ブリコラージュ

トキメキ、ヒラメキ、カンゲキ、ようこそ算数ワールドへ!
算数の面白さと身の回りの出来事の徒然なる独り言ページです。

1957年生まれ

2024-09-27 23:05:01 | 中学受験

自由民主党総裁に石破茂氏、立憲民主党代表に野田佳彦氏が決まった。

お二人とも1957年(昭和32年)生まれで、私と同じです。さらには岸田文雄氏もそうです。これからの日本をどうしていくのか? 自分の身と置き換えて精進して様を見届けたい。酉年がんばろう!

コメント

受験生必見「過去問の取り組み方」第4回

2024-09-22 07:58:47 | 中学受験

Ⅳ 演習が終わったら

①採点

 その日の予定教科が終了したら、休憩を挟んですぐに採点です。採点は、お家の人にお願いしましょう。採点は厳しく行います。あいまいな数字や文字は×とし、算数は計算ミスのみ半分加点、式・解き方を要求するところで、式・解き方がない場合は大幅減点とします。記述問題で正誤の判断がつかないものは、教科担当の先生に採点をお願いしましょう。配点が分からない場合は、正答率(正答数÷設問数)を算出し、科目の点数にその割合をかけて計算します。

 受験生の学力は、これから過去問の直しによってぐんぐん伸びます。よって、過去問を解く時期を考慮して、学校の発表している合格最低点との比較をします。2月までに合格最低点に到達できれば良いので、おおよその目安は以下のようになります。あくまで合格最低点を意識して取り組みましょう。

 

<合格最低点に対する目標点の割合>

 

10月

11月

12月

1月

算数と社会

70%

80%

90%

100%

理科

80%

90%

100%

100%

国語

90%

100%

100%

100%

全体

80%

90%

95%

100%

合格最低点に対しての割合です。たとえば400点満点で、合格最低点が250点の学校の場合、10月の段階でその80%、つまり250×0.8=200の200点が目標点となります。

 

② 誤答問題の確認

 なぜ間違えたのか、自分なりに原因を探ってみましょう。計算ミスなのか、難問過ぎたのか、時間が足りなかったのか、単に忘れていたのか、などを振り返りましょう。市販の問題集には簡単な解説も付記されています。

 各教科ごとの細かいポイントは、次の③を参考にしてください。

③ 各科目のポイント

<算数> 

間違い直し(2回目)の時のポイント

(ア) ミスの原因をチェックする。

不注意によるもの・・・計算ミス、単位のミス、要求されたものと違うものを求めている等。

解くときの心がけが悪いためのもの・・・表、図、文字式など最低限必要な整理を行っていない。

(イ) 出題頻度の高い分野や、自分の弱点補強についての対策をたてる。

 

<国語> 

①以下のチェック項目に従って、まず必ず答えあわせをする。

・記述式解答・・・説明の不十分さ、誤字・脱字、文末ミスなどはないか。設問に呼応した解答になっているか。記述については、直したものをできるだけ第三者(家・塾)に見てもらう。

・書き抜き解答・・・誤字・脱字、句読点の打ち忘れなどはないか。書き抜き条件

の違反はないか。

・漢字・・・トメ、ハネ、ハライは正確か。送りがなに間違いはないか。

②次に、間違えたところはその原因を分析し、対策をたてる。

・読解問題の誤り・・・解説を読んだり、質問するなどして自分がどのようなポイントを見落としたのかをつかむ。

・解答条件の誤り・・・ミスの原因は容易にわかるはずなので、設問の条件の個所にラインを引く。

・知識の誤り・・・  知識不足なのだから、知識を補充する。漢字は徹底的に。

③出題傾向をつかむ

・なぜそのような問題を出すのか、余裕があれば考えてみよう。

読解問題なら、文脈把握なのか、心情把握なのか、テーマ把握なのか。

漢字の問題なら、同音異義語なのか、二字熟語なのか、四字熟語なのか。

 

<理科> 

①分野・主題形式ごとに、次の要領に従って、まず間違えたところを直す。

知識に関する問題でのミスは、今までのテキストを利用してできるだけ自分で調べ、単語カード、間違いノートを作り書き込む。

・記号選択問題では、国語の問題の時のように迷うことが多い。ここでのミスを直すときは、解答を見て中途半端にわかった気にならないことが大切。正解が選ばれる理由をしっかり説明できるようにする。

