ブリコラージュ

トキメキ、ヒラメキ、カンゲキ、ようこそ算数ワールドへ!
算数の面白さと身の回りの出来事の徒然なる独り言ページです。

変化すること

2013-05-30 10:25:59 | 中学受験

 紫陽花の色の移り変わりが楽しめる季節となり、例年よりも早くに梅雨入りしたようです。

今年はやけに温度差、風の強さなどに気候の変化を著しく感じます。何か極端に変化しているようで夏の暑さをもう心配しております。

 

 

 変化する趣に心弾むのは季節だけに限ったことではありません。こと学習においても同様です。教室では毎回の実力テストにおいて、成績優秀者何名かのイニシャルを掲示して生徒に奮起を促していました。

が、今月から前回の成績と比較した成績の伸びの大きい生徒のイニシャルを掲示することにしました。ただいま集計中でもうじき掲示します。

 

 

 昨日も4年生の生徒から催促されました。この方法だと各自の頑張りに応じた評価なので全員掲示されるチャンスがあります。

 自分なりの上昇の変化に心弾ませながら結果的に実力が高まる、このことを切に願ってやみません。

 

コメント

生活の中の学習  「横浜のおいしい水検定」

2013-05-29 11:58:00 | 中学受験

 先週の金曜日のことです。毎朝利用している相鉄線の駅で、「よこはまのおいしい水検定。3級検定問題」と書かれたパンフレットが目に入り早速中身を拝見すると、そこには興味をそそる面白い問題が満載ではないか。しかもこの3級検定はだれでも受けられて、答えは自分で探し出して郵送での応募です。

これはいい! ということですぐに水道局に連絡をしてパンフレットを中学1年生以下の人数分送ってもらう交渉をすると、ありがたいことに即OK。翌日の土曜日に中学1年生以下小学生全員に配布しました。

 

とても勉強になります。地元横浜のことのみならず衛生面、地理的背景など様々なことをよく知るよいチャンスです。ましてや中高一貫校の適正検査対策にはうってつけです。生徒の積極的な参加を期待します。なお2級は会場にての検査となり本格的な取り組みが必要のようです。でも3級は家族みんなで調べて是非参加しましょう。横浜市以外でも同様な取り組みはあるかと思います。

 

 

因みに横浜市水道局のHP( http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/oishi/kentei/)によると以下の通りの概要説明が掲載されています。

 

1887年(明治20年)に日本ではじめて近代水道が横浜で始まり、現在もお客さまに安全でおいしい水をお届けしています。横浜市水道局は、多くのお客さまに水や水道全般に関することや横浜市水道局の取り組みを知っていただき、横浜の水道水の「安全性・おいしさ」を認識していただくことを目的として、遊び感覚で受検できる「横浜のおいしい水」検定を実施します。

 

 

生活の中から学習のヒントを探してみましょう。おもしろいです。

 

 

コメント

海馬の働き

2013-05-25 09:42:05 | 中学受験

田舎(島根)で暮らしをしている母親は、体はしっかりしているのですが、物忘れがひどく現在要介護1です。脳の検査を行った結果、認知症とまではいかないのですが、その手前で海馬が小さくなっているとの診断でした。

海馬は大脳辺縁系の一部で、学習記憶においても重要な役割を担う場所です。この海馬について調べてみたところ、繰り返し学習のメカニズムがわかりましたので、以下調べたことを記します。

 日常的な出来事や、勉強して覚えた情報は、海馬の中で一度ファイルされて整理整頓され、その後、大脳皮質にためられていくといわれています。が、整理整頓される際に消失されることも多く、新しい情報の再認・再生を繰り返すことで、海馬にある要素に反応する神経細胞を中心に電気が流れ続け、神経回路(シナプス)を太くすることで再構成します。このことで大脳皮質にためられていき、忘れにくくなったり、記憶がスムーズに再生できるようになるという訳です。つまり繰り返し再認・再生しないと忘却されるのです。

 繰り返しの積み重ねが一生の財産を作るということですね。染物を染めるように何度も繰り返して付け焼刃ではない実力をつけていきましょう。

 ところで海馬って面白いネーミングだと思いませんか? 名前の由来は海馬の断面図の形がタツノオトシゴ(英語でsea  horse)に似ていることから海馬と名付けられたようです。

 

 

私事ですが、母親のことで明日帰省し29日(火)に戻ってきます。このブログ月曜日はシリーズの解説を掲載しますが、火曜日は未定です。ひょっとしてお休みするかもしれません。その時はご了承ください。

 

コメント

公立中高一貫校適性検査は知能テスト?

2013-05-23 09:56:22 | 中学受験

昨日の問題はヒラメいたでしょうか? 

こういうパズルの問題はかつて学校でも行っていた知能テストと同じく、知識ではなくその場での思考力を見る内容です。 

問題でも書いたように、自分の手を使って試行錯誤しながら描き右脳を刺激することが対策となります。結果を教えても全く思考力の育たない暗記作業となります。

 

 

解答は以下の通りです。

 

②は①の応用編ですね。ある6年の女子生徒はそのことにいち早く気づき、あっという間に完成させました。

コメント

ヒラメいた!

2013-05-22 12:11:19 | 中学受験

 公立中高一貫校の適性検査算数においてよく出題される問題に図形パズルがあります。

これこそヒラメキが試されますが、右脳を刺激するように日ごろから手で数多くの図形を描くことがひらめかせるコツです。

さて皆さんはこの図形何分でひらめきますか?   6年生は10分以内で数名が完成させました。

では挑戦!

 

 <問題>

正六角形を合同(形も大きさも同じ)な三角形に分けます。次のそれぞれの個数に分ける時の分け方を図に記入しなさい。ただし回転したり裏返したりして同じ分け方になる場合は同じとします。

 

① 6個の三角形に分ける場合(2通りあります)

 

 

② 18個の三角形に分ける場合

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント