CL50は純正のブレーキホルダーはスロットルホルダーと一体化なんで、ハイスロにするとその分ブレーキレバーとミラーが内側にずれるんですね。
ハイスロの厚さは22mm。
ブレーキレバーは普通に握れるからいいんだけど、元々ミラーの取り付け部分が内側寄りなんで、ミラーの視野が狭くなってしまってね。
15年前にハイスロにしてから、ずっとこれを不便に感じてる
たまたま2りん館に行ったら、武川製のモンキーにハイスロ付けた時用のスロットルホルダー部分がないブレーキホルダーが売ってて、これはいいなと。
モンキー用だからブレーキワイヤーがそのまま使えるし、ブレーキスイッチも使える。
ただ、色が黒ってのと、ミラーの取り付け穴がM10ってのがね
CL50には色はシルバーがよく、ミラーの取り付け穴はM8でないとダメ。
ネットで探すとキタコ製でシルバーがあるんだけど、ミラーの取り付け穴がM10ってのと、ケーブルアジャスターが付いてて、今付けてるブレーキワイヤーが使えない。
今付けてるメッシュブレーキワイヤーが変わるのは却下。
やっぱ、すべてを満たした物って難しいもんだね~
おそらく、ホンダの原付で武川やキタコのと同じようなブレーキホルダーがあると思うんですわ。
ということで、ヤフオクで見つけたのがダンクのブレーキホルダー。
お値段110円
同じホンダの原付のパーツなんで、ブレーキスイッチも共通で、ブレーキワイヤーもモンキーのが付けられる
レバーの裏には、握ったレバーを離した時に戻りやすくするバネが付いてて、逆パワーレバー状態
予想外のところで今までのよりブレーキレバーの性能が上がった。
CL50とちがうのがミラーを取り付ける部分がM10なのと、ブレーキホルダーが20mmほど飛び出てること。
ヨンフォアのブレーキホルダーみたいでカッコいい
折角だからここにミラーを付けたい。
前に使ってたM10のミラーがどこかにあるんだけど、それはあとで探すとして、とりあえず工具箱にミラーを取り付けるパーツがあるんでそれを使います。
使わない穴はミラーホールカバーで埋めます。
ブレーキホルダーを固定する小さいフランジボルトは、出先でもメンテしやすいように六角穴ボルトに変更。
スロットルワイヤーは下向きに変更。
ブレーキホルダーとハイスロをピッタリくっ付けてもギリギリ当たらない絶妙のクリアランス
たまに、これを想定して作られたかのような偶然てありますな。
延長アダプターをクラッチ側に付けて左右のミラーの高さを揃える。
交換完了
交換前
横に広がってたのが、コンパクトにまとまって見た目がいい。
同じ位置で固定なのにレバーがとミラーが外側にズレて非常に使いやすい
この流用は大当たりだ
徹底した問診と検査で痛みの原因を突き止め治します!
ポプラはりきゅう整骨院
〒270-0034 千葉県松戸市新松戸3-304
TEL 047-710-2861
ホームページ http://popula2761.jimdo.com/
検索 【新松戸 ポプラはりきゅう整骨院】
【アメブロ】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます