goo blog サービス終了のお知らせ 

別冊・雲になろう

猫8匹と雀1羽オトウチャンと私、山野草と土佐弁まじり、いーよブログ「雲になろう」別冊。

甫喜ヶ峰(ほきがみね)森林公園へ、行ってきましたぁ~♪

2025年04月24日 | ワンニャンチュン



オトウチャンが、4月19日(土)に甫喜ヶ峰へ連れて行っちゃうき~♪

おッと、オトウチャンがその気になったやなんて、
このチャンス、逃すテは無いちや~(喜)

上の写真は、ショウジョウバカマ々袴)ユリ科ショウジョウバカマ属

花期:3~8月 分布:北海道、本州、四国、九州、

 

 


スマホで撮った画像をメールでパソコンへ送ってるので、
自分でもなんだかなぁ~出来悪すぎやわ~。。
思いつつ、それでもブログ更新は止められません~(笑)

ハルリンドウ(春竜胆)リンドウ科
湿った草地や湿原など、湿り気のある場所に生える。
花期:3~5月 分布:本州、四国、九州、

 


スミレ(菫)スミレ科スミレ属
ただのスミレでは紛らわしいと、
マンジュリカという学名で呼ぶ人もいるそうです。
花期:4~5月 分布:北海道、本州、四国、九州、


タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科スミレ属
花期:3~5月 日本全土


見上げると、新緑!新緑!

新緑がステキな甫喜ヶ峰(ほきがみね)森林公園ですよ~♪

 

 

 

 

さて、春先にワンチャンスのおたのしみは、山菜の美味しさを満喫することにゃりぃ~!!(喜)


①年に一度の山菜を食べるチャンス!!
これは準備です。


②物部川の河原で採って来たイタドリをぬるま湯に漬けて、柔かくなったら、


③皮を剝きます。
塩漬けして冷凍すれば、アクが抜けるので、
お好みで炒めたり、煮物にしたりすると、メッチャ食が進みまーす。

 


①これはフキです。
庭で採れたのより、山で自然に生えたフキの方が、野趣があって、
だんぜん美味しいけど、
庭のフキもやさしい味がして好きです。


②フキは、タンサン少々を入れて茹でてあく抜き、
スジが堅いので、こまめに取ってから煮物にしたら、美味しいです。

 


イタドリの煮物の出来上がり うま!うま!




フキの煮物は、山で採取したほうが美味しいけど、
農家が栽培しゆぅことがあるので、
むやみに採ってはいけませんよ~(笑)

 


リーちゃんは、うちの最初の猫ちゃんです。
ちなみにフウチャンも、チエちゃんも、この水を飲むのが大好きですよ~ン




いっしょうけんめい山菜の皮を剥いだり、
筋を採ったりして、
『オトウチャン、お疲れさま~ 』by 風太~♡


チエちゃんがいちばんのひっつき虫やき、
しまいにやっと抱っこしてもらえて、よかったちや~(喜)


待ち兼ねちょった春が、グイグイ進みよると、
早くも
夏の暑さが押し寄せてきゆぅみたいで、
気が気やない私ですぅ~(笑)
じまんやないけど、
自分は南国土佐のハチキン女やき、
暑さには負けんぞね~!!
云うてみたけど、寄る年波で体力が続かんことが残念無念~(ククク)
ほんでもガンバリますき、
どうぞよろしくね~!!

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジと青空・gooブログサービス終了のお知らせについて~♪

2025年04月18日 | ワンニャンチュン

4月のはじめ、咲き始めたばかりのフジの花を、撮りましたぁ~♪

この花は、20年ほど前、
小さな鉢物を、
お隣りのご主人さんが買うてきて、
石垣の天辺に、ちょこんと植えたのが、
放ぅっといても元気に増えて、
この写真の数倍は広がって、咲きよりますぅ~♪


この日は、虹も上がり、青空を喜びゆぅよぉね~(喜)

お隣りのおじさんは、ショウガ屋さんで、
仕事には厳しい方やったそうですが、
近隣の私たちには、やさしい方でしたぁ~♪

私はフジの花を観てると、
つい、そのやさしい笑顔を思い浮かべてしまうのですぅ~(笑)
「フジが今年も咲いちょりますよ~」
おじさんは、いつもはむずかしいお顔で、お仕事のみに励まれていた生涯でした。
「病院に居ったら、死にそうになるき、逃げてきたがよ~」(爆)
何度かそれを繰り返して、とうとう病から逃げられず・・・・
それからもぅ10年以上が経つはずですぅ。。

フジはそれからもぐんぐん大きく咲き誇ったがですけど、
青空は、黄砂に邪魔され、撮れません。。

 


2012年8月1日狂い咲きした時のフジ
(今年も狂い咲きしてね)

 フジ(藤)マメ科フジ属
      山野の林縁や崖などに生えるつる植物。
      強靭なつるで他の木に絡みついたり、岩を這ったりして伸びますが、
      写真のフジは、園芸用の鉢物です。
      つるが下から見ると左巻きなのが特徴とのこと。 
      花房は長さが30センチ以上あり、垂れ下がって咲きます。 
       (樹木春夏編・永田芳男著を参照させていただきました)


2012年は、まだ、リサが居って、
チエちゃんが居って、
フウチャンが居ましたぁ~(喜)

モチ!ちび一家も元気いっぱいやったし、
このオカアチャンも元気が出せよったにねぇ~♪


内猫のチエちゃんが、外から小屋へ乱入を企てたとき、
みんなぁが、総スカンしたのが堪えたか?
チエは、小屋へチョッカイ出すのを、諦めたみたいやったわ~(爆)



「goo blogサービス終了のお知らせ」が来て、大変慌てています。
寝耳に水やわ!!ショックです。
でも、新しいブログに移って頑張ってみようと思います。
ただ、知識のない自分が、自力で出来るか心配です。
みなさんは、もう決められましたか~??
私は6月に、白内障の手術が決まってるので、
それが無事に終わってから、取り掛かればいいと、
こころを落ち着けているところです。
私のお友達の皆さんも、絶対にやめないでくださいね~♪
私はこの後いくら生きるか分からないけど、
最後まで、ブログは止めませんから、
みなさん、どうぞよろしくね~♡

 

 

 

 

 

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツバウンランは、軽々どこでも飛んで行くがやね~♪

2025年04月13日 | ワンニャンチュン

ショウガ屋さんの休日は、
ウチの前の専用大駐車場がガランとしてるから、もっけのさいわい!!
酸素を付けた歩行機で、歩行練習するがにイイねぇ~いい思い付きやわ~(喜)
ひとり喜び、行ってみましたぁ~♪
そうしたら、咲いてたマツバウンランの花~(喜)
この花は、帰化植物だから、爆発的に増えまーす~(笑)


この写真は、2020年4月6日の隣りのお家の石垣に咲いたときのもの。


こちらは、空き地いっぱいにマツバウンランの群生が・・・
ザンネンながら、花が終わっていました。
いっぱいの種が出来てるんやね~(喜)
(2019年の写真です)

 マツバウンラン(松葉海蘭)ゴマノハグサ科ウンラン属
     葉が細く松葉のようなのでこの名がある。
     道端や荒れ地、畑、ゴルフ場の芝生のなかなどにも入り込む。
     花は美しいが、折るとすぐに萎れてしまう。
     繁殖力の強さとは対照的なはかなさである。
     花期:4~6月 分布:帰化植物
       (春の野草 永田芳男著 参照)

 


同じく帰化植物のツルニチニチソウも、元気でしたよ~♪
土筆(つくし)が、
すでにスギナになってましたぁ~(笑)


電柱に巻き付いて花を咲かせてるツルニチニチソウ~♪
昨年、一昨年と撲滅したはずだったのに、
いつの間にか生き返った底力は、見事やな~(喜)
やたらに除草剤を使用するのは、良くないことですよね~。。

 



昨日のノラ子ちゃん

 


オトウチャンのくれるカリカリを待ちゆぅところ。


アップで撮りました。
薄暗くなってから来るので、写りが悪いけど、
ちょっと可愛いでしょっ

 

4月11日・12日の私とオトウチャンの誕生日に、
やさしいお言葉をたくさんいただきました。
どうもありがとうございます!!
私は81歳
オトウチャンは76歳
来年も迎えられるよう頑張りまーす。
どうぞよろしく

 

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビの花さん、実になるまでを、見守らせてね~♪

2025年04月07日 | ワンニャンチュン

うちの近くに自然がいっぱいあった頃、
アケビもたくさん実って~♪
病床にあったブロ友さんが、アケビの淡い甘味が好きとお聴きして、
ゆうパックにいっぱい詰めて、お届けしたことでしたぁ~。。
あれはお口に合ったのかしら~??


昨日、オトウチャンのクルマに乗って、
昨年の秋、退院して以来、初めてのお出かけでしたぁ~♪

物部川がゆるやかに海(太平洋)へと流れ入る辺りで、
多くの人の波は、ソメイヨシノの咲く公園付近に盛り上がっちょって、
サクラの無い川辺の土手は、ひっそりしちょりましたぁ~。。

 


こっちは、ハナズオウの花~♪


色があんまりよく出てないけれど、今だけの季節の花の色ですよ~(喜)
すでに若草色のハート形の青葉が、
可愛くてっぺんから伸びよりますぅ~♪


アリウムコアニー
今年は少ししか咲かなかったけど、とても清楚な春の花~♪
(みいはあさんから種を分けていただいたものです)


物部川の岸の土手に風に揺られて生えゆぅんは、ハマダイコンの花~♪
寂しそうなこんな風景、こころにしっくり馴染んで、好きなんですよ~(笑)

 

 

さて、うちの猫物語
(最初はリサよ)

 


ウチの初めての猫”リサ”


こんな小っちゃかったのよ~♪
胴長&耳長


これ、これ、ビールは、飲まれんぞね~(笑)


この頃ちゅーるがあったなら良か
ったのにねぇ~♡

足は、オトウチャンのですよ~。。
リーちゃんは、オトウチャンっ子でしたぁ~

(1999年4月生まれ)

こんなかわゆいベッピンさん、初めて見たおもぅて、
夫婦ともに一目惚れでしたぁ~(喜)

 


私がパートから帰宅したら、
ティッシュペーパーまみれのリーちゃん
が、鳴
いてましたぁ~

楽しかったぁ~(喜)

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする