オトウチャンが、4月19日(土)に甫喜ヶ峰へ連れて行っちゃうき~♪
おッと、オトウチャンがその気になったやなんて、
このチャンス、逃すテは無いちや~(喜)上の写真は、ショウジョウバカマ(猩々袴)ユリ科ショウジョウバカマ属
花期:3~8月 分布:北海道、本州、四国、九州、
スマホで撮った画像をメールでパソコンへ送ってるので、
自分でもなんだかなぁ~出来悪すぎやわ~。。
思いつつ、それでもブログ更新は止められません~(笑)
ハルリンドウ(春竜胆)リンドウ科
湿った草地や湿原など、湿り気のある場所に生える。
花期:3~5月 分布:本州、四国、九州、
スミレ(菫)スミレ科スミレ属
ただのスミレでは紛らわしいと、
マンジュリカという学名で呼ぶ人もいるそうです。
花期:4~5月 分布:北海道、本州、四国、九州、
タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科スミレ属
花期:3~5月 日本全土
見上げると、新緑!新緑!
新緑がステキな甫喜ヶ峰(ほきがみね)森林公園ですよ~♪
さて、春先にワンチャンスのおたのしみは、山菜の美味しさを満喫することにゃりぃ~!!(喜)
①年に一度の山菜を食べるチャンス!!
これは準備です。
②物部川の河原で採って来たイタドリをぬるま湯に漬けて、柔かくなったら、
③皮を剝きます。
塩漬けして冷凍すれば、アクが抜けるので、
お好みで炒めたり、煮物にしたりすると、メッチャ食が進みまーす。
①これはフキです。
庭で採れたのより、山で自然に生えたフキの方が、野趣があって、
だんぜん美味しいけど、
庭のフキもやさしい味がして好きです。
②フキは、タンサン少々を入れて茹でてあく抜き、
スジが堅いので、こまめに取ってから煮物にしたら、美味しいです。
イタドリの煮物の出来上がり うま!うま!
フキの煮物は、山で採取したほうが美味しいけど、
農家が栽培しゆぅことがあるので、
むやみに採ってはいけませんよ~(笑)
リー
ちゃんは、うちの最初の猫ちゃんです。
ちなみにフウチャンも、チエちゃんも、この水を飲むのが大好きですよ~ンいっしょうけんめい山菜の皮を剥いだり、
筋を採ったりして、
『オトウチャン、お疲れさま~ 』by 風太~♡
チエちゃんがいちばんのひっつき虫やき、
しまいにやっと抱っこしてもらえて、よかったちや~(喜)
待ち兼ねちょった春が、グイグイ進みよると、
早くも
夏の暑さが押し寄せてきゆぅみたいで、
気が気やない私ですぅ~(笑)
じまんやないけど、
自分は南国土佐のハチキン女やき、
暑さには負けんぞね~!!
云うてみたけど、寄る年波で体力が続かんことが残念無念~(ククク)
ほんでもガンバリますき、
どうぞよろしくね~!!