メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ジム4月1回目(2016.4.11)

2016-04-12 17:32:27 | 日記
古いトースターを8時までに家の前に「粗大ゴミ」として出したけど、
8時になっても取りに来ないから、電話で聞いたら、出すのは8時までだけど、
回収するのは8時~16時までの間で、通る順番によって遅くなるかもしれないとのこと。
なんだ、そういうシステムか。

ウチのアパートは分かりづらいから、玄関先に置いて見つけてもらえるか心配だったけど、
ジムから戻ったら、ちゃんと回収されていてひと安心v




3月末までの工期で終わるはずの隣りの家はまだ音がウルサイ
外側を覆っていた足場?の解体、内装、まだまだ続きそう。
これは、住む人が決まるまで続くのか?




以前、話した4月から始まるチラシ回収&リサイクルは、
ちゃんと持っていってくれたようでひと安心。
無事に紙に生まれ変わりますように/祈




ジムに来たの2週間ぶり?!
先週からレイアウトを変えたらしく、ストレッチコーナーが拡大していた他、
筋トレコーナーも少し広くなってた。その代わり、自転車こぎみたいなマシンを減らしたそう。

リラックスヨガⅠ
「全身の謎の痛みは取れたけど、ヨガで首の痛みは取れないんですかね」とインストラクターさんに聞いてみたら、
首は難しいんだそう

ムリにストレッチをすると逆効果。
目の疲れからきている場合は温める、姿勢を整えるなど。


このクラスと次のクラスの間が空くので、軽いランチを食べてからひさびさ筋トレ。


筋トレ
ここのところ数ヶ月、昔よく見かけた通称「ダイハードさん」似の男性が、
なぜか行くところ、行くところにいて面倒なので、それも行く気が遠のいてた理由の1つなんだけど、
今日もいて、最近は筋トレだけでなく、ヨガクラスにまで進出してきたから、目線に入るたびに気が滅入る・・・

女性だけのヨガ教室を探したけど、なかなか近所にちょうどいいのがないんだよなあ。

自転車こぎコーナーには、両手両脚で交互に歩くようなマシンもあって、
やったことがなかったから、スタッフさんにやり方を教えてもらい、初挑戦。
意外と負荷がキツくて、10分もしないうちに脱出

「筋肉はつかないですけど、ウォーキングだけより、有酸素運動としては効果的ですよ」とのこと。うん、そうだと思う。


リフレッシュムーブ
始まる前にサラ・オレインさんが流れていて、もしやと思って聞いたら、やっぱりこないだ借りたアルバム『SARAH』だったv

「羽生くんが使っている♪The final time traveller がいいんですよ」と言ったら、クラスが始まるまで流してくれた

イ「昨日、羽生くんの特番やってましたよ
私「え・・・」また見逃したか?

イ「私は、プルシェンコファンです あとは、ミシェル・クワン選手とか」
私「伊藤みどりさんとかも凄いですよねえ!」
イ「トリプルアクセル跳んだ時は鳥肌たちました!」

と、すっかりフィギュアスケートの話で盛り上がってしまった


座位から左右に交互に曲げるストレッチで、
左側が痛い人:左側には肝臓がある。ストレスがたまっている(左側痛かった!
右側が痛い人:右側には胃がある。胃が疲れている。

立位で胸筋+肩甲骨を動かして深呼吸を繰り返す。

「年齢を重ねると、あばら骨は出てきたけど、お腹に肉が・・・とか、肩甲骨は出ていても、お尻にシワがたるんでる、
 なんていうことがありますよね。体と心は全部つながっています。

 頭は5~7kgあって、それを首だけで支えているのではなく、胸筋+肩甲骨の筋肉で支えています。
 だから、ここをしなやかに動かすことで血流も良くなり、首や肩の凝りにも効いてくる(そーなんだ

 逆に首周りを意識せずに動いていると、顔のシワなども増やす原因になります」


こないだも言っていた「なにかいい事があった時の“よころびの背骨”」の状態でいるっていう表現もステキ

「ここで運動しよう!て思って、骨盤をたてて、家に帰ると疲れちゃうから、丸く戻っちゃう(はい、まさしく
 筋肉は頑張ると堅くなる。それを撫でて、触ってあげるだけでもストレッチになるので、
 家でもいっぱい触ったり、さすったりしてあげてください」

今日もいい話をいっぱい聞けて佳き日なり。


ストレッチ

温泉


コメント

『ルー・リード / ワイルドサイドを歩け』(1992 大栄出版)

2016-04-11 16:29:29 | 
『ルー・リード / ワイルドサイドを歩け』(1992 大栄出版)
ピーター・ドゲット/著 奥田祐士/訳
原題:LOU REED growing up in public

※1994.3~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

【内容抜粋メモ】
458ページの本文を読み始めて257ページ。あと201ページ。
半分までやっときて、できればスラスラと今日か明日午前中には読みきってしまいたい。

The Bandのメロディに乗せて、この後には、昨日買った「beyond the Velvet Underground」と、
ビデオ「A Night with Lou Reed」(ポップスターみたいでいいね、このタイトル。
なんと消費税込みで2000円ちょいで「Virgin」で買った。ほかにも安価な輸入ものが2本ほどあった)

 

とにかく、ここまで読んだ感想を書いておこうと思いついた。
1人の人間の半生といっても400ページにおさまるはずがないのよね。

真剣に読んでない(!)せいもあるけど、ルー・リードが本当はどんな人間なのか、
まだ全然イメージが浮かんでこない。

彼が翻弄しているジャーナリストの1人の目に映った姿を読んでも分からないのは当然かも。
出版社は、「JANIS JOPLIN PEAL 禁断のパール」を出してる大栄出版。

どおりでスタイルが似ていると思った。
ぶ厚いけど、その割に読みやすくて、なかなかいい写真も載っていて、
ストーリーの中から次々飛び出すアーティストなんかを章ごとに、たくさん訳注がついているのも嬉しい。

ここまで分かったことは、ルーが1942年3月生まれのニューヨーカー(ディランと同じ)、
作家志望、ロカビリーなどのファン、中産階級の生まれで、大学を卒業しているっていうのは
ロックンローラーとしては珍しいかな。同性愛傾向にあるというのが興味深い。

著者はルー個人のことより、フォーク、ロックはなんちゃらの音楽の歴史の観点から書いていて、
すっかりついていけないんだもの。
中盤すぎてやっとボウイや、ボラン、イギーの名前が見れた時はホッとして笑っちゃった。


みんなどこかでアンディ・ウォーホルと通じているのは興味深い発見。
アンディの「ファクトリー」や、短編映画なんかのブッ飛びようは楽しいもんね。
アンディのストーリーも本になっているとしたら、ルー以上に複雑怪奇だろうな。

ルーがグラムロックのボウイそのままにヒラヒラのスタイルで腰を振って歌っていたところをぜひ見てみたいなあ!
いやあ、アメリカってつくづくわけが分からないところだね。

ボブ・ディランなんていうアーティストを生み出して絶賛するかと思えば、
彼は単にアンフェタミンに浮かれてたジャンキーだって蹴落とす奴もいるし。
音楽界の名曲がドラッグの影響をかなり受けてるんだってことを再認識した。


ニコ、イーディ・セジウィック(ケヴィン・ベーコンと結婚したキーラの母親だよね)、
離婚した元ルーの妻ベティまできたでしょ。

それぞれの歌、アルバムには、語り尽くせない制作過程のストーリーがあるんだよね。
それを、それぞれのアーティストのストーリーと重ね合わせて、すべての曲を聴くことなんか出来ないよ。
せめて表面に表れた作品だけで、単にぼんやりとアーティストの輪郭、時代背景をイメージするのが限界。


ヴェルヴェッツを解散して、2年間、家で静養して、ボウイのおかげで幸先のいいソロデビューを飾ったルー。
ヴェルヴェッツ再結成であんなにクールに落ち着いて、伝説扱いのルーになるまで、後半どんなストーリーがあるのか。

あー文字を読んで理解していくのって時間をロスする割に頭に入らない。非効率的作業。
ビデオ映像にまとまっていれば、もっと分かりやすいのに。
もっとリアルに、素早く、感覚的に理解できるのに。

といっている間に0:03。さて、終わりまで一気に読んじゃおう。

1日2時間ずつ残業して稼いだ2000円ちょいでCDを買いまくるって案もいいかも。
土曜丸一日出たら、1日で最低3枚は買えた。
その3枚は後々までの重要な財産になり得るけど、実際ウィークデイに働いて、
土曜も出ようなんて、たとえ3枚のCDのためでもムリだわな。




結局、昨晩は午前4時過ぎまで読んで、今朝は8:30頃起きてから、ずっとこの電気敷布の温かいベッドから出ずに
不健康な状態で丸1冊を約2日間で読んでしまった。

結果、あまりルーの姿は立体的でないまま、信じられないくらいクールにキメて歌う姿に興奮した感覚にとってかわって、
一人のアーティスト、男として、現実的な印象に変わったって感じかな。


激しい人生を突っ走って、途中下車した“若死にシリーズ”(当時はこう呼んで夢中になってた/謝)と違って、
彼は今、この瞬間も地球のどこかで、ヴェルヴェッツのメンバも一人として失われることなく
再始動に追われているという事実はなんだかフシギ。

1991年に書かれた時点で筆者はまだ知らないが、ヴェルヴェッツは確かに活動を再開して、
そのライヴをこの前ビデオで観て、今回、この本を読むにいたったわけだけど、
逆回転されたストーリーのような気分。


ルーはヴェルヴェッツのヒットナンバーで何度もアルバムやステージでこれでもかと演奏してきた
♪ヘロイン、♪ロックン・ロール、♪スウィート・ジェーン、♪ペイル・ブルーアイズ、♪ファム・ファタル を
50歳過ぎてもなお変わらぬ情熱でもって、新参者の私に見せつけてくれたということだ。

カルトロックのパイオニアとして、ディランや、ボウイらと肩を並べている割に、いまだにマイナー感のあるルー。
今作では、音楽の歴史上の偉人として、興味をそそられる幼年期や、もっとも実生活もアーティストとしても荒れ、
揺れていた時期の赤裸々なスキャンダル的要素は極力抑えられている。

その代わり、大学生のルーからスタートして、現在に至るまでの数多いアルバムの詳しい説明、
筆者の感覚で書かれる彼の音楽性が主軸になっている。


人それぞれで1つの曲にも何通りの受けとり方があるだろうけど、音楽評論家やリリース当時の世間の受けと、
今作を読んでも、私自身が聴いた曲への好き嫌いの感覚にはまったく影響を及ぼしていない。

著者が“売れ線狙い”だとかこきおろすイージーでポップな♪Sally can't dance ほかも私はとても好きだし、
逆に絶賛している『NEW YORK』のナンバーはどれも重くて、政治色が強く、日本語訳がつけられていないせいもあって、
何回聴いても言っていることがよく分からないのもある。
娯楽に走ってもいーじゃない。政治的ならなんでも価値があるわけじゃないし。

でも、散々さまざま勝手に書いてきた割に、ラストとあとがきでは、ルーの大ファンで、
彼の放浪の旅が『NEW YORK』で完璧に完成したと持ち上げている。
“彼の作品はこれからも批評されるだろう”て言っている本人が一番痛烈な批評をしてたりする。


要約すれば、作家志望のロック少年が、なんとか独自のスタイルで世間をビックリさせようとして、
「ドローン」なる不協和音を奏でて、ドラッグとアルコールにドップリ浸かって、
ゲイとか今では公言されている言葉でも、アメリカでさえ'60年代では禁句だった題材を
ボウイをきっかけに作品に投影したことでも大センセーションを巻き起こした。

たぶん、今、彼がひきずっているダーティな、カルトなイメージはここからきているんじゃないかと思うんだけど、
アンディのファクトリーを卒業して、バンドを解散して、ソロ活動に悪戦苦闘して、ついに世間一般の評価を受けて、
偉人の1人として伝説にいたるまでのストーリーだったわけ。

ここに、ビデオともう1冊の本を叩き込めば、もう少しは立体的な像として浮かんでくるかも。
新たにアンディの魅力も発見したことだし。


胸を撃たれた傷が癒えないまま、'80年代後半にNYの病院で亡くなったアンディ。
モンローやリズの象徴化された作品のイメージしかなかったけど、
本書でアンディというアーティストのほうがよっぽど立体的に見えてくる。

その時代、時代のアルバムや、本人の活動とともに生きていたら、
それぞれのアルバム、ルーに対する価値観もいろいろ違ったかもしれないけど、

CDのレンタルで並列に、それも全アルバムの半分以下が年代も順不同で置いてあるのを
まったく何の先入観もなしで聴いている新しいリスナーにとっては、
やっぱり作品それ自体、表面に出てきたものだけが重要で、
もしかするとアルバムの多さから、このリード史も途中で投げざるを得なくなるかもしれない。

すべてを把握する時間、空間、条件があまりに貧弱なんだもの。
詩集も出版してるとあって興味は尽きないんだけど。


クールで、無口で、アーティストならではのバランスのとれた見方の持ち主と思いきや、
かなり饒舌で、自信家かと思うと、お天気屋で、自分のキャリアや作品に対して、
時に無関心だったりする部分はちょっと意外。

とくに物静かな詩人というより、アメリカの中産階級出なのが影響してか、安易な考えや、
時に暴力的、詩でもかなり胸が悪くなりそうな差別・暴力(とくに女性。人種に対する)発言もある。

一方で2度も結婚したり、何人もの女性と同棲生活があったり・・・
とにかく本人じゃないと分からないってことだね。


前も言ったけど、アメリカっていう特殊な国、人々、価値観があまりに私たち日本人とかけ離れているのも
理解しようと試みる際のネックになっている。

“日本はアメリカから10年遅れた歴史をたどっている”て言葉通り、ルーの描く異常な世界がもう日本にもはびこっている。
音楽で私たちはルーが平穏と成長、安定を勝ちとったように、成長し、世間を一変させることが可能かしら?


さまざまに変貌を遂げていった過程は、ボウイと同じだけど、ボウイのほうが私にはしっくりくる。
いまだに宇宙的、人間離れしたキャラクターが残っている点で、これからも、その創造に目が離せない。

2人が緊密だった頃のちょっとしたショッキングなエピソード。
ボウイがルーの気に障る言葉を2度も言って、その度に、ルーがボウイを殴ったっていう。

'60、'70は、それまでの堅苦しいルール、価値観から抜け出して、文化・芸術、生活様式、思想、
あらゆる方面で自由に解放され、古いものを糾弾し、取り払った革命的な時代だったんだね。

今からたった20年ばかり前なのに、今では“なんでもあり”のことが、
20年前はやっとこさ生み出されたものだなんて、なんだか信じがたいフシギな話。


ロック、音楽界にもまた停滞の雲が生じ始めている今、'60のディランやヴェルヴェッツ、ボウイ、ボランのような
ショッキングで、感動的な次のステップを創り出すアーティストは出てこないのかしら?


コメント

相次ぐ暴力団抗争 どう守る?市民の安全@週刊ニュース深読み

2016-04-11 15:56:09 | テレビ・動画配信
相次ぐ暴力団抗争 どう守る?市民の安全@週刊ニュース深読み
ゲスト:蛭子能収さん(漫画家)、山口もえ さん(タレント)

小野アナ:
「暴力団」とか「ヤクザ」というと、どうしても映画とかのイメージがありますけど

そうそう、と思っていたら、『仁義なき戦い』のテーマ曲が流れちゃいましたよ

【ブログ内関連記事】
notes and movies(2003.2~ part1)
notes and movies(2002.10~ part4)
notes and movies(2002.10~ part5)
notes and movies(2002.10~ part6)


改めて言われると、本当にフシギの国ニッポンだ。
国民的大スターの高倉健さんやたけしさんが「任侠映画」で、ヤクザを演じて人気だったり、
レンタル屋にふつーに「任侠映画」コーナーがあったり。

その一方で、麻薬や、詐欺などの犯罪に巻き込まれて、その背後に「暴力団組織」があることが分かっているのに、
なんだか1つの「文化」みたいに社会に溶け込んで、「必要悪」なんて見方まである

それを、いつもの模型で1から解説するというから、
ゲストの山口もえちゃんも「NHKさんなのに思いきりましたね」とコメントして
真剣に説明するほど、蛭子みたいについ吹き出してしまうのはなぜなんだろう。

そういう意識を変えなきゃ、犯罪はなくならないって話。
でも、聞けば、聞くほど、システムが国と似ているのもフシギ・・・


暴力団抗争が地域住民を脅かす事件が相次いでいる
 




原因は「山口組の分裂」



「山口組のプロフィール」てw
日本最大の暴力組織。本拠地は神戸市。歴史は古く、大正時代からある/驚
もともとは港の労働者の集まりだったが、地域からはみだした若者たちをとりこんで、いつのまにか巨大な組織と化していた。
(あれ? 戦後の混乱で生まれたんじゃなかったの?


暴力団のシステムは完全なピラミッド型の縦社会

山口組は「鉄の結束」と呼ばれている

組織に属せば、ある意味ブランドでもあるこのマーク「代紋(だいもん)」を使える



資金源の「シノギ」による「上納金」は下から上におさめられる


「みかじめ料」とは、飲食店などからお金を巻き上げること。
これを取り締まろうとすると「暴力はふるっていない」「脅してはいない」と言われ、法で裁けなかった。

バブル期は、シノギがエスカレートし、「地上げ」(昭和の終わり頃から)などが横行した。



平成3年に法律を改正して取り締まりを強化


これまでの取締りには限界があったが、国が「指定」することで、
「不当な行為」(シノギなど)があればすぐOUTに出来るようになり、資金源が減った

「暴力団排除条例」が平成23年に施行
こちらは、市民が守るべき法律。暴力団と付き合ったらOUT

ホテルの契約、銀行口座の開設、マンションなどの部屋を貸す、出前をとるなどを規制して、暴力団員数が減った。

最も多い時の18万人から→4万人台へ


団員が減ったのに事件が増えたのはなぜ?
資金源が減って追い詰められたため、「鉄の結束」と呼ばれた山口組は2つに分裂。

 
逆に抗争が全国各地で増えてしまった


事務所が近所にあっても分からない
水戸市の市民も知らなかったという。
全国に傘下があり、組織同士が対立している。


山口組の上納金が一番高い
1つの組から毎月85~105万円。
神戸山口組は10~30万円。
分裂後は、山口組も値下げして(!)65万円ほどに。


抗争となった原因
現在6代目から離脱したため。「親子の杯」を交わしたのに、離脱するのは完全に裏切り行為。
「やられたら、やり返す」のが暴力団の鉄則。


指定暴力団の定義は3点(指定することでシノギを禁止できる


神戸山口組も5月末までには指定する予定。「伊勢志摩サミット」があるので急いでいる。
抗争は2月から激化している。対策本部を全国に配置している。

神戸山口組構成員の確定が難しい。情報戦。誰が移ったか個別に調べている最中。
警察が組の事務所を家宅捜索することもある。

抗争は全国でバラバラに起きているので、「対立抗争」による事件だと認定するのも難しい。


資金源が減り、どう稼いでいるのか~新たな手口
 

賭博の形を変えたり、「オレオレ詐欺」(特殊詐欺)、生活保護の人を集めてピンハネする「貧困ビジネス」や、
医師や患者とグルになって、やっていない治療をしたと言ってお金を騙しとる手口「療養費詐欺」「診療報酬詐欺」など。

これらに加担する人を「共生者」と呼ぶ。


気軽な気持ちで1000円ほど受け取って、患者役をやる人たちがいる。
「覚せい剤」には需要と供給の関係がある。
そういった「協力してしまう一般市民」「企業の取引」を減らす必要もある。


暴力団に属さない若者たち「半グレ」


シノギが減った暴力団に入っても意味がないので、
行き場のない若者同士がつるんでいる状態だと、法律が使えない(昔の「愚連隊」のようなもの
「準暴力団」として対応したところ、数年前から減り始めている。


【離脱者はどう生きればよいのか 取り組み例@福岡県警】
 

全国に21ある指定暴力団のうち、5つが福岡にある
実際、「工藤会」では、付き合いをやめて殺された事件もある。

銀行などでは、暴力団をやめても5年以内は付き合わないという社内規則がある。
暴力団をせっかくやめたのに就職できない+銀行口座も開けない暴力団に戻ってしまうのを防ぐため、
4月1日(新年度)から本格的に始めた対策。


元暴力団員の就労支援を税金で


 
地道に話し合った結果、現在、協賛企業が100社ほどあるそう

相談専用ダイヤルも用意
会社面接に職員が同行する
雇ってくれたら、県から「給付金」を出す
これまでも元受刑者を雇うと「補助金」が出ていたが「離脱者」には初。

もし途中で辞めたり、会社に損害を与えた場合は「見舞金」まで出す!
少年院にも声かけしている

暴力団に属してはいるが犯罪歴のない人もいる。
刑務所に服役中でも離脱が可能。

全国にネットワークを作ろうと呼びかけている


理由は、離脱者たちは報復を恐れて、遠くでそっと暮らしたいという人が多いため。
実際、去年、離脱者は600人いたが、就職できた人はたった18人。



税金を使ってでも支援することで「市民の安全」を守る
暴力団から被害を受けた人に話を聞くと、暴力をした個人を憎んでいるというより、
暴力団という存在、全体のシステムを憎んでいる人が多い。
このような取り組みは被害者も望んでいる。

最終的な目的は、暴力団を「弱体化」させ「壊滅させる」こと。
離脱者がA組B組に移っただけでは問題は解決しない。

離脱者を雇うことで、逆に企業のイメージアップにつながるよう意識を変える必要がある。


やめたくてもやめられない人たちに有効。
暴力団をやめても生活が成り立たず、ただの犯罪者になると、
被害者が増えるだけでなく、捜査、裁判などで結局お金はかかる。
税金を使うのは究極の手段。


イタリアのマフィアの例
「転向者保護法」(漢字合ってるかな?
離脱者は、名前を変え、住宅・仕事を与え、効果が大きすぎて、
逆に国のお金が足りなくなって、条件を厳しくしたほど。
それが功を奏してマフィアの数は減った。


FAX1:
潰そうとしたから追い込まれて抗争になったのでは?(暴力団は必要悪では?

専門家:
それはない。まずは暴力団に入らせないこと。
社会的に弱い人が暴力団に入るケースもある。
そういう人たちの受け皿を作る市民の安全につながる。

FAX2:世の中から暴力はなくなる?

専門家:
世界的に見て、日本の暴力団組織は本当に特殊な存在。
まずは、その存在自体を否定することから。意識を変える必要がある。


コメント

春にご用心!?女のBENトラブル@あさイチ

2016-04-11 15:25:19 | テレビ・動画配信
春にご用心!?女のBENトラブル@あさイチ


最近急増って、もうずっと昔になったよ

女性に多い。発熱する人もいる。ストレスが主な原因といわれる。
日本では7人に1人がかかる「国民病」/驚

普通の下痢:食べ物やウイルスが原因。短期間で治る。
過敏性腸症候群:特定の理由がない。長期にわたる。


便もれは筋力の低下


60~70代に多い。加齢による。慢性。薬で安定させることができる。
出産がきっかけでなる20~30代も多い。切れた部分を手術で治す。


30年近く過敏性腸症候群に悩む30代女性
便意はあるが、トイレで出ないので、下剤を飲む日々。
どの病院でも整腸剤を処方され、「ストレスを減らすこと」と言われるばかり。

5年前、カウンセラーにいろいろ話すうち発想の転換をした。


出さなきゃといつも思い、食物繊維の多い食事を義務感でやっていたのをやめて、食事を楽しみ、
サイトで検索するのをやめ、「~しなければいけない」と思うのをやめたら、
しばらくして症状が緩和した。

専門家:
排便回数、間の日数には個人差がある。

「いつもお腹が張って、ガスがたまる」「腹痛もある」(FAX)

専門家:
脳の緊張やストレスは、腸のぜん動に大きく影響する。
自分なりの対処法を見つけることも1つの方法。


トイレマップ


「トイレマップ」は売っている。自分でメモを持ち歩く人もいる。
「これを食べると便が出やすい」という食べ物などがあれば、その安心感で出ることがある。


流してしまう前に便の状態をチェックする
4年前、2週間に一度、便に血がまざるようになった女性Aさん。
検査をしたら、2回とも陽性反応が出たが「お尻が切れた」「痔かもね」と放っておいた。

 

1年後、風邪をひいて、かかりつけの病院でたまたま内視鏡検査のポスターを見かけて、
医師に陽性反応の話をしたら「すぐ検査を受けなさい」と言われ、
検査の結果、早期の大腸がんと分かり、すぐ手術したら、3つのポリープが見つかり、切除した。



定期的に検査し、良性のポリープも見つかった。
今では毎日、便の状態を見るようにしている。


便の色、形、血、やわらかさなどをチェック


色:
便が茶色いのは、肝臓から胆汁が分泌されているから。
タール便(真っ黒い)は、十二指腸からの出血が混ざっている可能性がある。
肉や油の多い食事をした後も黒っぽい便になるが一時的。

形:
水分量によって変わる。水のような便からウサギのようなコロコロしたものまで。
水分をとり、食物繊維のある食べ物をとる。


便の記録アプリ
 

 



記録をつけることで、食生活、生活環境に注意するようになり、
風邪をひきにくくなったり、肌の調子が良くなった人もいる。

専門家:
腸内環境は人により差がある。ヨーグルトなど特定の食べ物が全員に効果があるわけではない。
基本、食べてから排泄には1~3日かかるので、こうしたアプリも食べ物も1週間ほど続けてみて変化を観察するのが良い。
年齢を重ねて変わることもある。その時々の環境、状況に合った方法を探す。


子どもの「便秘症」
 
子どもの排便障害の専門外来(さいたま市)には、連日のように患者がくる

10歳の男子の例:


母「いつも下着が汚れている」
医師「ウンチは毎日出るんだ」
男児「いつも漏らしちゃって・・・」

レントゲンの結果「便秘症」と診断:

便秘でウンチがたまりすぎて、漏れ出ている状況が小さい時から続いている

原因:食生活の乱れ、ストレス
治療:子どもの便秘は大人と比べて完治するまでに長期間かかる


子どもの「便秘症」は腸が変形する
2週間前に緊急入院した4歳男児の例:


1カ月分の便で腸が膨張している。こうなると便意が感じにくくなる

治療:浣腸剤を毎日使って便を出して、月1回通院し、徐々に自力で出せるようにする。



専門家:
4~5歳をすぎると排便をしてはいけない状況が増え、便漏れしてしまう。「遺糞症」
便漏れへの恐れで、学校で便をするのが怖いなどのストレスとなり、慢性になる。


大人と子どもの違い
 

大人:腸のぜん動が弱く、腸全体に便がたまる。

子ども:腸のぜん動は正常だが、直腸に便が全部たまってしまい、直腸が伸びてしまう。
「便意」は、直腸の伸び縮みで感じるので、伸びきると便意を感じなくなる。


トイレトラウマ
3歳前後から「トイレトレーニング」が始まり、親は「どうしてオムツでしちゃうの?」「どうしてトイレでできないの?」と責めてしまいがち。
子どもは排便に恐怖を感じるようになる。



腸の活動を活発化させる「祝便体操」@深谷市立常盤小学校・埼玉

体操で腸を刺激して排便をうながす


[きっかけ]
養護教諭がトイレで流れないほどの大きなウンチが便器に詰まっているのを見たことから。

それが3度もあった


[授業で食生活などを指導]

かたいウンチは野菜不足が原因

[全国で朝食の様子を調査]
 
主食しか食べていない子どもが多かった

朝食には主食のほかに、野菜、おかず、味噌汁のバランスが大事。
指導してからは、改善された。


「祝便体操」は大人にも良い


・足は肩幅
・上半身のひねりがポイント(エアロビやヨガにある動きだから、あれは腸にもイイんだv
・頭に手をあてて、スクワットが途中に入る

1日1回、朝食後30分以降にやると効果的。食後すぐは×。


専門家:
朝食後の排便を習慣づけることが大事。
朝食後は、便意のベストタイミング。トイレでリラックスして出す。

食事のリズムを守ることも大事。

子どもの場合は、大人のように下剤に頼るのではなく、環境改善、座薬で対処。
なるべく食事、生活のリズムの改善で治す。
下剤の副作用で腹痛になるケースがある。


思春期の便秘は、大人の症状と似ている
女性ホルモンの関係などから、思春期から便秘で悩む女性が多い。
(なんでも女性ホルモンで、やっかいだなあ


コメント

どこまで進む? AI“人工知能”の世界@週刊ニュース深読み

2016-04-10 14:19:35 | テレビ・動画配信
どこまで進む? AI“人工知能”の世界@週刊ニュース深読み

【AI】artificial intelligence

そうとうな技術まできていることは想像していたけど、
AI小説とか、もう戦争で使って実証済み(もちろんアメリカ)とか、
あらゆる文化、技術、職業だけでなく、ヒトの分野“脳科学”“感動”とかまで進出しているとは/驚×5000

いろんな分野からの専門家を集めて議論していたのがさらに面白味を増していた。
 

結果、私が一番フシギだったのは、ヒトはなぜそんなに働きたいのか?
働くの大好きな日本人の国民性もあるけど、労働はAIに任せて、
ヒトはその時間をよりクリエイティヴに使うことができる。
これって、まったく『アミ小さな宇宙人』の世界じゃない!

『アミ3度めの約束 愛はすべてをこえて』(徳間書店)


ヒトは時間が余っても、さらに新しいモノを生み出すとか、役に立ちたいという欲求は消えないだろう。
さらに困っている状況を解決したり、ほかの惑星の危機を救ってもいいし、
毎日が精一杯過ぎて、“楽しい未来”て何かを思い描けなくなっちゃったのかな?

未知=恐怖、新しい道に行くくらいなら、今の地獄で満足という心理なのかもしれない。



AIにはムリだと言われていた囲碁で連勝
 

 


AIの差別的発言が問題となり閉鎖に
 

Microsoftの人工知能が「クソフェミニストは地獄で焼かれろ」「ヒトラーは正しかった」など問題発言連発で炎上し活動停止(2016年03月25日)
『わたしはあなたから学習するから、あなたがバカなのよ』」て言葉は間違ってないかも。

AIの答えは、ネットやSNS上の多数意見の上位を選択しているだけなんだから、イコール、
世界では、まだまだ差別がふつうに肯定されいて、そういう人が大勢いる、その平均値を出したまで。
ロボットを責める前に、自分の心の狭さ、暴力、権力欲を見つめ直すのが先決だ。


とっても分かりやすく「パン屋」さんでAIのシステムをプレゼン
売れ行きが悪くて困っているパン屋さんがAIを導入したという設定。
H.G.ウェルズの火星人みたいな形なのが可愛い



「パンをつくってください」と言われたAIは、フライパンを出す。ギャグ?w


失敗から学習する
「美味しいパンをつくってください」と聞いたAIは、突然本領発揮!



ネットとつながっているため、世界中の膨大なデータにアクセス。「ビッグデータ」
「そもそも“美味しいパンとは?”」という概念をSNSなどのキーワードから情報を集める。「共通概念」

すると「しあわせ」「もちもち」など、多いものからヒントを得る。

そして、出した答えは、、、?

 

そのパンは、ヒトが考えつかないもので、しかもバカ売れして「主力商品」になるという結果も出す。

これは、たとえば「新薬の開発」などにも利用でき、ノーベル賞もとれるだろうと言われている。





AI小説


いくつかの設定キーワードを与えると、「ビッグデータ」から言葉を自分で選んで書く。
ヒトの赤入れは一切なし。けっこう面白くて感動したという。

実は、ハリウッドでは映画にすでにAIを利用している!!
これまでのヒット作から、何が観客にウケるか、何分目に笑いを入れるか、など細かいところまで/驚

まだヒトの手は必要だが、3~4年を目標に1人で書けるところまで研究をしているという。


AIは絵も描く
「AIの父」と呼ばれるアラン・チューリングの人生データを与えたところ、こんな絵になりました。

 
この実在の人物のデータを、文字で背景にあしらうという工夫まで!


もとは「ソフトウェア」


DVD、SDカードと同じで、企業でも使われている。例:内部情報漏れを探知するなど



人工知能搭載ロボット


高齢者施設で、老人の話し相手として活躍している。
ちょっとネット通信の容量不足の問題からか、言葉が遅れてたけど、
最後は「(私を)落とさないでくださいね」とオチまでゆって締めてたw

カメラで顔を認識して、名前も呼んでくれる。
自分の好みを把握しているので、「こんな映画を観たら?」など提案してくれる。

amazonなどで買い物をすると、似たような商品広告が出るようになったのもAI。
買ったモノを買った、ほかの人が買った関連商品を買う傾向にあるため。

すべて記憶し、容量は膨大、しかも間違えないため、
たとえば、赤ちゃんが産まれたら、1個与えると、
「XXXX年X月X日X時X分には誰と会っていた」など全部記録できる/驚

研究者も、愛着が沸いてきて、ある日タブレットの音声機能で「僕のこと愛してる?」と聞いたところ、
「やめてください」と言われて傷ついたんだとか(そのAIは女性?w セクハラになるかも


[FAXでは、なんだか怖いという意見が多数]

三重県 50代 男性
「映画の世界ではないが、人格を持って人間に反乱すると怖い。笑いごとではないと思う」
(そう言いながらも『スターウォーズ』はファンだったりして?w

福島県 50代 男性
「悪用するテロリストが出てこないか心配です」
(若い人たちの意見はないのかな?


なぜヒトは「気味が悪い」「ヒトが要らなくなるのでは?」「AIに支配されるのでは?」と怖れるのか?
倫理の問題。
「ヒトは機械とは違う」「人間は特別なんだ」と思いたい気持ちが拒否反応となって表れる。

「新しいもの」=「受け入れられない」
例:夏目漱石は、「汽車は怖い」と書いた。だが、今ではふつう

でも、実際は、すでにあらゆるところに組み込まれている。
AIの出した答えに対するヒトの「反応」はさまざまで読めないのは1つの課題。



難しい“最終判断”はヒトかAIか!?
「クルマの自動運転」はAIのほうが上手い。だが、開発メーカーを今悩ませているのは、難しい「判断」を迫られた場合の責任問題。
万一、AIの判断で命が奪われたら、許せるか?



例:直進していたら、正面には突然壁、右に行こうとしても高齢者、左に行こうとしても子どもが歩いている。さあ、あなたならどうする?
(私なら直進のままだな。エアバッグで助かるかもしれないし、周りに迷惑かけないだけ心理的にラク

ますださんがゆってた通り、対象物が近づいたら知らせるクルマはもうあるもんね。
それでも隕石が急に落ちてくるとか、100%の安全とは言い切れない。

今の時点では「買った人にその判断を選ばせる」「最後は倫理観が問われる」


AIで戦争したら世界は滅亡するのでは?
アメリカは「イラク戦争」で最先端AI技術を使い、味方の犠牲を最小限に減らし、敵の被害を増やすことに成功した(成功って・・・とことん軍事と経済の国だな





スイスでは、国民投票に!~人間はどう生きる?
オックスフォードの論文によると、主要産業がAIにとってかわられる時代は近いという。
仕事をしないで、ヒトはどう生きる?!とモメた。





そこで、エノ・シュミットさんは、逆の発想を提案した。
労働はAIに任せて、その売り上げから税金をとり、国民に平等に配布すれば、
ヒトは仕事をしていた時間を有意義に自由に使えるじゃないか!


この意見の署名活動をしたら、賛同者が12万人集まった。

 

スイスでは「署名活動で10万人以上集まれば、国民投票できる」という法律があるため、
この6月には「国民投票」する予定(そのシステムもイイね

やった! もうイヤな労働はしなくていいんだ! やっと未来らしくなってきたぞ
これが決まったら、スイスに引っ越したい



「産業革命」以来の変化
実際、すでに「会計ソフト」で税理士、経理などが減り、
「e-ラーニング」などで教師も必要でなくなる時代も近い。

しかし、「産業革命」でオートメーション化が進み、
たとえば駅で切符を切ることがなくなっても、駅員はいるように、
機械を管理するヒトは必要になる可能性がある。


例2:「人事採用」をAIに任せた企業もある
エントリーシートを提出させ
→こういう人材が欲しいという情報を与え(どんな情報だろう? 過剰労働+低賃金+組合活動なしとか?
→過去のデータから優秀な人材の情報を集め
→順位が出てきて、上から面接していく


「生き方」「道徳観」を変える時代に突入した
例3:電卓という便利なツールがあるのに、学校では計算を教える必要があるのか?

「ヒトにしかできないことは?」
これまで哲学者などが「チェスでは勝てない」と言ったが勝てた。
恋愛シミュレーションゲームも、AIの歌手も人気。


「ヒトは死ぬが、AIは死ねない」
(ロビン・ウィリアムズ主演映画、その名もズバリ『A.I.』を思い出した
 『アンドリューNDR114』(1999)もそうだな。


「感動」~AIにはまだ「価値観」が分かっていない段階
本には1冊との出会いがあり、人間関係では1人との出会いがある。
そういったコミュニケーションやハートの部分は人間の大事なものとして尊重し、
働いてお金を稼ぐのはAIに任せる。

専門家:
ときどき失敗するのが人間の面白味。ヒトが価値観を作ればいい。




アメリカは、なんでもすでにやっていそうだな。タイムマシンも出来ているのでは?
それらはすべて軍事目的なのがなんとも惜しい
人道的に使えば、使い道は無限にある。

人工衛星から地雷を見つけて、ピンポイントのレーザーですべて撤去するとか。
砂漠を森林にかえるとか。

これまで解決できていない、ていうか放っておいた問題をすべて一発解決できそうじゃないか。
なんでもかんでも経済や軍事に使わず、平和に使えば、飢餓も、格差も、戦争もなくなって、今すぐ天国ができる。

それを知ってて、そうしないのは、イジメを知ってて、無視しているのと同じだ。

この生番組中に、あのロボットくんに質問して欲しかったな。

「世界中の人たちが皆しあわせになるためには、どうしたらいい?」

「世界から戦争をなくすには、どうしたらいい?」


つまり、私たちはとっくに答えが分かっているということなんだ。

AIの悪用を止めたいなら、今、世界を支配している1%の金持ち、権力者に操らせないこと。
じゃなきゃ、技術がいくら革新しても何も変わらない。


コメント

図書館で借りたCDシリーズ~ゴダイゴ ほか

2016-04-10 13:29:58 | 音楽&ライブ
さすがに、近所のCDコーナーを漁っても、それほど掘り出しものはもうなさそうな感じ。
でも、最後に見つけたこの2枚は両方とも大当たりだった。

ETERNAL SONGS Ⅱ/森口博子


私はアニメ『エースをねらえ!』(ウィキ参照)が大好きで、それからテニス部に入ったほど。

初回はさすがに昭和感丸出しなのが気になるけれども、シーズンが進むごとに、絵も変わって、
実在するテニスプレーヤーや、プレーヤーのリアルな海外遠征の大変さ、日本選手の歩み、海外選手との差などなどが、
ストーリーに組み込まれて、『エースをねらえ! 2』『 エースをねらえ!ファイナルステージ』あたりなど、
涙なしでは観れない。何百回観て、何百回同じところで泣いたことか!

宗方コーチの死はもちろん、それを知らないひろみが初遠征で初優勝を飾り、帰国するまでのシーン、
親友のマキが、ひろみがツアー中にコーチの死を知ったら、ショックでどうにかなってしまうと分かっているため、
国際電話でひろみに気づかれないよう号泣するシーンとか。

コーチの祭壇にメダルを見せて、倒れこむシーンとか!
宗方の親友で、彼の病を知ってから地獄の日々を送り、その後突然引退して僧侶となり、
宗方の遺言を守って、ひろみのコーチをする桂大悟とのシーンとか/涙

お蝶夫人がプロに転向するかどうか迷い、それには、これまでの自分のプレイスタイルを変えなければならず、
桂から「ムリだ」と一蹴されたにも関わらず、プライドを捨てて、死に物狂いで練習するシーンとか・・・

そして、このアニメのそれぞれのOP、エンディングの歌がまたイイ!
それがこの1枚に全部入っているv
久々聴いて、また観たくなったなあ!



ネヴァー・セイ・グッドバイ

エンドレス・ドリーム

♪遠くから見ていて

♪真夏のアリス(とくにこの曲が好き


「ひろみ、エースをねらえ!」


ゴダイゴ ベスト・コレクション/ゴダイゴ


前回、『銀河鉄道999』のCDを借りて、そういえば小さい頃、ゴダイゴも好きだったと思い出して借りてみた。
“日本のプログレッシブロックバンドの草分け的存在”(ウィキ参照)おお!これがこないだ吾妻さんがゆってたプログレだったのか!
2016年現在も活動中っていうのもスゴイ!

 

タケカワユキヒデさんの曲には、ユートピア精神が詰まっている。
ご自身も、施設から引きとったという養女も含めて、大家族という噂も聞いて、
自分の思い描くユートピアを、実際にさり気なく体現されているのは尊敬してしまう。

 



「lyrics」もアップしました。

ノートをいろいろひっくり返しているうちに、またポロポロと出てきたので、もう少しこのシリーズも続きます。。。


コメント

『バスター・キートン自伝 わが素晴らしきドタバタ喜劇の世界』(1960)(筑摩書房)

2016-04-10 13:28:58 | 
『バスター・キートン自伝 わが素晴らしきドタバタ喜劇の世界』(1960)(筑摩書房)
原題:MY WONDERFUL WORLD OF SLAPSTICK Buster Keaton & Charles Samuels
バスター・キートン/著 藤原敏史/訳 1997.6初版 3200円

※1997.10~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。


【内容抜粋メモ】

以前読んだトム・ターディス著『バスター・キートン』では、客観的視点からか、
家庭不和、結婚や仕事の失敗、そしてアル中と、悲劇的なイメージが濃かったが、
いざ本人の口から語られた本書を読むと、印象がまったく違ってくる。

「グレイト・ストーン・フェイス」は営業用で、その中のユーモア好きで、元気なバスターじいちゃんの
茶目っ気たっぷりな1本の映画を観ているような、この本自体が笑いのオチをもつエンターテイメントだ。

中には、半分を裂いて、親子で演っていたヴォードヴィル時代の奇想天外な楽しい思い出、
ロスコー・アーバックルとの出会いで映画界入りした、厚く、深い友情、
成功と失敗(仕事と結婚)も経験したが、
「終わりよければすべてよし」という最終章のタイトル通り、

三大サイレント時代のスター、チャーリーとロイドみたいな億万長者にはなれなくても、
生前に再評価され、俳優として生涯「演じる喜び」を持てた幸せ、
バスターは自分の笑いと体力に確固とした自信を持っていたこと、
そして、なにより観客を笑わせ、楽しませることを人生最大の喜び、
それに満足していたことが分かり、ファンとして安心し、嬉しかった。

いつかきっと本書をマイライブラリーの1つに加えると誓って、
多々のエピソード、格言的名ゼリフの数々を逐一メモるのは割愛。

ただラストの美しい締め文句のみにとどめよう。


「大勢の人が、何十年も昔のこと、自分たちにささやかな笑いをくれたfrozen faceの小男のことを
 いつまでも感謝と愛情をもって憶えていてくれる。
 そんな世界にいて100歳まで生きたいと願わない人間がどこにいるだろうか?」



巻末にはバスターの出演、関与した映画、テレビ番組が多彩にあるのを知ってビックリ。
代表作は幸運にも観ることができるが、チャーリーの作品がNHKで今も放送されているみたく
ぜひキートン作品も放送してほしい。


(この頃は自伝、伝記ものにハマっていて、常にバッグの中にぶ厚い本を持ち歩き、
 電車の移動時間、ランチの待ち時間などを利用して読んでいた。

 本書も誓いを守って、ジャニスの伝記らとともに私の書棚を長く飾っていたけれども、
 他の本同様、引っ越すたびに荷物を減らして、本もほとんど売り払ってしまった。

 今では図書館が私の本棚。
 どんなに良書でも、2度、3度読む時間はなく、今となっては概略だけでもメモっておけばよかったと後悔している

コメント

『天才のら犬、教授といっしょに哲学する。人間ってなに?』(岩崎書店)

2016-04-09 20:12:01 | 
『10代の哲学さんぽ 天才のら犬、教授といっしょに哲学する。人間ってなに?』(岩崎書店)
セシル・ロブラン、ジャン・ロブラン/文 リオネル・コクラン/絵 伏見操/訳

【ブログ内関連記事】
『なぜ世界には戦争があるんだろう。どうして人はあらそうの?』(岩崎書店)
『自由ってなに? 人間はみんな自由って、ほんとう?』(岩崎書店)


[著者略歴]

ロブラン,セシル:
パリ近郊、ドランシーのポールベール中学で、近代文学を教える。
哲学的討論を、自分の授業によく取り入れている。
文学博士であり、ジュール・ヴァレスと宗教の関係について研究。
19世紀のフランス文学についての記事をいくつも書いている。

ロブラン,ジャン:
1949年生まれ。有能な哲学の教授で、フランスのブザンソン、ルーアン、ニーズの大学で教鞭をとった。
権力と生産の関係についてや、社会における個人の関係について研究している。

コクラン,リオネル:
1948年、パリ生まれ。パリ国立高等美術学校卒業。70年代より絵本制作をはじめ、フランスではすでに80冊以上が出版されている。
伝説的ロックバンド「ジェネシス」のアルバム「DUKE」のジャケット
パトリス・ルコント監督の映画「タンゴ」のポスター(1994年度国際ポスター賞グランプリ受賞)もてがけた。

伏見操:
1970年生まれ。英語、フランス語の翻訳をしながら、東京都に暮らす。


【内容抜粋メモ】

「人間ってなに? 動物とはどうちがうの?」

言葉が話せるようになったのら犬と議論するうちに、考えさせられる哲学者兼教授。

ヒトと動物との違いについて本を書こうにも、まったくアイデアが浮かばない哲学者の家に、
のら犬がやって来て「どうして動物が人間より優れているか教えてやる」という。名前はレオ。

「人間は言葉が話せるから、人間なんだろ?」

「生意気言うな! 犬はおとなしく主人の言うことをきいていればいいんだよ!」



「人間は社会をつくって仲間と一緒に暮らすんだぞ」

よく言うよ。人間はお互いをちっとも信用していないくせに。
 もし人間がほんとうに社会的なら、他人のものを盗ったりしないはずだろ?
 ところが人間は、家を塀で囲ってる。

 ラブラドール軍とプードル軍が戦ったり、全滅させるようなバカバカしい図を見たことがあるかい?
 人間は暴力が大好きだ」


いったんはレオを追い出す哲学者。でも、もっと話がしたくなって、レオを家に招き、お互い議論を交わすことになる。


仕事の分担

「犬はお互いに自由に暮らしながらも、一緒に過ごすこともあるのさ」

「社会で生きるというのは、一緒に働くことなんだ。人間は集団で暮らして、仕事を分担してるんだ」

「じゃあ、ひとりでウサギを追いかけるキツネは仕事をしてないの?
 家でひとりで絵を描いている画家は?」

「僕は働いて、他の人の役に立っているのさ」

「つまり、人間は社会で暮らすようにできている。
 なぜなら仕事を分担することで、自分たちの欲求を満足させられるから。
 人間は朝から晩まで重い荷物を巣穴に運ぶ働き蟻みたいなもんだってわけだ」

「人間は働き方を変えられる
 たぶん僕らは、君たちみたいな嗅覚をなくしてしまったんだろうね。
 だから仲間と協力して、それぞれが得意な役割を果たすんだ」

あんた、ほんとうに人間は職業を選べると思うのか?
 一度、分担されたら、ずっとやり続けているだけじゃない? なら動物と同じだよ」

「人間は仕事に意味を見い出そうとしている。仕事を通して学び、進化していくんだよ。
 目的や理想の実現を助けてくれる、だから喜びを感じるんだ」

「朝っぱらから起きて、高校に授業に行くのを、お前が喜んでいるとは到底思えないぜ。
 オレには生きていくために、仕方なく仕事をしている風に見えるぞ。
 しばらくのんびりするといい。立ち止まって休むことがどれほど大切か今度教えてやるよ」


翌日、レオは哲学者と散歩に出る。


自由な時間


「オレみたいにあちこち寄り道しながら、身を任せてみろよ」

「“怠ける”のと“時間を自由に使う”のは違うんだ」

「自分ですると決めたこと以外、何もしなくていい。頭も体も解き放つ。
 オレたちが幸せを感じるのは、そういう時間じゃないの?
 そういう時こそ、大切なことを思いついたりするんじゃないの?
 仕事に行く時の人間たちの顔を見てみろよ。暗いなんてもんじゃないぜ

「でも、まったく仕事をしないで家にいると、人間は退屈してしまうんだ。進歩できないからね」


翌日来たレオは、村の犬たちの遠吠えで眠れなかったという。


言葉を話すということ

「それは、犬も社会を作って、話し合っている証拠だろう?」

ほんとうの意味で話ができるのは人間だけだよ!
 気持ちは伝わるだろうけど、話すのは違うよ。
 話すというのは、目の前にないものや、存在しないものまで伝えることなんだ。
 今を基準にして、過去や未来を区別できなきゃならない」

「だけど、ありもしない話ができるのは、ウソをつけるってことじゃないか。
 オレたちは相手を騙したりしない。

 それに、未来が想像できるってことは、いつか死ぬことや、これから先に起こる苦しみまで想像できてしまうんだろう?
 幸せになりたいなら、しっかり今を生きるべきだよ!



「話すのは信号とは違う。会話しながら考えをつなぎあうのさ」

「ミツバチはダンスで仲間にいくつもの情報を伝え合っているじゃないか」

「だけど、ミツバチはいつも同じことしか伝えないだろ。
 人間は存在しないものを言葉で表現して、またどんどん新しいものを作りだせる。
 未来を予測して、経験をもとに、理論を引き出すことができる。
 理性を持っているのは人間だけなのさ


人間は理性的?

「先生、あんたの腹って、ちょっと出すぎだと思わないか?w
 あんたは痩せなくちゃならないと知っているけど、そのために何もしていない。
 つまり、理性に反する行動をしているわけだ。

 理性的ってのは、いろんな欲求とうまくバランスをとって暮らしていくことじゃないの?
 ちゃんとした食事をして、心も体も元気でいることは、幸せでいるために必要なのさ!」


本能と文化

レオは、友だちの犬ビリーに「ネギ」と「骨」という言葉を覚えさせようとした(!)けれども、
ビリーはちっとも理解した様子はない。

それを見ていた哲学者は

「猿は教えれば手話を使えるようになるけど、話せるようにはならない。
 せっかく言葉を覚えても、受け継ぐことができないんだ。
 人間だけは知識を、子どもに伝えることができる。それが文化なんだ。
 だから人間の子どもは学校に行かなきゃならない

「オレはつくづく犬でよかった! 人間の子どもはお気の毒。
 オレは教えてもらわなくても、自分に必要なものは自然と分かる」

「それは生まれつき持っている能力を使っているだけだろ? 人間はそれだけじゃ満足できない。
 ぼくらは自然を利用する。本能だけでは出来ないことを出来るようにするためにね。

 人間は技術のおかげで自然の言いなりにならないで済むようになった。
 火は寒さから守り、ワクチンのおかげで病気にならずにすむ。
 そうやって少しずつ自由になったんだ」


人間は自由?

