | 旅行

津和野 2017.09.25

津和野町(つわのちょう)は、島根県の南西に位置する町。

山間の小さな盆地に広がる町並みは小京都の代表格として知られ、津和野町津和野伝統的建造物群保存地区とし重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

明治維新前には津和野藩亀井氏の城下町であった。幕末期以降の廃仏毀釈と、長崎から配流されてきたキリシタンへ、

改宗の強要が実施された歴史(浦上四番崩れ)があるほか、文豪森鷗外の出生地としてもしられている。

Yo-Yo Ma plays Ennio Morricone # Malena - Main Theme

  

  

                                            津和野城

 

    

 

 

 

 

  

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

  

  

  

 

 

  

  

旅行 2017 索引 8

   岩国 錦帯橋 2017.09.25 「312」

うまもん工房  2017.09.25 「312」   

ぬか漬けが体に良い 花粉症・各アレルギー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の岡山陸上競技 2021.10.23 「66」

2024-01-27 17:40:50 | 陸上競技

秋の岡山陸上競技 2021.10.23

 

 

 

 

陸上競技 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本仏教の誕生 後編 2021.12.30 「68」

2024-01-27 17:35:15 | 心理学

日本仏教の誕生 後編 2021.12.30

 

La Playa

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

智顗(ちぎ、拼音: zhì-yǐ、大同4年(538年) - 開皇17年11月24日(598年1月7日))は、中国の南北朝時代から隋にかけての僧侶。

天台教学の大成者であり、天台宗の開祖 ...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マインドフルネス瞑想

心理学・哲学・文学 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃太郎どんぶらこ  2013.05.26  「61」

2024-01-27 17:34:16 | 旅行

   桃太郎どんぶらこ  2013.05.26 

 

   

       ももたろうや 三平山の風 心地よし 

                                                         ともか

 

  

 

 

 

次のページ    旅行 索引 4!-- ピーター・ポール&マリー(PPM) 索引 2

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 100分de名著 カミユ「ペスト」

2024-01-26 19:47:37 | 文学

索引  100分de名著 カミユ「ペスト」

 カミユ「ペスト」

100分de名著 「ペスト」 第1回 不条理の哲学 「10」

100分de名著 「ペスト」 第2回 神なき世界で生きる 「10」

100分de名著 「ペスト」 第3回 それぞれの闘い 「10」

100分de名著 「ペスト」 第4回 われ反抗す、ゆえにわれら在り ① 「10」

100分de名著 「ペスト」 第4回 われ反抗す、ゆえにわれら在り ② 「10」

“コロナ禍”における“不条理”カミユ 「51」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 西田幾太郎 『善の研究』

2024-01-26 19:43:02 | 文学

索引   西田幾太郎 『善の研究』

 西田幾太郎 『善の研究』

100分de名著  『善の研究』第一回 生きることの「問い」「26」

100分de名著  『善の研究』第二回 「善」とは何か「26」

100分de名著  『善の研究』第三回 「純粋経験」と「実在」「26」

100分de名著  『善の研究』第四回 「生」と「死」を超えて「26」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西川イルミ 2017.01.10 「292」

2024-01-26 19:41:21 | 写真

西川イルミ 2017.01.10

 

西川イルミ 2017.01.10 「292」

 

 

 

 次のページ 写真 2017 索引 9

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著  『共同幻想論』第二回 『対幻想』とは何か 吉本隆明「49」

2024-01-26 19:37:42 | 文学

100分de名著  『共同幻想論』

第二回 『対幻想』とは何か 吉本隆明

吉本は国家の起源を考える上でまず「対幻想」という概念を生み出した。

人間には、他者と関係する場合に必ず「性」として関係する根源的な在り方がある。

好いたり好かれたり、嫉妬したりされたり。それは男女の関係に限らない。

あの上司が嫌いだ、この研究者とはそりが合わない等々、人間の関係性には、論理以前に必ず好悪の感情がまとわりつく。

吉本はこれをエロス的な関係と呼び、そこから生まれる「対幻想」が、国家のような「共同幻想」が形成されるベースに存在するという。

国家が単な装置ではなく、愛する対象になったり容易に相対化できないのは、こうした機序に由来するのだ。

第二回は、「対幻想」という概念はどんなものかを読み解き、国家が成立する基盤となる人間の在り様に迫っていく。

Ennio Morricone - Cinema Paradiso (In Concerto - Venezia 10.11.07)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 索引

100分de名著  『共同幻想論』第三回 国家形成の物語 吉本隆明 「49」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レニ・リーフェンシュタール 映画「民族の祭典」 "Olympia" 開会式 2013.09.08 「86」

2024-01-25 21:56:30 | 読書記事

レニ・リーフェンシュタール

映画「民族の祭典」

"Olympia" 開会式 1936  第11回ベルリンオリンピック

初の本格的長編オリンピック公式記録映画は、ドイツのレニ・リーフェンシュタールが監督を務めた1936年ベルリン大会の『オリンピア』であった。

この映画は陸上競技や開会式を記録した『民族の祭典』と、競泳、飛び込み、体操をはじめとする陸上以外の競技をまとめた『美の祭典』の2部構成となっている。

日本選手では、三段跳び金メダリストの田島直人、棒高跳び2位と3位の西田修平と大江季雄、陸上5000m、10000mともに4位の村社講平などが登場している。

この1936年ベルリン大会は「ヒトラーのオリンピック」といわれるように、ナチスのプロパガンダ及び国威発揚の場と位置づけられた。

 

             

レニ・リーフェンシュタール

        

     

一個人としての人間の強さとは、何をさすのだろう。

体力、知力、精神力、生命力、そして運命と対峙する力…。

 今年9月、102歳という天寿を全うしたレニ・リーフェンシュタールは、その全てを持っていた。

彼女の原動力とは、「究極の美」。ダンサー・女優・映画監督・ ...

