
ジョウロウホトトギスが、うまく中の方まで撮れてたので、オトウチャンはニコニコですよ~♪
すべてスマホで撮ってます。
ジョウロウホトトギス(ユリ科ジョウロウホトトギス属)
高知県の固有種で、耐寒性多年草。
四国、九州に自生し、釣り鐘型の花を1~2輪咲かせる。
花色は外側が黄色。
内側には赤紫色の斑点が多数ある。
上向きに蕾を付けるが、
次第に傾いて開花する。
(メモリースティック挿入用のアダプターをまだ買ってないので、
スマホで撮ってもらいましたぁ~♪オトウチャンに感謝ですぅ~)
ダイモンジソウ(ユキノシタ科ユキノシタ属)
花期:7~10月
分布:北海道から九州まで
山地の湿った岩上に生える多年草で
花茎の高さは5〜40cm
ツルニンジン(キキョウ科ツルニンジン属)
花期:8~10月
分布:北海道、本州、四国、九州、
別名:ジイソブ
山麓や平野の林内に生えるつる性の多年草。
シュウメイギク(秋明菊)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
原産地は中国、台湾。
古い時代に日本に伝えられ、
京都の貴船地方で自生するようになったとされてるそうです。
花期:9~10月
分布:本州、四国、九州、
ヨシノアザミ(キク科アザミ属)
花期:8~10月
分布:近畿地方、中国地方、四国、
頭花がやや小さくて数多く付き、総ぼう片と刺し針が短い。
ハマアザミ(浜薊)キク科アザミ属
海岸の砂浜や磯浜などに生えるのでこの名がある。
テカテカ光る光沢のある葉をべったりと張り付けるように広げる。
アザミのなかでは丈が低く、花の頃で高さ50センチほどしかない。
花の色は紅紫色が普通だが、白色も見かける。
花期:7~12月 分布:本州、四国、九州、
(秋の野草 永田芳男著 参照)
ワレモコウには、紅白2種があってバラ科。
バラ科のわりに地味な花ですよね~
でも、
たくさんの花好きに愛されてる花、なぜでしょうね~(笑)
スコクラブのんちゃんのステキな絵皿が届きましたぁ~♪
なんてかわいいんでしょう~♡
Mamiさん、どうもありがとうございます!!
スコクラブの画像から可愛い生前ののんちゃんの写真を1枚、お借りしましたぁ~♪
見てるとのんちゃんのお顔から、眼が離せなくなりましたよ~(喜)
これまでも、のんちゃんを見るたびに、こころがまぁるくなれた私でしたぁ~♡
今頃のんちゃんは虹の橋の向こうでお母さんたちを待ってるのね。。
でももうちょっとMamiさんを,現世で遊ばしてあげてね~♡
きっと行くから~(笑)
のんちゃんお皿、私もいただきました。
うれしいプレゼントでしたよ。
のんちゃんもうこの世にいないと思うと寂しいですね。
リサちゃんやチエちゃん、風ちゃんたちと一緒にあの世で会っているかなあ?
私もいつか皆に会えるといいなと思っています。
秋明菊が特徴を見事に表しています。
勉強して、もっと名前がすぐに出てくるように」なりたぁーいっ‼️。
<ののちゃんより>
お目にかかれませんから有難いです。急な寒さに
お気を付けて下さいね。おうえんでした。
お日様が出ると一気に15℃くらいになります
この間器やさんに行ったら子猫を貰ったといっていました
また見せてもらいますね
にゃんのいないのは少し寂しいのではないでしょうか
>寒くなりました~... への返信
今日はほんとに寒かったです。
私も起きにくかったです~(笑)
でも、10時くらいから気温はどんどん上昇して、
またまたタケノコを向くように重ね着のシャツを脱ぎましたよ~(爆)
冬だと、セーターの上に厚い上衣一枚は居るだけで済むのに・・・
早く冬物を出さなきゃですね~♪
いよいよ冬!風邪ひきやすいけど、冬は好きですよ~♡
日中はそれでも気温が上がりそうです
そちらは少し暖かいかもしれませんね
抱っこすると暖かい子たちがいないし・・・
ストーブ付けましたか?
>素敵なお花がいっぱい。... への返信
特別に自生地を知ってないとなかなか見つからないかもしれません。
毎年生存確認に行かずにはいられなくなるゆえんです~(笑)
以前は、すぐ原っぱで見つかったワレモコウも、このごろなかなか見つからないんですって~。。
あはは、どうしてもあそこに柿を置かずにはいられなかった私・・・
バラシタヨウナものやったんやねぇ~(笑)
寒い暑いがジェットコースター並みにやって来て、
相当ヤバそうですぅ。。トホホ
こちらでは見かけぬお花が多いです。われもこうくらいかな?
のんちゃんのお皿、笑った。あはは。
可愛いのはもちろんだけど、微妙な一のところに柿が置いてあって‥(笑)
なおさら気になって仕方ありません。
急に寒くなってきました。
暖かくして休養してくださいね。
>★のん福レオのお母さんへ... への返信
リサ・ママさん、慰めてくださってありがとうございます。。
山に行くといろいろ見られますね
ハマアザミもちょっと変わっていますね
寒くなりました風邪には気を付けられてね
>リサ・ママさん、のんちゃんの写真や追加の記事をありがとうございます^o^(嬉)... への返信
そうですね~私もMamiさんは必死でのんちゃんにいかに機嫌よく食べさせて体重をキープするかに、必死だなぁ~と、とてもつらい思いで見てました。
でもそのことは、のんちゃんとお母さんとの絆ができてたからこそ、実現したんだなぁ~とだんだん知りました。
のんちゃんはお母さんにほかの子よりもたくさんかまってもらって、
きっとシアワセやったと思いまーす~♡
>可愛い絵皿... への返信
陶芸にハマったら、ぜひ作品をお披露目くださいね~!!
愉しみにしてますよ~(喜)
さすがに高知も今朝は寒かったです。
ところがディに行く時間は、暑いくらいになったので、
軽装で、上衣持って出かけたら、帰る頃には寒い風が吹き出し、上衣が役立ちましたよ~♪
油断大敵になるところでしたぁ~(笑)
>綺麗な花がいっぱ~い。... への返信
はい、私も手振れがしないように棒みたいな形の取り付け器具を買いに行かなくちゃと思ってますよ~(笑)
のんちゃん絵皿は、ほんとにかわゆいですねぇ~♡
>★のん福レオのお母さんへ... への返信
リサ・ママさん、のんちゃんの写真や追加の記事をありがとうございます^o^(嬉)
のんちゃんが生きている時はご飯を食べさせるのに必至でしたが
失ってみると、のんちゃんは可愛くと良い子でいつも私の傍に居た子だったと気付きました~ナミダ
生きている時にもっともっと撫でてあげれば良かったと思うこの頃です。。
でも今年はお稽古に行くかもです
にゃんこさんの絵がいいですね~
昨日ぐらいからかなり寒くなりました冬物をだしてきています
寒がりさんで困ります
小っちゃな花を綺麗にパチリ。
流石お父ちゃん撮れ慣れてますね~♡
めっちゃ可愛いお皿、まさにのんちゃんですよね~♡
>わ~い、今日は綺麗なお花が満載ですね♪... への返信
はい、秋になって、いかにもと思うお花たちが咲き始め、私も行きたいのはやまやまですが、
今はディ・サービスへ行くだけでも、フーフー言ってますので、ムリなようです。
白のシュウメイギクが自生してるかどうかわかりませんが、
ここの白は毎年同じ所に咲きます。
とてもきれいで魅せられますよ~(喜)
民家が多い里山ですから、遊出したのかもね~(笑)
昔はこの白だけが好きだったけど、最近はピンクのも八重咲のも好きになりましたよ~♡
のんちゃんのお皿を紹介した時には夜アップしたくて急ぎ、今日になってやはり心残りがあったんで、
ブログから写真をお借りして続きを書きました。
どうぞよろしくね~事後承諾おねがい!!
>おはようございます... への返信
ジョウロウホトトギスは、園芸物が人気で、
スマホで検索したらたくさん出て、一鉢飼いたくなりましたよ~♪
多年草ですから、大事にすればフフフ…
アザミと野菊をスマホの検索にかけたら、ビックリするほどたくさん名前が出ました。
ユーモラスなお皿でしょ。
そのモデルになったのんちゃんをスコクラブの写真からお借りして、付け加えました。
賢いイイ子だったんですよ~(喜)
ジョウロウホトトギスは高知県の固有種なのね!!
花の中の水玉模様が可愛いです♪
ツルニンジンは花の中に星形の模様があるんですね。。
こうして見ると、植物はとっても個性的です^o^
自生しているシュウメイギクって珍しいのでは・・?!
のんちゃんの絵皿を紹介してくださってありがとう~♪
猫じゃらし大好き、お腹モフモフ大好きだったのんちゃんの絵皿、どんどん日常で使ってくださいね~^o^
ジョウロウホトトギスですかよく似たのを石図地山に見に行ったことがあります
大文字草は好きでよく集めました
いいお花ですね
アザミにもいろいろあるようです
可愛いお皿、にゃんこがいいですね