goo blog サービス終了のお知らせ 

別冊・雲になろう

猫8匹と雀1羽オトウチャンと私、山野草と土佐弁まじり、いーよブログ「雲になろう」別冊。

アケボノツツジ、ネコヤナギ、どっちも好きぃ~♪

2025年05月03日 | ワンニャンチュン

アケボノツツジは、ミツバツツジより色が淡くカタチも丸みを帯びていて、可愛げのあるツツジです。
瓶ケ森の林道に、もうとっくに咲いて、
見に来てくれるヒイキの花好きを待ち構えてると思って行ったんですが、
今年は林道のソコココに埃をかぶった残雪が目立ち、
こんなに雪の残る林道は初めてな気がしましたぁ~。。

 


                もう帰ろうかと思って、クルマを廻したら、
           違う角度で咲いてるアケボノの姿が見えて、大喜びぃ~(喜)
                オトウチャンはこの崖の下へ降りて行き、
                   写真が何枚も撮れたぜよと云ぅて、
                  ニコニコ戻ってきましたよ~(笑)

「ホラ、ホラ、よぉ見たら、咲いちゅーやぃかぁ~(喜)」 by ママ

 

 


ネコヤナギの芽吹き~♪
絶え間なく風にあおられて、じょうずな踊り手のようですぅ~♡(喜)


ほらね~じょうずに踊りゆぅぞね~♡


わぁ~ぃ、お山のてっぺんに、椎の花が盛り上がるように咲いちゅーぞね~(喜)
県外へドライブして高知県に戻ると、
この椎の花の圧倒的な香りに参る方が多いですぅ~。。
私は、酸素吸入器を使うようになってから、香りに鈍感になってしもぅて、
ちっとも気にしなくなったのですけど、
敏感な方は相当参るらしいです。
でも、これも土佐の里山ならではと思いまーす


                  


            

   こっからウチの猫の昔話      

2007年の5月には、まだ若い猫たちが住んでた猫小屋、

段ボールづくりの寝箱があって、
毎晩、オトウチャンが、サチコたちの寝箱をのぞいてるよ~♪

              
「よしよし、サブや~」by オトウチャン~♪

 

     
     「タロちゃんは、近頃、シャネルの父ちゃんそっくりやね~」 by ママ(笑)
           シャネルは隣の猫で、ちび母さんと仲良しなのよね~(喜)

 

             
          「ちび母さんは、まっこと甘えん坊やねぇ~」 by ママ

 


「モモちゃん、サッチャン、毛スキしちゃうき、待ちよってね~♪」by ママ

 

    
    スズメのチュンちゃんと内猫の一人娘リーちゃんも、待ち兼ねちょりますぅ~(喜)
        スズメのチュンは、電信柱から落ちたヒナを手当てして、
           元気に10年以上生きてくれて、嬉しかったです~♪

      春は、若い気持ちもよみがえらせてくれてうれしい季節やけど、
           自分の年も忘れてルンルン気分になりがちの私は、
              もっと慎重に生きなければね~。。
        例えば、誤嚥性肺炎であっという間に天国行きにもなりかねないので、
             軽率さを戒めねばと思ってますぅ~♪
          例えば、美味しい冷やしソーメンを、一気に食べようとして、
                気管に入って七転八倒!
             軽率な行動で、あっという間に行っちゃいますので、
                  どうかご用心くださいね~(笑)
               自分が80歳越え、しかも持病がある方は、
                 私のようなチョンボはしないでくださいね~。。

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甫喜ヶ峰(ほきがみね)森林公園へ、行ってきましたぁ~♪

2025年04月24日 | ワンニャンチュン



オトウチャンが、4月19日(土)に甫喜ヶ峰へ連れて行っちゃうき~♪

おッと、オトウチャンがその気になったやなんて、
このチャンス、逃すテは無いちや~(喜)

上の写真は、ショウジョウバカマ々袴)ユリ科ショウジョウバカマ属

花期:3~8月 分布:北海道、本州、四国、九州、

 

 


スマホで撮った画像をメールでパソコンへ送ってるので、
自分でもなんだかなぁ~出来悪すぎやわ~。。
思いつつ、それでもブログ更新は止められません~(笑)

ハルリンドウ(春竜胆)リンドウ科
湿った草地や湿原など、湿り気のある場所に生える。
花期:3~5月 分布:本州、四国、九州、

 


スミレ(菫)スミレ科スミレ属
ただのスミレでは紛らわしいと、
マンジュリカという学名で呼ぶ人もいるそうです。
花期:4~5月 分布:北海道、本州、四国、九州、


タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科スミレ属
花期:3~5月 日本全土


見上げると、新緑!新緑!

新緑がステキな甫喜ヶ峰(ほきがみね)森林公園ですよ~♪

 

 

 

 

さて、春先にワンチャンスのおたのしみは、山菜の美味しさを満喫することにゃりぃ~!!(喜)


①年に一度の山菜を食べるチャンス!!
これは準備です。


②物部川の河原で採って来たイタドリをぬるま湯に漬けて、柔かくなったら、


③皮を剝きます。
塩漬けして冷凍すれば、アクが抜けるので、
お好みで炒めたり、煮物にしたりすると、メッチャ食が進みまーす。

 


①これはフキです。
庭で採れたのより、山で自然に生えたフキの方が、野趣があって、
だんぜん美味しいけど、
庭のフキもやさしい味がして好きです。


②フキは、タンサン少々を入れて茹でてあく抜き、
スジが堅いので、こまめに取ってから煮物にしたら、美味しいです。

 


イタドリの煮物の出来上がり うま!うま!




フキの煮物は、山で採取したほうが美味しいけど、
農家が栽培しゆぅことがあるので、
むやみに採ってはいけませんよ~(笑)

 


リーちゃんは、うちの最初の猫ちゃんです。
ちなみにフウチャンも、チエちゃんも、この水を飲むのが大好きですよ~ン




いっしょうけんめい山菜の皮を剥いだり、
筋を採ったりして、
『オトウチャン、お疲れさま~ 』by 風太~♡


チエちゃんがいちばんのひっつき虫やき、
しまいにやっと抱っこしてもらえて、よかったちや~(喜)


待ち兼ねちょった春が、グイグイ進みよると、
早くも
夏の暑さが押し寄せてきゆぅみたいで、
気が気やない私ですぅ~(笑)
じまんやないけど、
自分は南国土佐のハチキン女やき、
暑さには負けんぞね~!!
云うてみたけど、寄る年波で体力が続かんことが残念無念~(ククク)
ほんでもガンバリますき、
どうぞよろしくね~!!

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジと青空・gooブログサービス終了のお知らせについて~♪

2025年04月18日 | ワンニャンチュン

4月のはじめ、咲き始めたばかりのフジの花を、撮りましたぁ~♪

この花は、20年ほど前、
小さな鉢物を、
お隣りのご主人さんが買うてきて、
石垣の天辺に、ちょこんと植えたのが、
放ぅっといても元気に増えて、
この写真の数倍は広がって、咲きよりますぅ~♪


この日は、虹も上がり、青空を喜びゆぅよぉね~(喜)

お隣りのおじさんは、ショウガ屋さんで、
仕事には厳しい方やったそうですが、
近隣の私たちには、やさしい方でしたぁ~♪

私はフジの花を観てると、
つい、そのやさしい笑顔を思い浮かべてしまうのですぅ~(笑)
「フジが今年も咲いちょりますよ~」
おじさんは、いつもはむずかしいお顔で、お仕事のみに励まれていた生涯でした。
「病院に居ったら、死にそうになるき、逃げてきたがよ~」(爆)
何度かそれを繰り返して、とうとう病から逃げられず・・・・
それからもぅ10年以上が経つはずですぅ。。

フジはそれからもぐんぐん大きく咲き誇ったがですけど、
青空は、黄砂に邪魔され、撮れません。。

 


2012年8月1日狂い咲きした時のフジ
(今年も狂い咲きしてね)

 フジ(藤)マメ科フジ属
      山野の林縁や崖などに生えるつる植物。
      強靭なつるで他の木に絡みついたり、岩を這ったりして伸びますが、
      写真のフジは、園芸用の鉢物です。
      つるが下から見ると左巻きなのが特徴とのこと。 
      花房は長さが30センチ以上あり、垂れ下がって咲きます。 
       (樹木春夏編・永田芳男著を参照させていただきました)


2012年は、まだ、リサが居って、
チエちゃんが居って、
フウチャンが居ましたぁ~(喜)

モチ!ちび一家も元気いっぱいやったし、
このオカアチャンも元気が出せよったにねぇ~♪


内猫のチエちゃんが、外から小屋へ乱入を企てたとき、
みんなぁが、総スカンしたのが堪えたか?
チエは、小屋へチョッカイ出すのを、諦めたみたいやったわ~(爆)



「goo blogサービス終了のお知らせ」が来て、大変慌てています。
寝耳に水やわ!!ショックです。
でも、新しいブログに移って頑張ってみようと思います。
ただ、知識のない自分が、自力で出来るか心配です。
みなさんは、もう決められましたか~??
私は6月に、白内障の手術が決まってるので、
それが無事に終わってから、取り掛かればいいと、
こころを落ち着けているところです。
私のお友達の皆さんも、絶対にやめないでくださいね~♪
私はこの後いくら生きるか分からないけど、
最後まで、ブログは止めませんから、
みなさん、どうぞよろしくね~♡

 

 

 

 

 

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツバウンランは、軽々どこでも飛んで行くがやね~♪

2025年04月13日 | ワンニャンチュン

ショウガ屋さんの休日は、
ウチの前の専用大駐車場がガランとしてるから、もっけのさいわい!!
酸素を付けた歩行機で、歩行練習するがにイイねぇ~いい思い付きやわ~(喜)
ひとり喜び、行ってみましたぁ~♪
そうしたら、咲いてたマツバウンランの花~(喜)
この花は、帰化植物だから、爆発的に増えまーす~(笑)


この写真は、2020年4月6日の隣りのお家の石垣に咲いたときのもの。


こちらは、空き地いっぱいにマツバウンランの群生が・・・
ザンネンながら、花が終わっていました。
いっぱいの種が出来てるんやね~(喜)
(2019年の写真です)

 マツバウンラン(松葉海蘭)ゴマノハグサ科ウンラン属
     葉が細く松葉のようなのでこの名がある。
     道端や荒れ地、畑、ゴルフ場の芝生のなかなどにも入り込む。
     花は美しいが、折るとすぐに萎れてしまう。
     繁殖力の強さとは対照的なはかなさである。
     花期:4~6月 分布:帰化植物
       (春の野草 永田芳男著 参照)

 


同じく帰化植物のツルニチニチソウも、元気でしたよ~♪
土筆(つくし)が、
すでにスギナになってましたぁ~(笑)


電柱に巻き付いて花を咲かせてるツルニチニチソウ~♪
昨年、一昨年と撲滅したはずだったのに、
いつの間にか生き返った底力は、見事やな~(喜)
やたらに除草剤を使用するのは、良くないことですよね~。。

 



昨日のノラ子ちゃん

 


オトウチャンのくれるカリカリを待ちゆぅところ。


アップで撮りました。
薄暗くなってから来るので、写りが悪いけど、
ちょっと可愛いでしょっ

 

4月11日・12日の私とオトウチャンの誕生日に、
やさしいお言葉をたくさんいただきました。
どうもありがとうございます!!
私は81歳
オトウチャンは76歳
来年も迎えられるよう頑張りまーす。
どうぞよろしく

 

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビの花さん、実になるまでを、見守らせてね~♪

2025年04月07日 | ワンニャンチュン

うちの近くに自然がいっぱいあった頃、
アケビもたくさん実って~♪
病床にあったブロ友さんが、アケビの淡い甘味が好きとお聴きして、
ゆうパックにいっぱい詰めて、お届けしたことでしたぁ~。。
あれはお口に合ったのかしら~??