 

 お気に入り記事 1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真家 笠本 恒子  「78」

2024-01-25 17:54:06 | 読書記事

写真家 笠本 恒子 

人生100年時代を迎えた今、大正・昭和・平成・令和を生き抜く笹本恒子さん。

日本初の女性報道写真家として、戦中・戦後の混沌とした時代を追い、何を感じ、何を映してきたのか。20年ほどの沈黙を破り、

71歳で写真家として完全復帰。その時何を思ったのか。

[1HR, Repeat] Deborah's Theme, Once Upon A Time in America, [Reupload]

索引  あの人に会いたい 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月 護国神社 2024.1.4 「携帯5」

2024-01-24 21:03:10 | 写真

正月 護国神社 2024.1.4 

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

写真 2020~2024 索引 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の平均寿命と健康寿命 「57」

2024-01-24 20:46:50 | 読書記事

日本人の2018

平均寿命と健康寿命 

 

 

 

読書記事 2020 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 歴史跡トレキング 虎倉城 河原邸 2019.12.10 「28」

2024-01-24 20:28:02 | 歴史

第9回 歴史跡トレキング

 虎倉城跡 河原邸 2019.12.10 

文明十二年(1480年)頃、赤坂郡鍋谷の城から伊賀伊賀守が移ったと云われる。

一説に応永の頃(1400年頃)伊賀兵庫守が築城したとも、大永七年(1527年)金川城松田氏の出城として服部伊勢守が築城したともいわれる。

その後、松田氏家臣の伊賀氏の居城となり、城主は伊賀勝隆-久隆―与三郎家久の名が知られている。久隆の時が全盛で宇喜多氏の有力武将として備中国東部を支配した。

天正二年(1574年)毛利氏が攻め寄せた虎倉合戦が行われたが、毛利勢は敗退した。

その後宇喜多氏と対立し、天正六年(1578年)久隆が病没し、与三郎は城を出、伊賀氏は離散し家臣の多くは奥津高に帰農した。

その後宇喜多氏の家臣・長船越中守が入城した。

天正十年(1582年)小寺官兵衛が一時在城した。

天正十六年(1588年)長船氏と一族の石原氏の内紛があり、城は焼けて廃城となった。

Rudi Schuricke - Einmal wirst Du wieder bei mir sein

 

 

河原邸

歴史跡トレキング 索引 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砥石城・大雄山 2019.12.11  「28」

2024-01-24 20:19:40 | 登山

砥石城・大雄山 2019.12.11 

 

Shane (1953) Soundtrack (OST) - 01. Title

  

 

岡山県内登山索引  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日差山 鷹の巣城  2020.4.6  「36」

2024-01-24 20:19:06 | 登山

日差山  2020.4.6  「36」

日差山は、旧山陽道を見渡す景勝地として知られています。山頂の日差寺は天平勝宝6年(754年)、報恩大師によって開かれたもので、大師手彫りの毘沙門天があります。

古墳時代後期の日差山古墳群(9基)があり、探鳥コースと福山に向けてのハイキングコースが整備されています。

 日差寺から急な石段を下りるとすぐに分かれ道があります。ここから池の西側をまわるルートは道の一部が草に埋もれて歩きにくくなっています。

西側のルートは竹やぶを抜けて集落に出たところ、東側のルートは下池の東側をとおってつきあたりを西に曲がったところで合流し、民家の裏を抜けて南へ下ります。

畑の間を進むと分かれ道に「探鳥コース」の立て札があります。

 ここから南は倉敷北部縦走コースと合流し、歩きやすくわかりやすい道が続きます。

この立て札のところで日差山の矢印の方向へ行くと仕手倉山近くまで登る遠まわりの道になります。

倉敷北部縦走コースは安養寺まで続きますが、探鳥コースは金崎池で折り返しとなります。
 カイツブリやコサギ、アオサギ、トビ、ヤマドリ、キジなど四季を通じて見られる野鳥をはじめ、

春から夏にかけて見られるサシバやバン、ホトトギス、アオバズク、ツバメ、コシアカツバメ、

秋から冬にかけてはマガモやノスリ、チョウゲンボウ、キセキレイ、ハクセキレイなど、たくさんの野鳥に出会えるのも魅力です。

案内板は日差寺境内にあります。

Dances With Wolves - The John Dunbar Theme

   

 

      吉備の中山                          高圧線の付近は楯築遺跡

鷹の巣城から造山古墳

  

鷹の巣城から造山古墳

 

 

 日差山から吉備津神社

倉敷北部縦走トレイルラン : ココナッツ漂流記

岡山県内登山索引  

日差山 索引

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする