ブリコラージュ

トキメキ、ヒラメキ、カンゲキ、ようこそ算数ワールドへ!
算数の面白さと身の回りの出来事の徒然なる独り言ページです。

うるう秒はなぜ?

2012-06-30 08:48:43 | 中学受験

7月1日午前8時59分59秒と午前9時の間に「午前8時59分60秒」を入れ、1日を1秒長くします。このうるう秒は地球の自転速度に標準時刻を合わせるために行われ、平成21年1月1日以来、3年半ぶりです。国際機関の決定に基づき、世界で一斉に実施され、電波時計などに時刻情報を提供する標準電波などを通じて修正します。

 ユリウス暦からグレゴリウス暦に変更になってから閏年の誤差は調整されているものと思っていましたが、実は地球の自転速度は厳密には一定ではないことから、原子時計とのずれを調整するため数年に一度うるう秒を入れているそうです。さらに詳しく調べました。

世界共通の標準時刻はもともと地球の自転などに基づき決めていましたが、1958(昭和33)年からは高精度の原子時計(セシウム133)に基づくようになったそうです。ところが地球は月の引力の影響で1日に1/1000秒遅く回転しているそうで、それが貯まると40年で24秒遅くなるとのこと。

 えっ! 月の引力によって? 

不思議だ! さらに調べてみました。

潮の満ち引きによって海水と海底の間におきる摩擦を潮汐摩擦といい、この摩擦が地球の自転にブレーキをかけているために自転を遅くしているらしい。しかし自転の速度は一定の割合で遅くなっているわけではなく、短いスケールで見ると遅くなったり早くなったりをくりかえしていて、1日の長さは日々ちがうとのこと。極めて神秘的です。

さらにさらに1日の長さが変化する要因が他にもいくつかあり、興味深いのは2011年3月の東北地方太平洋沖地震の影響で100万分の1.8秒(1.8マイクロ秒),自転の速度が速くなったとする計算結果をNASA(アメリカ航空宇宙局)の研究者が発表したそうです。

きりが無いくらい知らない不思議な現象が起きています。後日またいろいろ報告したいと思います。

ところで今日は小2・3対象の理科実験「変な立体」です。昨年好評だった企画の続編のようです。いろいろなことに興味関心をもってもらえるといいな。

 

フラウ・キヌエ と思われます。西洋アジサイの珍種で、白地にうす桃色の十時が入っているのが特徴です。

 

 

コメント

雨の特異日

2012-06-28 12:18:47 | 中学受験

 梅雨の中休み、でも夜は雨になるとのこと。6月25日~7月2日ごろは1年のうちで最も雨の降る確率が高い時期で、その中でも本日6月28日の確率は東京で53%と大変高く、雨の特異日とされています。

雨の花と言えば、アジサイの花も見ごろを過ぎてきました。しかし多くて、どこやかしこで見かけ、通勤途中で9枚も写真を撮ってしまいました。その中のお気に入りを今日から1枚ずつ掲載していきます。名前のわかるものと解らないものとがありますが、ご容赦下さい。

初回はアイスフォーゲルというガクアジサイです。花びらに見える部分はガクです。花の冠のようなこの部分、額縁のように見えるため、ガクアジサイと呼ばれるのだそうです。4弁のガクと小さなツボミからなる花は「装飾花」と呼ばれ、虫たちを引き寄せる大切な役目を果たしています。

 子孫を残すための本当の花は、額縁の中にある無数の球形のツボミで、ぱっくり割れて小さな5弁花が咲き、中からオシベメシベが出てきます。この小さな花こそが、アジサイの本当の花なのです。

生き残るための工夫をしているのですね。

コメント

日が長くなったね!

2012-06-27 10:56:02 | 中学受験

 教室の入り口で中学生の生徒を迎え入れながら「日が長くなったね。」と何人かの生徒と会話を交わす。19時過ぎでもまだ明るい。

 夏至は21日(暦上)だったからこれから少しずつ日が短くなるのだが、夏本番を控えて妙な気持ちになる。自然の営みは常に我々より先行している。

 そこで自然がもたらす営みの結果について調べてみた。横浜での日の出が最も早いのは4時26分台で6月10日から21日まで、日の入りが最も遅いのは19時01分台で6月25日から7月2日までで、昼の時間が最長の14時間32分ある期間は6月15日から24日までです。

 今年の横浜での夏至は6月20日で、昼の時間は14時間32分、南中高度は77.94度。一方冬至は12月20日で、昼の時間は9時間45分、南中高度は31.15度です。

 あらためて驚いたのは夏至と冬至では昼の時間が5時間近く違い、南中高度も45度以上違うということです。

地球という大きな宇宙船に乗って毎年旅をしている。そんな不思議な気持ちになってきた。

実に面白い! 他にもたくさん不思議なことを学習していきましょう。

コメント

雷記念日と三大天神

2012-06-26 11:33:13 | 中学受験

 学問の神様を祭る天神社。日本には三大天神と称する神社がたくさんあるようです。京都の「北野天満宮」、福岡の「太宰府天満宮」、山口の「防府天満宮」が主流とされていますが、異説として防府天満宮を外して、われこそが三大天神なりと名乗る神社が複数あるのです。

 ここ神奈川においても鎌倉にあります荏柄天神が、その三大天神の一角に名乗りを上げています。荏柄天神は荏柄山天満宮とも称され、幕府の鬼門の守護神でもあり、源頼朝が鎌倉に入るより前からある古い神社で、1104年(長治元年)の創建とのこと。かく言う我が家も3年前に参拝しご利益がありました。

天神様を祭る神社は全国に約1万社あるといわれています。天神信仰(てんじんしんこう)は、天神(雷神)に対する信仰のことで、特に菅原道真を「天神様」として畏怖・祈願の対象とする神道の信仰のことをいいます。なぜ菅原道真が天神様と言われるようになったのか? 

930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなりました。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられ、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになったそうです。

今日はその雷の記念日です。

コメント

公立中高一貫校適性検査実力判定模試

2012-06-23 08:55:58 | 中学受験

 今日は教室では表記の検査と数検を実施します。「公立中高一貫校適性検査」の名前は、いかにもお役人っていう感じがしませんか? 私立中でいうところの入学試験です。

 学校教育法規則では、受験競争の低年齢化を招かないために公立中入試で学力テストを原則禁止しています。さらに科目ごとの検査ではなく総合で出題されます。うたい文句はご立派ですが、現実的ではないと私は思うのですが、どうでしょう? さらに言うなら国立の中学校は4科目の試験をおこなっています。やっていることがぶれていませんか? 不思議ですね。

 と、愚痴っていても前に進まないので、お上に従いその現実を受け入れて対策を施すことにします。その中で子供たちの能力を引き上げる工夫をしていきたい。

 

本日の検査の結果について後日報告いたします。

コメント