昨日、オトウチャンのクルマに乗って、
昨年の秋、退院して以来、初めてのお出かけでしたぁ~♪

物部川がゆるやかに海(太平洋)へと流れ入る辺りで、
多くの人の波は、ソメイヨシノの咲く公園付近に盛り上がっちょって、
サクラの無い川辺の土手は、ひっそりしちょりましたぁ~。。

 


こっちは、ハナズオウの花~♪


色があんまりよく出てないけれど、今だけの季節の花の色ですよ~(喜)
すでに若草色のハート形の青葉が、
可愛くてっぺんから伸びよりますぅ~♪


アリウムコアニー
今年は少ししか咲かなかったけど、とても清楚な春の花~♪
(みいはあさんから種を分けていただいたものです)


物部川の岸の土手に風に揺られて生えゆぅんは、ハマダイコンの花~♪
寂しそうなこんな風景、こころにしっくり馴染んで、好きなんですよ~(笑)

 

 

さて、うちの猫物語
(最初はリサよ)

 


ウチの初めての猫”リサ”


こんな小っちゃかったのよ~♪
胴長&耳長


これ、これ、ビールは、飲まれんぞね~(笑)


この頃ちゅーるがあったなら良か
ったのにねぇ~♡

足は、オトウチャンのですよ~。。
リーちゃんは、オトウチャンっ子でしたぁ~

(1999年4月生まれ)

こんなかわゆいベッピンさん、初めて見たおもぅて、
夫婦ともに一目惚れでしたぁ~(喜)

 


私がパートから帰宅したら、
ティッシュペーパーまみれのリーちゃん
が、鳴
いてましたぁ~

楽しかったぁ~(喜)

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノラ子ちゃんと、ユキヤナギから一気にサクラサク~♪

2025年03月30日 | ワンニャンチュン

私の好きなユキヤナギ(雪柳)の花が咲く時季には、
いつも外へ出たら風が寒すぎ、
私は不覚にも風邪を引いてしもぅて、
路上で風に大きく揺れゆぅ雪柳(ユキヤナギ)を、
落ち着いてじっくりカメラに収める余裕がなかったがですぅ~。。
これはディサービスのお部屋に飾られた生け花なので、
ラッキーっと大歓びで撮った次第です。


同じくその日、うちの近所の久保神社のソメイヨシノが、ひっそりと咲いてましたぁ~♡




こちらは、ディサービスでお世話になってる病院のサクラ~♪

ソメイヨシノではなくて、昔、先代の院長先生が植樹されたものと、お聴きしましたぁ~♪
今はまだ3分咲きほどですが、
次の私のディの日に、まだ咲いちょって、見られるといいなぁ~(喜)
期待してまーす~!!

 


うちの戸口には、春に先がけて咲くはずのジシバリ(キク科)が、
久しぶりに降った雨に元気をもらって、
大急ぎに育ちゆぅんですぅ~(喜)

こんな野草の本で調べんことには、分からんような花も、
私は大好き~ファィト~♡


高知県にはたくさん咲くけど、
本州の方にはとっても珍しいそうなこの花は、
シロバナタンポポ(キク科)
まだ咲きかけデース(笑)

 

 

ところで、うちに毎日やって来るノラ子ちゃんがどうしているか、
気になりますか~??

実は、毎日やって来て、
ご飯だけはしっかり食べて行くけど、

あちこち周りを警戒してるだけで、私の顔は見もしません。。


ほらねっ、キョロ、キョロ、


オトウチャンが、カリカリを出してやり、
仕事に出かけてしまうと、
安心して、何回も来て、チビチビと食べ、
お昼に食べきって、夕方まではどこかで寝てるんでしょうねぇ~。。
多分、そっちが、本宅かな~(爆)


私が顔出ししても逃げるので、
手なずけることはあきらめました。


誰もいない朝の駐車場で、
ア~ン、ア~ンと甘えた声で鳴いて来たフウチャンのようには、
行きそうにありません~♪

10人10色、猫も色々でしょうかねぇ~?(笑)

3月の末に、またもや寒くなりました。
花冷えはいやですよぉ~
まっこと早ぅ温ぅなってくださいね~~♡


ちなみに、ボクが風太です。
みなさんお忘れなく!!

