今年は、オニユリもコオニユリもいつもより遅れて咲いたので、
ずいぶん待たされた気がします~(笑)

でも、咲いてしまえば、やっぱりステキ~!!(喜)

短い間しか咲かないけど、美しさは貴婦人並み~(笑)

コオニユリ(ユリ科ユリ属)
花期:7~9月
分布:北海道、本州、四国、九州、
山地の草地に生える多年草。
オニユリに似るが、鱗茎は小さく、白色。
長い芻枝を引く。
葉腋にムカゴが付かず、花も小形で、よく結実するそうです。

イイでしょっ(喜)

ツルリンドウを、今年初めて見つけました。

でも、色が白っぽいですぅ~。。
探していたら、少し色の付いたものがありました。
ツルリンドウ(リンドウ科リンドウ属)
花期:8~10月
分布:北海道、本州、四国、九州、
つる性の多年草。
葉裏やつるが紫色を帯びている。
頂きに花柱が残る赤い実を付けるそうなので、見てみたいです~♪

シコクママコナが、まだ咲いてました。


シコクママコナ(ハマウツボ科ママコナ属)
花期:8~9月
分布:東海地方、中国地方、四国、九州、
草や木の根に寄生・半寄生する。
花冠は5裂し、やや唇形。苞のふちに刺毛状の歯牙が散生する。
花冠内部に黄色い斑点が広がる。

その時、今年はあまりで会えなかった
アサギマダラに出くわしたので、
ビックリ!!(喜)


アサギマダラ(タテハチョウ科)
時 期: 4-7月、9-10月
分 布: 本州・四国・九州・沖縄
本州・九州・四国で唯一見られるマダラチョウの仲間。
あまりはばたかずにふわふわと優雅に飛ぶ。
移動性が強く、数百キロも離れた場所で発見されたりする。
(マーキング調査)
初夏から発生するが、晩夏から秋にかけて見る機会が多くなる。
幼虫の食草は、キジョラン、イケマなど、ガガイモ科の植物。

こっちはクロアゲハでしょうか?
翅が破けていて、かわいそうでした。。

ツユクサ
家の周りにも咲く花ですが、きれいな花ですよね~(喜)

ツユクサ(ツユクサ科ツユクサ属)
花期:6月~10月
分布:日本全土
人家周辺の至るところに生える1年草。
自家受粉する。

ゲンノショウコ(フウロソウ科フウロソウ属)
花期:7~10月
分布:北海道、本州、四国、九州、
山野に普通に見られる多年草。
下痢止めの民間薬として有名で、飲むとすぐに薬効があると云われる。

オミナエシ、懐かしい気がします。
ホントに少なくなりましたから。。

オミナエシ(スイカズラ科オミナエシ属)
花期:8~10月
分布:日本全土
日当たりのよい山野の草地に生える多年草。
秋の七草の一つ。

ノカンゾウ??
(一輪しかなかったですけど)