今日は弟夫婦の結婚式
明治神宮で式を挙げ、明治記念館で披露宴です。
久々に原宿に来たわ

まずここでナメてたのが明治神宮の広さ。

歩いても歩いても客殿に着かねえ。
真剣に迷ったかと思った。
結婚式場の敷地内で地図見て歩いたの初めてだ。

ここでは新郎新婦と両家の親は和装です。

両家の親族紹介が済んだら本殿に移動するんだけど、ここが見せ場

外国人観光客のテンションがものスゲェ!




















着物だけでもそうだろうけど、日本人でもそうそう見ない白無垢だからな。

式の後は別の場所に移動して家族写真です。

写真のあとは新郎新婦はこんなイカしたタクシーで明治記念館に移動。

なにげにナンバーが1122(いい夫婦)という小技が効いてる。


明治記念館の中庭では桜が咲いてました



式の直前に開花宣言が出たんよね。
3月中旬に桜なんてミラクル過ぎる演出!

親戚やいとこ達。






お色直しでタキシード&ウェディングドレス。

こんなカッコいいウェディングケーキ見たことねえ!



最後のあいさつは感動だね。特に身内は




二人が幸せになることを願ってやみません
ポチッ!


明治神宮で式を挙げ、明治記念館で披露宴です。
久々に原宿に来たわ


まずここでナメてたのが明治神宮の広さ。

歩いても歩いても客殿に着かねえ。
真剣に迷ったかと思った。
結婚式場の敷地内で地図見て歩いたの初めてだ。

ここでは新郎新婦と両家の親は和装です。

両家の親族紹介が済んだら本殿に移動するんだけど、ここが見せ場


外国人観光客のテンションがものスゲェ!




















着物だけでもそうだろうけど、日本人でもそうそう見ない白無垢だからな。

式の後は別の場所に移動して家族写真です。

写真のあとは新郎新婦はこんなイカしたタクシーで明治記念館に移動。

なにげにナンバーが1122(いい夫婦)という小技が効いてる。


明治記念館の中庭では桜が咲いてました




式の直前に開花宣言が出たんよね。
3月中旬に桜なんてミラクル過ぎる演出!

親戚やいとこ達。






お色直しでタキシード&ウェディングドレス。

こんなカッコいいウェディングケーキ見たことねえ!



最後のあいさつは感動だね。特に身内は





二人が幸せになることを願ってやみません

ポチッ!



早速注文して届いたオイルキャッチタンク。

オイルキャッチタンクなんて飾りです!
えらい人にはわからんのです!
と、正直ボアアップするまで思ってたけど、
オイル漏れするほどエンジンの内圧が上がると話は別。
まず決めるべきことが取り付け場所

シート下にちょうどいい穴が見つかったんで、ここを利用
ホムセンで買ったステーを付けます。

仮付け。ここからホースの取り回しをイメージする。
タペットカバーとレベルゲージを交換


ホース穴は3つあり、タペットカバー、クランクケース、大気解放用。
とりあえずこんな感じからスタートしてあーだこーだ。。。

どんな方向だろう邪魔にならず美しく付けばOK
最終的にはこれで落ち着きました。

試乗してみると、全開にしてもオイル漏れが起こらず大満足
今のキャプトンマフラーなら大丈夫だけど、
アップタイプのマフラーに交換したら干渉しそうだな。

トリプルツリーの後ろにもネジ穴があって、
オイルクーラー付ける予定ないしここも使えそう
ポチッ!


オイルキャッチタンクなんて飾りです!
えらい人にはわからんのです!
と、正直ボアアップするまで思ってたけど、
オイル漏れするほどエンジンの内圧が上がると話は別。
まず決めるべきことが取り付け場所


シート下にちょうどいい穴が見つかったんで、ここを利用

ホムセンで買ったステーを付けます。

仮付け。ここからホースの取り回しをイメージする。
タペットカバーとレベルゲージを交換



ホース穴は3つあり、タペットカバー、クランクケース、大気解放用。
とりあえずこんな感じからスタートしてあーだこーだ。。。

どんな方向だろう邪魔にならず美しく付けばOK

最終的にはこれで落ち着きました。

試乗してみると、全開にしてもオイル漏れが起こらず大満足

今のキャプトンマフラーなら大丈夫だけど、
アップタイプのマフラーに交換したら干渉しそうだな。

トリプルツリーの後ろにもネジ穴があって、
オイルクーラー付ける予定ないしここも使えそう

ポチッ!



去年破れたまんま放置だったCD90Sのダブルシート。
つなぎで使ってたCL50用のシートも激しく破れてこれまで

ついに張り替えることにしました。
純正品ではないけどね。

シート革は爪で引っかかってるタイプですね。

爪はあとから起こすことにして、まわりをカッターで切り取っちまいます。
これやっちゃったら途中で止める訳にはいかない!

オレたちはもう後には戻れないんだねッ

フォームは変形もなく非常にキレイ

革を貼る前に、防水ビニールで包みます。
無くてもいいけど、破けた時にフォームに浸水しないんでやるほうが吉



最初に前後でセンターを取ります。


この時は爪はあとの微調整のためにほどほどの曲げで。
センターが決まったら横をいい感じに引きながら爪に引っ掛けていくだけ。

爪を曲げたらはみ出た防水ビニールをカッターで切り取る

完成~!

フゥゥー・・・
初めて・・・張り替えをやっちまったァ~~~♬
でも想像してたよりなんて事はないな
あえてタンデムベルトを付けない仕様にしました。
やっぱダブルシートの座り心地は最高だわ
ポチッ!

つなぎで使ってたCL50用のシートも激しく破れてこれまで


ついに張り替えることにしました。
純正品ではないけどね。

シート革は爪で引っかかってるタイプですね。

爪はあとから起こすことにして、まわりをカッターで切り取っちまいます。
これやっちゃったら途中で止める訳にはいかない!

オレたちはもう後には戻れないんだねッ

フォームは変形もなく非常にキレイ


革を貼る前に、防水ビニールで包みます。
無くてもいいけど、破けた時にフォームに浸水しないんでやるほうが吉




最初に前後でセンターを取ります。


この時は爪はあとの微調整のためにほどほどの曲げで。
センターが決まったら横をいい感じに引きながら爪に引っ掛けていくだけ。

爪を曲げたらはみ出た防水ビニールをカッターで切り取る


完成~!

フゥゥー・・・
初めて・・・張り替えをやっちまったァ~~~♬
でも想像してたよりなんて事はないな
あえてタンデムベルトを付けない仕様にしました。
やっぱダブルシートの座り心地は最高だわ

ポチッ!