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポより先に、ハルノノゲシが、ひっそり咲いたよ~♪

2025年03月21日 | ワンニャンチュン

いつもなら、もっと早くに咲いてるはずのセイヨウタンポポが、まだ見えません。
そのかわりに、
ノゲシ(ハルノノゲシ)が、道の端から顔を出しましたぁ~♪
こういう目立たない花の方が、
ちょっとつむじ曲がりの私には、性に合ってる花かも知れません~(笑)
ナンてことを言うのが好きな私には・・・


暗いけど、イチョウの木です。
まだ葉を広げるどころじゃないけど、いずれは葉を茂らせて、
日除けになってくれるはずで~す~(喜)

 


春のお彼岸になって、やっとツボミらしいのが伸びてきた日本水仙??
なんでこんなにのんびりしゆぅの~云いたいですぅ~(笑)

 

 

2015年7月撮影の
かわいいチエちゃん&フウチャン仲良し写真

 
チエちゃんにまったく悪気は無いんやけど、


大好きなフウチャンのシッポが、目の前に有ったら、
チエちゃんやって、つい大喜びで飛びつくのは、ムリないよね~(笑)


オオゴトにならんうちに、オカアチャンがそれとなくチエちゃんをひきはなしたき、
事なきを得ましたぁ~♪
おっと!風太は、反射的に大事なシッポを引っ込めて、
もういっぺん、うたた寝を始めたよ~(喜)
良かったチエちゃん!!

ようやく三寒四温から抜け出せそうな気がしています。
寒暖の差がこんなにカラダにこたえるなんて、
今頃やっと知りましたぁ~(笑)

どうぞ、皆さま方も、ご自愛をね~

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香南市のチューリップまつりに、また行きたいね~♪

2025年03月13日 | ワンニャンチュン

ディ・サービスのスタッフさんは、早め早めにプランを練って、
季節毎のキラキラを見つけてるのね~♪
この風景は、なんてのどかなんやろぅかぁ~行きたいなぁ~(喜)

ほんまの季節は、
冬を足踏みしゆぅもどかしさやけど、
春さきどりのチューリップ畑に、心が和むよね~(笑)


2015年3月8日の高知県立牧野植物園にて、私が撮った写真に、
早々チューリップの花が愛らしく咲いてましたぁ~♪
すっかり植物園にも足が遠のいたけど、
また行きたいものです。。
遠出できるほど元気になりたい~(喜)

そういえば、2011年に、ブログの大事なお友達のsakurakoさんのお墓参りに、
香南市に行ったとき、
途中の香我美町駅沿道で、チューリップ祭りをやっていて、
それが今年はなんと、第19回にもなったそうです。
いつもその道を通ると、
sakurakoさんと、やさしいご主人さんのことを思い出し、
今は天国においでるお二人を偲ぶのが哀しくて、
一度も行かないようにしてたけど、
こうして生き永らえてる私にしたら、見に行きたいという気持ちが
湧いてくる気もするのでした。
sakurakoさんのおうちは、小さな山ひとつに建つ広いお家に、
先祖の墓地があって、若い娘さんと息子さんが居られたけれど、
今はどうしておられるか・・・
せめてあのチューリップ祭りに、
また行きたいものです


ディサービスでは、ここ2,3日の暖かさで、

花瓶に挿した黄色いミモザの花が急に咲き始めたら、


もうこれは、春一直線かもね~♪


このミモザは、ヒメミモザやそうで、普通のミモザは、もっと大きい花を咲かせるそうですよ~(喜)
も、チャンスがあったら、大きな木に咲くミモザの花を、直に見たいなぁ~♪

 

ところで、このお刺身状のものは何でしょう??