・計算問題でのミスは、解説を読んで理解し納得するだけでなく、必ず白紙の状態に戻して計算し直す。特に、単位・何を求めることを要求されているのかに注意する。

記述・作図でのミスは、直したものをできるだけ第三者(家・塾)に見てもらう。特に記述では、理科の内容としてはもちろんのこと、国語としても好ましい文であることを常に心がける。

②わからないもの、納得いかないものをチェックする。

・このとき、どの分野のどの項目が弱点であるのかを、できるだけ細かく把握する。ある分野がわからないというような考え方ではなく、一つ一つの項目を着実にできるようにする。質問をするときも、自分にとって何がわからないのかを絞って質問するほうが効果的。

 

<社会>

 どのような問題が出題され、どのような対策を取ればよいかをチェックする。

①過去問全体を通して

(ア)地理、歴史、公民はどのような割合で出題されているかをチェックする。

(イ)記号選択か、語句記入形式か、漢字指定はあるか、論述はあるかなどの、出題形式をチェックする。

②問題を解いてみて

(ア)今まで学習した知識を活用して解答が可能な問題か、自分にとっての難易度を見極める。

(イ)ケアレスミスなのか、忘れている(覚えていない)のか、出来ていないところの原因をチェックする。弱点分野をチェックする。

③弱点分野がわかり次第

(ア)自分の弱点項目がのっている今までのテキストに再度トライする。このとき、地図帳・統計資料(日本のすがたか日本国勢図会)・歴史資料などを活用する。

(イ)覚えるべきものは、単語カード、間違いノートを作り書き込む。サブノートに書き込んでもよい。

(ウ)(イ)は大きなテストの前に、必ず見直し、活用していく。

注:古い年度のものは、出題されているグラフ・表などの数値も当然古いので注意。

 

④ 誤答問題チェック

 間違えた問題は、原本の問題番号に蛍光ペンでチェックをつけておきましょう。次回解き直しの際にとてもとても楽です。

 

⑤ シート記入

「過去問点数記入シート」なるものを作成し、必要事項を記入しましょう。学校ごとや教科ごとによる、自分の弱点を客観的に把握しましょう。

 

⑥ ファイル管理

 1校ごとにファイルを用意し、問題用紙や解答用紙のコピーを収納しておきましょう。

 この「マニュアル」「カレンダー」「シート」「問題と解答」を全て同一のファイルに入れておくと管理がしやすいですね。

 

⑦ 授業時に提出

 先生に必ず提出し、取り組み方の内容をチェックしてもらいましょう。個別に復習などの指示が出た場合は、それに従いましょう。

 

⑧ 最後に

過去問は年度をさかのぼればたくさんあります。量に振り回されないように欲張らずに計画的に取り組みます。くれぐれも注意してほしいことは、解いて終わりにしないことです。また、算数は解けなくてもすぐに解説をみないで、再度挑戦します。何回か考えても解けない場合は、聞くのではなく、解説を読んで自力で考えましょう。この姿勢が実力を大きくアップさせるのです。志望校に対してたやすく白旗宣言をしないことが、合格へと導くのです。

 

 

 

コメント

受験生必見「過去問の取り組み方」第3回

2024-09-21 12:18:40 | 中学受験

Ⅲ さあ、演習!

① 心構え

・午前中から実施する場合は、前日は早めに寝て体調を整えて臨みましょう。

・集中して演習できる場所を確保しましょう。

キッチンタイマーやストップウォッチなど、時間を計測できる機器を用意しましょう。

・学校によっては、定規やコンパスなどの作図用品を必要とする場合があります。

・テスト中の離席は厳禁です。トイレや飲み物は休憩時間に行きましょう。

・4科目通して実施する大きな目的を再度確認します。それは1科目めのできを引きずらないで気持ちを切り替えて次の科目に集中することです。よって採点は4科目やり終えてからです。

 

② 演習の際は

 問題量や時間配分を、身をもって確かめましょう。また、複数年度やることで、教科の特性や傾向を自分なりに把握するようにしましょう。たとえば、何も考えずに3年分解くのと、「この学校は算数の問題の後半に必ず難問が出るのか」とか「社会は資料を用いた記述問題が毎年出るんだな」と理解しながら取り組むのとでは、その差は歴然でしょう。

 

 

コメント

感服仕り候

2024-09-20 11:53:00 | 中学受験

🎉 大谷翔平様 おめでとうございます!