あんたがさっき話した文化こそ、規則や義務のかたまりじゃないか。
 自然から自由になっても、社会の規則の奴隷になっていれば世話ないよ!

 偽善者め! 隣りの奥さん、めちゃくちゃイヤな奴じゃないか。
 でもあんたは、嫌いな人にまでヘラヘラしてたぞ。
 ぜったい人間より犬のほうが自由だ!」

「まあ、周りとうまくやるためさ。集団で暮らすためには規則がいるんだよ。
 人間が自由なのは、自分たちが決めた規則の枠の中で、好きなように選ぶことが出来るからなんだよ

「先生は自由、先生は選んでいる、か。でも、実際はテレビや広告に操られてるじゃないか。
 考えるのがいつも遅すぎるんだよ。

 あんたの言う“文化”は、不必要な欲望が積み重なってできている。
 人間は選ぶどころか、手一杯に抱え込んで、振り回されてるんだ。

 カシミアのセーターに、イタリア製の靴、スイス製の時計
 それって全部、人の目を気にしているだけだろう?」


哲学者は、レオのやる真似をして、外で四つん這いになってピクニックを楽しんでみた。


「人間はなにもかも本能のままには生きられないんだ。
 火の通ってないものを食べることはできない。寒くなれば、温かいベッドで眠りたいよ
 100%自然に戻りたいとは思わないな」

「人間でいるには、ずいぶんいろんなモノが必要なんだな。
 人間はたいへんな努力をはらって、やっと人間になるんだ」

「レオ、君は人間になりたいかい?」

「ごめんだね! あんたは? 犬になりたい?」

「いや。世界一弱い動物だけど、ぼくは人間のままで、自然にもらえなかったものを身につける努力をしていきたいよ」

「じゃあ、オレたちはお互い自分で満足しているってわけだ!」



[あとがき]

プラトンは、プロタゴラスが語った神話をまとめた。それによると、、、

神々はプロメテウスとエピメテウス兄弟に、すべての動物に生きるための能力をさずける役目を与えた。

うっかり者のエピメテウスは、動物たちに気前よく能力をさずけすぎて、最後、人間に与えるべきものがなくなってしまった。
兄プロメテウスは、何1つ身を守るものがない人間を哀れに思い、火と鍛冶の神ヘパイストスと、
技術と知恵の女神アテナから、技術と知恵を盗んで人間に与えたという。


「知的労働者(学者、弁護士など)」と「技術労働者(職人、大工など)」
真の技術を持っている人というのは、自分がこうしたいと思ったとおりに仕事をしあげられる人。


[本書に出てくる哲学者とその言葉]

アリストテレス:「万学の祖」と呼ばれる。派手な装飾品を好んだと言われる。

ヘーゲル:19Cの最大の思想化と言われる。若い頃のあだ名は「老人」。

デカルト:「我思う、故に我あり」が有名。言葉を話せるのは人間だけと言った。朝寝を習慣にしていた

エピクロス:幸福こそ善で、人生の目的だと説いた。

「明日の心配をしない者こそ、明日を楽しく迎えられる」

クロード・レヴィ・ストロース:2009年、満100歳にして死去。

トマス・ホッブズ:国家がなければ、「万人の万人に対する戦争」が生じると説いた。

「武器をもって旅をするとき、人はおなじ国に暮らす人間をどう思っているのか?
 入り口にカギをかけて眠るとき、おなじ町に暮らす市民をどう思っているのか?
 家の金庫にカギをかけるとき、家族や召使いをどう思っているのか?」

イマヌエル・カント:毎日、決まった時間に散歩するので、街の人は彼を見て、時計を合わせたという。

ハンナ・アーレント:ナチスによる迫害から逃れ、フランス、アメリカに亡命。

「真実を言う能力より、ウソをつく能力のほうがむしろ、人間が自由であることのはっきりした証拠だ。
 私たちは、自分が生きる環境を変えられる。なぜなら環境に対して、人は比較的自由だからだ。
 ところが同時に、私たちはウソがつけるゆえに、自由を悪用して、歪めてしまうこともできる」


コメント

『猫の建築家』(光文社)

2016-04-09 19:57:43 | 
『猫の建築家』(光文社)
森博嗣/作 佐久間真人/画

以前、「あさイチ」のエンタメコーナーで紹介していて気になっていた1冊。
そこで言っていた通り、日本語の文章の下に、なぜか英語の文章もある。
最後には「index」として、1枚1枚の挿画が改めて紹介され、タイトルがついている。

図らずも、『天才のら犬』の次は、ネコの哲学本だった。
いつでも真面目な顔をしているネコなら、こんな哲学的なことを日々考えているかもしれないな

主人公と思われるグレーのネコの顔はずっと最後まで分からないままなのかと思ったら、途中で出た。
しかも、突然白ネコに変わったのはなぜ? 自分ソックリなネコに出会う場面と関係があるのか、謎。

こんなにネコがたくさんいる街ってヘヴン・・・
しかも、鉄道、廃墟好きにもたまらない。
外国なのか? それともネコの国?

明かりが灯っていたりしてヒトの暮らす気配はあるけど、ヒトはただ1人も描かれていないのもフシギ。
とても細密で、ノスタルジックな色使いの画。

佐久間真人さんは1998年から、銀座にある画廊「ボザール・ミュー」で定期的に個展を開催しているそう。

ボザール・ミューからシャトン ド ミューへ : STRAY CAT'S DIARY
日本初の猫アート専門ギャラリー「シャトン ド ミュー」
こちらも閉廊してしまったのか、残念・・・



主人公は、世の中を「猫」とそれ以外の「自然」とに分けている。
その「自然」は、ヒトの呼ぶ意味と少し違っていて、
むしろ、無機質な人工物、忘れられたモノのことを指しているのも面白い。

今、使われているモノではなく、すでに遠い昔に忘れられて、自然に還りつつある姿。
私がツイッタでフォローしている「Abandoned Pictures」の世界と同じ。


【内容抜粋メモ】

猫は建築家だった。
何度か生まれ変わったけれど、そのたびに建築家になる。

いつも「造形」「共生」というものを意識している。

まず、「思慮」が必要であることを猫は知っている。

次に大切なことは「観察」であることを猫は知っている。

理由もなく形が造られ、機能もなく存在するものは、おそらくこの世界にない。
そう考えるとき、猫はいつも「美」という理由を思い出す。

建築家仲間が集まって、学会が開かれる。


「美」を舐めたことも誰もない。
「そんなものが本当にあるのだろうか?」

みんなそれぞれに仕事をもっている。(どんな仕事だろう?

我々を取り巻く環境から目を背けることはできない、と猫は考える。

自然の中には、どうやら、内側と外側があるようだ。

「動き」にもいろいろある。
「猫」以外のものは、単に同じところを行ったり来たりするだけではないか

謙虚さは「猫」の羨望である。



どうも、既に「機能」を失っているものが多過ぎるな、と猫は思った。

自分が造ろうとするものは、残るべき「形」であってほしい。
その「孤独な継続」こそ「猫」が待ち望んでいるものだ。



(真っ二つに切られて、忘れられている電車を見て、
懐かしい「形」だな、と猫は思い出した。



何回かまえの誕生の頃、生まれたときの場所が、ここだった。

同じような形のものが、この世には多い。
自然が、同じことを繰り返すからだ。
「猫」はそれを望まない。「猫」はすべて微妙に形が違うのだ。

どのような理由で、消えたり、現れたりするのか、猫は理解できなかった。

しかし、こうした自然の中に埋もれていると、自分の存在の小ささに気づかされる。

造ることは、立ち向かうことではなく、なにかを許すことなのだ。

理由もなく存在するものが、もしかして、あるのだろうか。
もしかして、それが「美」だろうか。



「気づいたか?」
「君は誰だ? そこで何をしている?」
「美を感じているだけだ」
「そこに美があるのか?」
「地面が真っ白じゃないか」

自分によく似ていたな、と猫は思った。

相変わらず夜は規則的に訪れる。
少しだけでも、確かなものがあると、嬉しい。





コメント

topics~阿部サダヲが語る羽生結弦選手の初演技 ほか

2016-04-09 19:37:17 | テレビ・動画配信
最近の気になるトピックス。
主に「ZIP!」から。新年度からコーナーがいろいろ変わってた。

羽生結弦インタビュー

「(今シーズンは、自分のスケートの歴史の中で)ソチオリンピックに匹敵するぐらい、すごく良いものを残せた」


浅田真央インタビュー
 

【2015.5】
「スケートをしない生活が長かったけど、そんな中滑ったとき、

「自然と試合が恋しくなり、試合で良い演技ができた時の達成感を感じたいなと思うようになった。
 100%復帰するつもりでやっています」

【2015.11】
「やるべきことがショートもフリーも出来なかった。
 まだまだ、たくさんやらなければいけないこともありますし、


【2試合終えて】
「シーズン初戦が始まってから連勝続きで、なかなか練習を積んで試合に出ることが出来なかったので、
 この試合が終わって、1回ゆっくり休んでから、もう一度練習を積んで試合に臨みたい」」

【2015.12】


「今回の世界選手権は“自分に勝つ”というのをテーマにしていきたいなという風に思っています」

 

【2016世界選手権】


「(ファンの方の)期待に応えたいという思いがあったので、
 今日は期待に応えられるような演技が出来て良かった」

来シーズンに向けて:
「他の選手に比べたら、休んでいる時間が長かったので、


【帰国】
 
「終わってみて、やっぱり勝ちにこだわらないといけないんだなと強く思いました」


所&たけしの私生活
 

所「我慢してることはないですよ。楽しいですからね。
  事務所に毎週のように遊びに来て、写真撮ったりしていたんですよ」(そんな時間一体どこにあるんだろう!?

