ブリコラージュ

トキメキ、ヒラメキ、カンゲキ、ようこそ算数ワールドへ!
算数の面白さと身の回りの出来事の徒然なる独り言ページです。

復習の大切さ

2011-07-30 06:31:57 | 中学受験

夏期講習真っ只中です。宿題(家での学習)と言うとほとんどの生徒と保護者の方は、課題プリントや指定された問題を連想されます。が、最も重要な家庭学習は取りも直さず授業の復習です。復習することで夏期講習の受講内容を2倍にも3倍にも定着させる相乗効果があります。ではその復習の仕方を紹介します。以下「受かる親子のコツブック」より抜粋です。

 

4科目の特性と復習のコツ」

授業の復習の大切さはよく言われることですが、実際に復習はどのように取り組ませていますか? 教科書やノートを見直して終わりにさせていませんか? 効果のある復習をするには、それぞれの科目の特性に合わせた細かい配慮が必要です。授業の復習をより効果的なものにするためにも、親子で以下の内容をよく読んで実行しましょう!

 

<国語>

国語を支える3つの力「読解力」「記述力」「知識力」のうちどの力をつけさせるのか目的意識を持たせましょう。読解力の復習は文章の音読に限ります。まず音読をする前に授業で扱った設問を読み、そして先生の説明したことや自分が気付かなかったことなどを思い浮かべながら音読します。記述力の復習も音読ですが、問題の文章ではなく、自分の記述した文章を音読してください。文の構成に無理がありすらすら読めない箇所があればそこを修正すると、さらに記述力に磨きがかかります。知識力の復習は手、目、耳、口を使って知識を書き出し暗記します。文法事項は問題をもう一度解き直して内容を理解し、知識として定着させます。単語カードの利用も効果的です。

 

<算数>

つまずいた問題やヒントありで解けた問題をヒントなしで解き直すことです。私は生徒に復習用として「再挑戦ノート」「リベンジノート」「わかできノート」などのネーミングでノートを作らせて、「わかった」から「できた!」にレベルアップさせるようにとアドバイスしています。そして解き直しの際解説を書くかのように言葉を添えるよう指示しています。本当に考え方がわかっていないと言葉は添えられないからです。さらに拡散的思考力(発想の転換)をつけさせるために、授業で紹介された別の解法(別解)を自分のものにするようこの解き直しも宿題にしています。しっかりやっている生徒は確実に実力アップしています。

 

<社会>

国語の知識力と同じです。手、目、耳、口を使って知識を単語カードに記入しコツコツ暗記します。地理分野は白地図、歴史分野は年表をサブノートとして作成し知識を確認していくと繰り返しの復習に役立ちます。さらに断片的に覚えていくのではなく、複数の事柄を関連付けて覚えることも大切です。例えば地形と気候と産業をセットにして、原因と結果を考えながら覚えると理解が深まり忘れにくくなります。また社会が苦手でいつも後回しにしている場合は、一問一答のクイズ形式で親子一緒に復習したり、リビングに地図帳や資料集を置いて話題に応じて調べるようにすると良いでしょう。

 

<理科>

理科ほど分野が孤立している科目はありません。それだけに復習の仕方も分野によって変える必要があります。「生物」「地学」「科学」の知識に関しては社会と同じ手法で単語カードを活用して暗記します。さらに理科と言えば「原理」「法則」などの知識ではなく、現象や実験から変化や動きを考えさせる理科特有の問題もあります。この分野に関してはテキストの説明の文章を繰り返しよく読むことです。「なぜ?」「どうして?」の疑問を解消させるために読んでいるという意識を強く持って、原因や理由が説明してある箇所を何回も読むことです。そして「物理」の計算問題は算数と同じで、ヒントなしで解き直して「できた!」にしていきます。理科においても計算分野用の「再挑戦ノート」を作成しましょう!

 

コメント

基礎学力は日常生活から

2011-07-28 06:40:33 | 中学受験

夏休み前の親子集会で強調してお話したことの中に日常生活の大切さがあります。普段以上にご家族で過ごす時間が多くなるのが夏休みです。机に向かって行う学習も大切ですが、実はそれ以上に学習効果があるのが生活の中での活きた学習です。以下の内容を参考にして家族でアカデミックな親子関係を築きましょう。

 

国語

         言葉使いに気をつける

         日常生活の中でことわざ、慣用句、四字熟語をあえて使う

         感動もののビデオや映画を見る

         文章(好きなもの)を音読させて聞いてあげる

         NHKのニュースを毎日見る

         「さざえさん」を見る

         乱れた言葉使いのTV番組はなるべく控える

 

 

算数

         買い物の支払い金額を計算させる

         親が教えるのではなく習ったところを教えてもらう

 

 