6打数6安打、3連続ホームラン、51-51

歴史的瞬間にライブ観戦できただけでも幸せ。昨日の三振は別人に思える。その日の体調、気持ち、リズム(心技体)が日によって違うのでしょう。

 

さて、昨日で受験生の保護者面談を終えました。次回は出願校決定面談。刻々と入試までの日々が過ぎていきます。

良い結果が残せるように、心技体を更に高めるよう受験生も指導者も保護者の方も日々精進しましょう。

コメント

受験生必見「過去問の取り組み方」第2回

2024-09-20 10:10:06 | 中学受験

Ⅱ 取り組む前に

① 時期

10月からを目安にスタートします。早く取り掛かると解けなくて自信を無くしてしまうケースがあります。特に算数においてそれが顕著で、難易度の高い学校は後回しに計画します。

 

② 過去問の準備

 上記日程を考慮し、10月までに過去問を揃えておきましょう。従って、少なくともこの時期までに、第1志望を含め「確実に受験する学校を2~3校」確定するとスムーズに演習に入れます。

 さて、過去問の形状ですが、次の2種に分かれます。

1.学校で販売・配布している過去問

  学校によっては説明会等の機会に、過去問の原本を配布することもあります。同じサイズにコピーをとって実施するとよいでしょう(原本は直前の総仕上げ用に保存)。

2.市販の過去問集

最もスタンダードなのが「声の教育社」版の問題集です(オレンジの表紙)。「B5版の解答用紙をB4サイズに拡大コピー」してください。可能であれば「問題用紙もコピー(サイズは同一のまま)」しておくとよいでしょう(演習の際、実施しやすい)。

 ※解答用紙がない場合は、専用ノートを学校ごとに1冊用意しましょう。

 

③ 年度と回数

 実施回数の目安は以下の通りです。

第1志望校……5年分以上

第2志望校……3年分以上

その他併願校…1年分以上

演習年度は志望の度合いに応じて変えましょう。たとえば、「第2志望校の志望度合いが第1志望校とほぼ同じA君」と「第2志望校と第1志望校の志望度合いに大きな格差があるB君」では、以下のようなケースになることもありうるわけです。

<A君>          <B君>

  第1志望校……5年分    第1志望校……7年分

  第2志望校……5年分    第2志望校……3年分

  第3志望校……2年分    第3志望校……2年分

 つまり、志望の度合いや受験校数など、個人の事情によって演習のパターンは変わるのだということを認識しておきましょう!

また、第1志望校は「①演習(10月~11月の間に最低5年分)、②解き直し(11月~12月に間違えた問題のみを演習)、③再演習(12月~入試直前に再度時間を計って演習)」のように、解き直しまで含めて3回演習できるのが理想的な計画の立て方です。このように、少なくとも第1志望校に関しては複数回演習できる計画表作りを目指しましょう。

 

④ 演習の順序

例)第1志望校を5年分演習するとした場合。①②③…は演習する順番を表す。

  年 度  2020 2021  2022 2023  2024

        ④  ③    ②    ①      ⑤  

・算数は難しいので問題の難易度の低い学校から取り組むとよい。

 

⑤ 予定表の作成

 さあ、いよいよ実施予定日の立案です。

別紙「過去問制覇カレンダー」に実施予定校と年度を以下のポイントに注意して書き込みましょう。

第1志望の学校は「1日に1年度分の全科目を解く」のが基本です。テストやイベントのない土日祝日を優先的に第1志望校の演習に充てるようにしましょう。特に、「午前中の演習」は本番と同じような時間帯でできるため、効果的です。

第2志望以下の学校は、平日の時間も有効に活用しましょう。たとえば、月曜と水曜に塾がないとしましょう。その場合、「算社を月曜に、国理を水曜に」という具合にバランスよく散りばめて実施すれば、平日を利用して一週間の中で1年度分を解くことができます。

・(地方入試など)1月の力試し校は、入試直前(冬休み中)に1年度分解いておきましょう。

・予定表を作成したら、一度先生に提出しましょう。

 

コメント