これは、ミンククジラの刺身だそうで、
スーパーの鮮魚コーナーには、ナマはめったに出ないとかですよ~(笑)
昨日はこれがお安めに出てたと云うて、
オトウチャンがニコニコ買ってきましたぁ~。。

さらに翌日もまた買ってきたので、私はびっくり!!
よっぽど好きなんやなぁ~??
知らなかったぁ~(爆)
オトウチャンに、主夫をお任せして以来、
アッと驚く好みの連発~(笑)
なんでもっと前に云ぅてくれなかったのぉ~???
謎でありまーす!!!(爆)
笑いが止まりませーん。




 

2009年頃のリーちゃんとチエちゃん想い出写真~♡


この二人云うたら、
お互いに折り重なってうたた寝しよったことに気づくと、
「およよっ!!」っていきおいで、
離れたのでしたぁ~♪

せっかくえぇ雰囲気やったのに、
もったいない~




リーちゃんとフウちゃんも、決して仲良しではありませんでしたよ~。。
でも、フウチャンは、自分とすがたのよく似たリーちゃんに、
甘えてすり寄って行って、
飼い主ふたりに見初められたえにしがあり、
ひどいケンカはしませんでしたぁ~



リーちゃん


チエちゃん


フウチャン

本宅を守ってくれてましたよ~ありがとね!

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのタロー&なつかしいサクラ並木よ、元通りの元気を取り戻して~♪

2025年03月09日 | ワンニャンチュン

冬ざれの侘しい通りに見えますが、
かつてはサクラ並木で賑わった通りでしたぁ~♪


いったん木の中に害虫が入ると、
周囲の木までも伐り倒さないと、サクラ並木の明日は無いとかで、
数年前に伐られて、並木は激減しました。。


子供時代は、西本町ジマンの華やかなサクラ並木やったのに、
もう近所の方の記憶にすらないかも。。

ある春、すし折とビール持って、夜桜を見に行ったら、

見物人は誰一人居なくて、4月初めの風は寒く、
結局、早々に家に戻ったけど、やっぱし、引くべくして風邪を、引きましたぁ~(爆)

ちなみに今は、工科大学校付近のサクラが人気です。

でも、ここのサクラも、今年も少しは咲いてくださいね~お願いします~♡

 


今年は、高知県の人気漫画家やなせたかしさんとその奥さんを描いたNHKの朝ドラが始まるので、
こんなの売り出しちゃいましたぁ~♪
高知を盛り上げようといろいろ苦心してくださった方です。
この朝ドラも、好評ならいいなぁ~と願ってまーす!!

 


うちの子として、最期まで、
チカラの限り生きてくれたタローちゃんの
猫小屋で、オトウチャンの足にくっついて寛ぐ最終写真が見つかりましたぁ~♪


タロとサチコが猫小屋に二人だけになった時、
よほど本宅へ連れて来たかったけど、
二人とも、自分の家は猫小屋だと決めてたので、
ムリヤリ本宅に移すのはダメと感じました。

 


私が猫小屋におやつを持って入って行くと、喜ぶけど、
しばらくして腰を浮かせると、
すぐに察して、”じゃ~ね”と奥に入って行ってしまうタロちゃんでしたぁ~♪

 


「タロちゃん、大好きだったのに、寂しいな~」 by ママ

 


「ボクもオカアチャンのこと、大好きだよ~」 by タロー

「ありがと!いちばん長生きしてくれて、うれしかったよ~」 by ママ

うちでお世話した猫で、
私が入院中のため、最期を看取ってやれなかったただひとりのタロー、ごめんね~。。
後悔しても間に合わずですぅ~♡

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ケ月遅れの白梅が、ようやっと、咲いたぁ~♪

2025年03月04日 | ワンニャンチュン

3月になり、諦めようとした頃に、
急にムクムクと膨らみ始めて、見事な白梅が、咲き出しましたぁ~♪


ガクの薄緑が、初々しやぁ~(喜)