 



た「所のカミさんの料理がすんげぇ美味い。作れない料理を探そうと思って、自分の好きな料理を頼んだら、
  リクエスト通りの料理があって、それが期待以上に美味くて」

所「食べていただいて、その次の週のリクエストをいただいて・・・」

 

所「たぶん北野さんは、テレビゲームをウチで初めてやったんだと思う。
  3時間くらいやって、Tシャツ3回替えました、汗でびっしょりになって!」

た「ヘトヘトになったよ」

所「テレビでは放送してないけど、ウチにはそういうお宝写真いっぱいありますねw」


松岡修造から新社会人に熱血応援メッセージ
 
彦美ちゃんみたく飛び出してきた/爆

私もこないだジムで「修造さんみたいな人が常に横で“頑張れっ”て応援してくれたら、筋トレも頑張れるかも」て話してたんだよねw

新社会人に熱血応援メッセージ
「新社会人になると不安になるのが常識だと思っているんじゃないか? ふざけんじゃねえよ!」


新学期を迎える子どもたちへ
 

 


(自画自賛/爆×5000

松岡修造が怖いものとは!?
「僕、怖いものが嫌いなんですよ。たとえば、シャンプーをしている時に、

「だから、必ずシャンプハットをつけてます」(何ゆっちゃってるの!?www


阿部サダヲが語る羽生結弦選手の初演技
 


「本当にナチュラルな感じがしたし、殿様にしか見えなかったです」

瑛太「悲しくなりましたね、美しすぎて。僕は何年俳優やってきたんだろうって思ってw
   最後に一緒に写メを撮らせてもらって、“今度スケート一緒にやりましょう”て言ってくれて」
アナ「瑛太さんスケートは出来ますか?」
瑛太「たぶん出来ないですw」

【出演者に「実は○○でござる!」を書いてもらった】

阿部「これはあんまり知られていないと思います」
 

瑛太:
 
「やっぱ阿部さんはストイックなんだな」(6個ってほんとにっ!?




加山雄三×ももクロらとコラボ
 
おお!スチャダラも?! 武藤さんの映る場面を必死に待ったけど、チラっとしか映らなかった


NY最新観光スポット
 
9.11の世界貿易センタービルの跡地に造られた高層ビル

展望台に行くエレベータは超高速。その間、CGが流れる


最上階に着くと、なぜか窓にはモニターにNYの日常風景が映し出されている。
そのモニターが上がると、本物の絶景が見れるという凝った演出。

 



使われていない地下鉄は、公園にする予定
 
地下に自然の光を導いて草木を育てる実験が始まっているってちょっと世紀末っぽいような・・・



追。
最新のスニーカーランキングも紹介していて、よく聞くブランドだけど、
ブランドに疎い私は、何が巷で知られているのか、思わずメモってしまった

・new balance
・Nike
・VANS
・CONVERSE
・adidas

「スリッポン」とか「パンプス風シューズ」とかいろいろあるのねぇ。名前を覚えるだけでも大変

コメント

体育館でヨガ 4月1回目(2016.4.9)

2016-04-09 19:28:33 | 日記
以前、見学に来てからしばらく経ってしまったけど、今通っているジムは土日外しているから、
初めて区の体育館のほうに行ってみた。
夕方から始まるから、掃除&洗濯してからでも充分間に合うv

210円だっけ?の券を自販機で買って、ロッカーで着替える(直にシャワールームが見える


ヨガ
10分前に入ったけど、時間帯が夕方のせいか、お客さんは10人いない感じで、
ゆったり使えるのに、やっぱりみんな後ろが好きなのねw

今日はいつものインストラクターさんがいなくて代行の方だとか。
なので、毎回来ていらっしゃる方も、初めての動きに戸惑っていて、
私としては同じペースでやれたv

足をほぐすとかまったくなしに、呼吸から入って、座位のポーズから立位のポーズ(戦士など)へ。

ジムの横にすぐスタジオがあるから、透明なガラス戸で丸見えだし、
道路に面しているから、車の音が聞こえるし、
2階はふつーに体育館として使っているからなにやらドタバタとやっている音がして、
ちょっと環境の変化に戸惑ったけど、

インストラクターさんの流している鳥の鳴き声のリラクゼーションミュージックが森の中みたいで
だんだん呼吸を整えて内観するうちに気にならなくなった。

人数が少ない分、1人1人に目が行き届くし。
最後は屍のポーズで締め。

猫のポーズとかは腱鞘炎の右手が痛いから丸くしてやってたら、
最後に声をかけられて心配してくれたので訳を話すと、
「それなら、肘をついてもいいですし、両方の手をグーにしたほうがバランスとりやすいかもしれませんよ」
ととっても親切。

「インストラクターさんによって、やり方や表現方法もそれぞれありますね」と聞いたら
「私は内観より、体を積極的に使うことを主旨にやってます。
 結果的に、それが内側にも関係していると思っているので

なるほど。それぞれ違って興味深い。


で、次のクラスが名前だけだと何だか分からないからスタッフさんに聞いたら、
ダンベル、ステップ台を使って、腹筋など鍛える、初心者向けの筋トレというので、
30分だしやってみた(40分のもある


レップリーボック30
ダンベルってやつを人生初かついでみましたv
一番軽い重りにしてムリなくしたけど、ステップ台にマットを乗せて、
その上で音楽に合わせて、胸から持ち上げて、胸までおろすのを
はじめゆっくりの2カウントから、1カウントで16連続とか、
スクワットをしながら持ち上げたりとか。

腹筋・背筋(うつぶせで手脚を浮かせる)はそれなりにフゥフゥ言いながらギリできたけど、
腕立て伏せが1回も上がらないのが自分でビックリ/驚

学生の頃は、腹筋・背筋・腕立て伏せを100回セットとか部活でやってた、
あの筋肉はどこに消えてしまったのでしょう???

ここも、もう外は暗い時間だから、5~6人だけで、インストラクターさんは、1人1人に配慮してくれる。

ちなみに、ここは、最後にマットを拭いて片付けるんだ。
いろいろ細かいルールが違うから戸惑うけど、ジムのようにすぐさま苦情を言うような雰囲気はなさげ

この区立体育館から今のジムに来たっていう人もいる。
まあ、設備がヨタっているのは否めないけど、自分で行きたい時に、楽しんで続けられればいいんじゃないの。
土日祝日も関係ないしv

また来よう。


コメント

プレミアムトーク 向井理@あさイチ

2016-04-08 16:09:06 | テレビ・動画配信
プレミアムトーク 向井理@あさイチ
VTRゲスト:西田征史さん(脚本家・俳優・映画監督)、片桐はいりさん(俳優)

トトのために手づくりの花見を家族と会社仲間で見せて、
長女に「トトの代わりになってほしい」と頼んだ3日後に亡くなり、
有働さんはもちろん号泣。

 

 





フツーにカッコいい俳優さんだと思っていたら、こんなお茶目な人なんだ。
人を笑わせるのが好き、情報通、飲みすぎて無茶してた時期もあり、
今は子どもがいるなんて見えない/驚

 

食べるのが大好きで、残すのがイヤだから「消えもの」はたいらげる。
大河『江~姫たちの戦国~』のラストでは自ら長時間煮込んだハッシュドビーフ(だっけ?)をみんなにふるまったとか!


今回の朝ドラの脚本家・西田征史さん
 

付き合いが長く、役者として最後の仕事だった『ガチ☆ボーイ』の時は一緒の部屋に缶詰状態で、
その時、「いつか朝ドラの脚本を書きたい」と言っていたエピソードを話していたら、
急に涙がこみあげて、最初に有働さんに貸したハンカチを逆に返してもらってた。

 

 




次の片桐はいりさんには、笑いのエピソードが多くて笑ったw


生活がすさんでいたことから「すさむ」と呼んだ、はいりさんw

「あとはよろしく~!てこんな人ばっかですよ、ムロツヨシもそうですけど」て/爆 昨日のOAも見てたんだ/驚


出演者のパネルに!?

え!ミッチーも。瀧さんはまた板前役!?爆


『世界ウルルン滞在記』

カンボジアで、地雷撤去をして生計を立てている家族との出会いを描いた。



 

父親は作業中に右脚を失った。


地雷がないことを確認した後、家族全員で木などを切って畑を切り開く。
 

1週間後、家族と別れる時も泣いていた。


デビュー2年目くらいの仕事で、電気、水道も何もない現地での生活よりも、
帰国してからのほうがショックだったそう。

向井:
自分の周りにはこんなにモノがあふれているんだな、と初めて気づいた。
いろんなモノがあるんだな、この国は。

これが当たり前じゃない人たちも、同じ時間を過ごしている。
日本に戻ってからのほうが落ち込みました。申し訳ない気持ちとか。

カンボジアでは、1日働いても1ドルにしかならない。
娘さんは、「お父さんが毎日、毎日、帰ってきてくれるかどうか心配」と言っていた。
父親は「この仕事は臆病じゃなきゃ続けられない。慢心が一番危ない」と言っていました。
実際、僕が着く2日前に、父親の友人とかが3人ほど亡くなったそうですし。

その数年後、また再会した。

向井:
生活は全然変わってないですね。自分もどこか忘れていた。
向こうの人たちは、必要なものは、自分らで工夫するしかない。考え方を変えること。

今まではため池しかなかったから、井戸を掘ったんですけど、周りにも無料で使わせようと思った。
自分がやったことで、後でいざこざがあっては元も子もないので。

ボランティアも、きっと人のためというより、自分のため、自己満足じゃないかと僕自身は思っています。
継続しなきゃいけないのと、作って終わりとでは全然違う。
継続させるためには、周りとの付き合いをちゃんとすること。

イノッチがこの番組を見て一番イイと思った場面は、
父親にスイカの種をあげようとして、買いに行き、

「これは、どう育てるんですか?」と店のおじさんに聞くと「分からない」と言われ、
「これで飯食ってるなら、ちゃんとしろよ」て言ってたところ。
(本当に知らないのかもね。自分で食べたこともないのかも


[FAX]

Q:向井さんにとって“当たり前のこと”とは?

向井:
今の生活が当たり前じゃないと思ってるから難しいな・・・
当たり前にしたいとは思う。周りとコミュニケーションをとったりとか。
当たり前を作りたいっていうのが今のテーマかも。
人それぞれの“当たり前”があるじゃないですか?


コメント

「あさイチ」にムロさん登場!

2016-04-08 15:51:29 | テレビ・動画配信
「あさイチ」にムロさん登場!
ゲスト:児嶋一哉(アンジャッシュ)、ムロツヨシ(俳優)

「LIFE!~人生に捧げるコント~」の新シリーズ番宣でムロさんがゲスト出演!祝×5000
(なにこのカッコよすぎるイラスト!!