理科

         なぜ? どうして? をみんなで話題にする

         調べやすい環境を整える

         いっしょに調べて関心を共有する

         興味がもてる本をそろえる

         天気予報を毎日見る

 

 

社会

         地図をリビングに置く、もしくは壁にはる

         新聞を見る

         ニュースの話題の場所を地図で確認する

         旅行の前に旅先の情報を話題にする

         旅先でおもしろかったことをメモする

         興味がもてる本をそろえる

 

生活

         3つの時間の固定(起床・勉強開始・就寝)

         親子のコミュニケーション(今日の出来事・昨日の話題)

         明るく元気に前向きに(笑顔であいさつ)

 

「受かる親子のコツブック」より抜粋

コメント

不注意によるミスを減らすコツ

2011-07-27 06:45:00 | 中学受験

夏休みこそ不注意によるミスを減らす格好のチャンスです。なぜならうっかりミスの要因は生活習慣からくることが多いからです。

 

ここからは「受かる親子のコツブック」の一部を掲載します。

 

ミスを誘発している要因を考えてみましょう。

①生活習慣②健康状態③精神状態の3つです。

 

①については、不注意によるミスの多い生徒の生活面を観察してみると、忘れ物をよくする、文字や数字が雑である、人の話をよく聞かない、などが挙げられます。

②については睡眠不足を筆頭に体調が思わしくないとミスが多くなります。

③についてはテストになるとミスが多くなる、何かトラブルに巻き込まれた後に受けたテストは出来が悪い、慌てるとミスが多い、テストの始まりにミスをする、心配なことがありテストの結果がおもわしくなかった、などが挙げられます。

 

つまり不注意によるミスを少なくするための努力は、生活習慣の改善がはじめにあり、さらにミスする現象に対しての防止策を講じるという2つの側面から取り組むことが大切です。意外とその誘発要因を弱める努力は軽視される傾向にあるように思いますが、実はとても大切なことです。では実際にどのようなことに気をつければよいのかを説明します。

①「メモをとる習慣」「早め早めの落ち着いた行動」「人の話はよく聞く」「文字や数字は丁寧に書く」などを心がける。

②健康管理、睡眠不足、風邪予防に留意する。

③テストの日の家族の協力、テスト前にプレシャーをかけない。時間を計って問題演習を行う。などです。是非大きな実力テストに向けて試してみてください。

 

現象面に対する防止策となる行動の具体例は後日掲載します。 

コメント

つもり人間になるな!

2011-07-26 06:51:04 | 中学受験

 昨日から朝からの夏期講習が始まった。6年生にはこの夏しっかりと実力を伸ばしてほしい。ホームルームの時間にこの夏の過ごし方の心構えを再度確認した。

 

報われない作業学習をしないこと=つもり人間になるな!

 

このことを強調した。

 

以下「受かる親子のコツブック」より抜粋です。しっかりがんばりましょう!

 

本人の悪びれることのない「やってるよ!」「がんばってるよ!」「大丈夫!大丈夫!」の言葉に、保護者の方もついついがんばっているんだねと安心してしまう。しばらくそれが続き成果が問われる実力テストの結果を見て、あまりの悪さに親子ともどもびっくりする。

よくあるケースです。それが「つもり人間」です。

 

まずつもり人間度チェックをお子様にさせてみましょう。


□ わからないと直ぐに解説を見て納得をしていませんか?
□ 調べ物やノート整理など作業中心の内容になっていませんか?
□ 時間をかけている割りに、思ったほど進んでいないことはありませんか?
□ 好きなことを優先して学習していませんか?
□ 「覚えたか?」「自力で解けるか?」確認を怠っていませんか?
□ 自習中についついお友達とおしゃべりをしていませんか?

チェック数が0→大丈夫 12→予備軍 34→つもり人間  56→手遅れにならないように!

 

コメント

大暑

2011-07-23 07:55:45 | 中学受験

暑さが最も厳しくなる頃。この日から立秋(今年は88日)までが大暑で、小暑(今年は77日)と合わせたおよそ1ヶ月を「暑中」といい、暑中見舞いを出すのもこの期間とされます。

文の日の今日、お手紙をしたためてみてはいかがでしょうか? つまり1年間で一番暑い時期となるわけです。夏至→小暑→大暑→立秋と続きます。

 

昔の人は1年間を24の期間(二十四節気)に分けて名前をつけて呼んでいました。テレビやラジオがなかったので、季節の変化を暦に投影させて確認していたのでしょう。なんとも情緒があり落ち着いた気分になりますね。えっ! 私だけですか?

 

ところで台風6号が去ってからめっきり涼しくなりましたね。朝は半袖で外を歩くと寒いくらいです。でも今日からだんだん暑くなっていくのでしょう。猛暑になる前に猛勉強といきましょう。

コメント