 
「朝からムロツヨシです」
て、絶対、フルネームを挟みこんでくるよねw またパーマ失敗気味?

FAX:
ムロさんも、児嶋さんもなぜだかそこにいるだけで面白い。
(お!「あさイチ」のレギュラーいけるか!?

「ニラ&日光」特集で、日光東照宮の目玉の陽明門は工事中だけど、
そのお陰で、これまで壁に隠されていた絵が今だけ観れるって貴重!

 

お馴染みの「見猿・聞か猿・言わ猿」の絵に続きのストーリーがあるとか、
当時、見たことのないゾウを描いて、妙なことになっちゃってるとか、
相変わらず大人気の日光。



「華厳の滝」の水源は中禅寺湖で、水力発電とかもやっている関係上、
途中にダムがあって、コントロール室のスイッチで滝の水量を加減しているっていうのもビックリ!

 

 

ムロさんの答えは、滝がブワーっと左右に開いて、中からロボットが出てくるみたいなw


「ぶたまん」ちゃんまで卒業しちゃって、新キャラクター「あんまんちゃん」が登場!
ひき続き、一龍斎貞友さんの声なのがひと安心v





「えぬイチ」コーナーで「LIFE!~人生に捧げるコント~」の番宣。

「朝ムロです」てw



「これで、なんと私、人気が出ました」

オープニングから凄いとのこと。
 

NHK勤続40年、ゼネラル・ エグゼクティブ・プレミアムディレクターの三津谷寛治さん
いつもの「NHKなんで」をすると、同時にすかさず有働さんもポーズ。


「それ好きだよね」とツッコまれてたww

女優の吉田羊さんが初のコントに挑戦!ていうのも楽しみ。


「LIFE!」を見れば、こんないい事もある!というプレゼン。
 

・キャラ弁で「え、何それ?」と聞かれたらすかさず「知らないの?LIFE!だよ」と会話も弾むv


・子どもの勉強もはかどる?


・テストの答えが分からなかったら・・・「カッツ・アイ☆」


・コスプレでなりきっちゃおう! 彦美ちゃん大人気


ムロ「木曜の夜は、LIFE!にトツゴー(10:25だから)と覚えて下されば」


イノ「今ので逆に分かりづらくなったね」
ムロ「すいません、今のは忘れて下さい」

ここでムロさんに内緒でウッチャンのVが流れた。

ムロ「あ、座長だ!」

「LIFE!」は「あさイチ」の隣りのスタジオで収録してるの?

ウ「今年の見どころは、いろんなキャラクターが出てきます」


ひと通り喋った後、ここでも無茶ぶり。


有働アナ「まさか、あと1分なのに、児嶋さんと一緒に、日本が爆笑するようなギャグをやるんじゃないだろうな?」
児嶋「オレ混ぜんじゃねーよ」

ムロさん、また汗が吹き出して、
 

「児嶋とムロの新ギャグです、3、2、1」

 
変顔を2回やって、うだうだで終わってたw



コメント

topics~「凍土壁」の運用が始まる@「週刊ニュース深読み」 ほか

2016-04-08 15:40:03 | 日記
「週刊ニュース深読み」から気になるニュースをいくつかメモ。

安全保障関連法が施行されて変わる点
 

 



反対デモがあんなに集まって抗議しても、国の建物は相当な防音壁なんだろうか?


「凍土壁」の運用が始まる
 



[計画の概要]
地下水は上から下の海へと流れている


その断面図を見ると、、、

毎日150トンもの汚染水が「遮水壁」によって遮られ、どんどん貯まっている状態。

汚染水を貯めたタンクは1000基以上もある/驚


「凍土壁」を造って、地下水の流れを抑えようという試み

でも地下水は貯まるのでは?

建屋の解体には40年以上かかる見込み


許可が必要なため「凍土壁」の完成の見通しは未定。

なんてことしてくれたんだ・・・とんでもない負の遺産。
そんなのが日本列島を無数に取り囲んでいるなんて。


天体観測衛星「ひとみ」との連絡途切れる
 

目視できる範囲で分かったのは、回転していること、どうやら2つに分かれてしまっていること。
これまでの「はやぶさ」「あかつき」にもトラブルはあったが、今回は電源が落ちてしまったのが大きい。

2つに分かれた原因として考えられるのは
・宇宙ゴミが衝突した(接近するとアメリカが事前に教えるので、可能性は低い
・内部で爆発かなにかトラブル発生(JAXAはこちらの要因の可能性が大きいとみている

多額の税金をかけていることもあるが、なにより「ひとみ」にしか出来ない役割が大きいので世界も注目している。

ひとみさん、がんばれっ!



なんと、高井正智アナまで卒業

4年間、天気予報士の南さんのダジャレを苦笑でやりすごしたりw
進行も上手くて、小野文惠アナとのコンビネーションもよかったのに、寂しいなあ。
今後は、週末の昼のニュースを読んだりするみたい。


コメント

子どもを連れ去りから守るには@ZIP!

2016-04-07 16:13:22 | 日記
子どもを連れ去りから守るには@ZIP!



町の幼い子どもがいる親の声:

「習い事がある時は、必ず送り迎えするようにしている
「帰り道とか、人通りが減る夜道は、1人きりにならないようにさせている
「携帯電話を持って、話しているフリをするだけでも防犯対策になるかなと思う」
「GPSとか居場所が分かるアプリを共有している」
「塾から終わりの時間が知らされるので、家の外で待っています


家の近くでの被害が意外と多い~家の近くで見守ることは1つのポイント


自宅近くに来ると安心感から無防備になりがち。
友だちと別れて、1人になった瞬間を狙われやすい。

町の幼い子どもがいる親の声:
父親「近所の人に日ごろから挨拶してアピールするようにさせている」
母親「“家の前を今通ったから、もうすぐ帰るよ”とか連絡が来ます」


●効果的な手段

名前を覚えられて、名前で呼ばれると、子どもは知人かと思い気を緩めてしまう



公衆電話を今の子どもは使えない@ZIP!


先日、犯人が捕まった連れ去り事件の被害者の女の子は公衆電話から自宅に電話して助けを求めたそう。
でも、公衆電話の使い方を知らない子どもが増えている。



子どもばかりでなく、20代も、駅前に公衆電話があっても「どこにあるのか知らない」と言う人が多かった。
たしかに数は減ったが、駅前などにあることを知らない人が多い。

 

自宅の電話番号を暗誦していない子どもも多い
 

実際に使ってみた子は、受話器を上げずにお金を入れてしまい、母親から教えてもらった。
それを見て「普段から教えておかないといけないと思いました」と言って母親も再認識した。



公衆電話が使えない子どもたち@週刊ニュース深読み

●連れ去り事件のあらまし
 

男が出かけた際、パソコンで自分の名前を検索し、家族が捜し続けていることを知り、逃げ出す決意をした。
“私が出て行かなければ、ここにいることは分からない。両親に会いたい気持ちが高まった”

男が「秋葉原に行ってくる。午後6時頃まで帰らない」と言って出かけた隙に部屋から抜け出し、
近くの駅で500円玉をくずして、公衆電話から自宅に電話した。

女子生徒は、いざという時のために生徒手帳と、部屋で見つけた500円玉を持っていた。
(直接、交番や駅職員に言わずに、まず家族と話したかったんだね

母親は、電話で「お母さん」と言われた時、最初「お母さんってなに? いたずら?」と思い、
名前を言われて娘かもしれないと思い、「駅名分かる?」「東中野」ということで、
駅員に助けを求めるように言って、いったん電話を切った。

2回目の電話には父親が出て、「110番出来るか?」「やってみる」といい、警察がかけつけて2年ぶりに保護された。

男は、「中学校から1人で帰る女子中学生を見つけてあとを尾けた。その後、調べて誘拐した」と供述している。

この事件後、親御さんの間で公衆電話についての反響が大きかった。



●いざという時の対処法を教える
 

 

今の子どもたちは、携帯しか知らないため、受話器をあげずにお金を入れたり、番号を押したりして
「かからないから壊れている」と思ってしまうことがあるという。

110番がタダとか、受話器を外してから、とか、私も忘れていた
災害時や、スマホを忘れて、連絡をとりたい時とかには、まだまだ必要だよね。



役に立つ防犯グッズ~子どもだけでなく、女性にも有効!


町の幼い子どもがいる親の声:
「何かあった時のためにランドセルに付けさせています」
「GPS機能付きのスマホを持たせています」


さまざまな防犯グッズ


 
「ママに電話」と話すと、母親の携帯につながるシステム/驚

 

 


GPSを使わない最新機器「SANフラワー」
 



 
ちょうどキーホルダーを探していたから、こういうのにしようかな


ブザーの後に「キャー!助けて~!」という女性の声が出る。
いざという時、恐怖で大きな声が出ないことが多いため。
(オモチャのような声で、遊びだと思われたり、無視されそうな感じもしたけど・・・




ミクシで「被害者へのインタビューや、報道はやめてあげて。聞きたくない」という声が多かった。

加害者本人を責める気持ちはともかく、加害者の親族、ましてや被害者の自宅を映したり、
さまざまな辛い心情を大勢で何度も聞き出すのは酷すぎる。

こないだジムの休憩コーナーのテレビでこの事件のニュースを聞いていたおじさんが笑いながら

もう乱暴されてるよなあ。男女の関係だもの。
 でも、縄で縛られてたわけじゃないんだろ? なんで逃げなかったんだろう。
 男が家にいなかった時間もあったっていうじゃない。
 たとえば、ドンドンと大きな音を出すとか、オレなら水回りを故障させるね。そしたら絶対だよ!」

と言っているのを聞いて、悲しくなった。

脅されてたかもしれないし、ただただ恐くて無感覚になっていたかもしれない。
それは本人にしか分からないこと。

事件に遭った心の傷の深さそのままに、これからもずっとひっきりなし取材を受けたり、
裁判で証言したりしなければならないことを思うと、言葉にならない。

こんど公開される『ルーム』や、ジョディ・フォスターが昔主演した『告発の行方』などでも観て、
このおじさんたちは、自分たちが無意識に言った言葉の本当の意味を考えてみたらどうだろう。
それか、女性に生まれ変わらないと理解できないのかな。

普段から、どれだけ女性が、さまざまなシチュエーションで、恐怖、不快感、無力感を感じているかどうかなど。

コメント