この奥には、椿の木があるんやけど、まだよぅ咲いてません~。。
今年の草木は寒さのために、のんびり体質かな~(笑)

 

今日のこの雨は、最近オトウチャンがエサをあげてるこの子(仮にノラ子ちゃん)にとっては、
イヤな雨かな~??(笑)

いつごろからか、エサを期待してやって来てるノラ子ちゃん(♀)は、
今日のような雨の日は、エサが湿るのがイヤで、食べません。。
(この写真は去年、晴れた日に撮ったものです)

 


これは、ここに越してきたころからあった白梅で、よく咲きました~(喜)

今この辺は全部、ショウガ屋さんの専用駐車場ですよ~♪

 


道の縁の窪みに、ノゲシが咲きましたぁ~(喜)
ハルノノゲシ(キク科ノゲシ属の越年草)
原産地はヨーロッパの帰化植物
世界中のどこにでも咲くんやねぇ~(笑)

 



こっちはオオジシバリ(キク科ニガナ属)
春の野原に出かけたら、仲良くいっぱい咲いてるはずやから、あと一辛抱、待ってみましょう~(喜)


私はこの花に似たコオニタビラコ(キク科)も好きなんやけどな~♡

 

 

お節句と云えば、


20年ほど昔、高知大丸の大京都展に行って衝動買いしたもの


小さなガラス製でした~♪



私も可愛がってた隣りの家のコテツという猫ちゃん~♪


「こてっちゃん、あぶないよ~!!」 by ママ


コテツはヘッチャラ~!!(笑)


風のように去り行くコテツ~(喜)
彼は、飼い主のオンチャンが、郷里へ帰ったその日に、こつ然といなくなり、
オンチャンが戻って来て方々探したけど、分からなかったのです。
今でも、どこかで自由に駆け回ってる気がするので、
シアワセを祈ってましょう~♪

さぁ、嬉しい春が近寄ってますぅ~(喜)

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ、雪に抱かれて、お出まししましたぁ~♪

2025年02月28日 | ワンニャンチュン

今年は、冬の花のフクジュソウすら、
2月を過ぎても、なかなかお出ましがなかったので、
オトウチャンは、大豊町のナビを見ながら、
ため息をついておりましたぁ~♪

今年の大豊町は、
ことのほか雪が深くて、
まだフクジュソウは雪に抱かれて、
長い眠りから醒めることが出来んなっちゅーがやろぅか~??

それがちょうど2月26日(水)
「天候状態が、絶好のチャンスながやき、行ってくるでぇ~!!」
云うて出かけて行きましたぁ~♪
私は、「スマホの方でも、ちゃんと撮っちょいてね」の一言を飲み込んだのでしたぁ~(笑)
云わんかっても、察してくれることやもんね~♡


予想通りの、雪に抱かれたフクジュソウの花が、撮れちょったぞね~(喜)

まだまだ小さな花芽が幾つも、

まるで仔猫が生まれ出た時みたいに恍惚として、

ひそやかに眠ってたのでしたぁ~♪

 


これは2020年だったか?
私が元気で、自分で撮ったフクジュソウです。


この日は雪は消えてたけど、ステキでしたぁ~♪


フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科フクジュソウ属
 山地のやや明るい林内などに生える高さ10~25センチの多年草。
花期:3~4月 分布:北海道、本州、四国、九州、

 

元気な頃は、毎年のようにフクジュソウを見に行ったものですぅ~♪
今は体力が持たないので、
過去を懐かしむ程度で、満足してるんですよ~(笑)
夫がいつまでも元気で、クルマの運転も出来ててほしいと、願ってまーす~♡


お隣りのヒメコブシの花芽が、まだ固いのだけど、
フッと見逃してるうちに大きくなるから、目が離せません~(爆)

白梅も、だいぶん咲いてきたから、撮らないとね~(笑)
明日はもう3月に突入しますもんね~(喜)

 

いまはもうこの世には居らん猫たちは、

いつも私の心を温めてくれる存在なんですぅ~♡


2015年に虹の橋に上った長女のリサちゃん

 


2023年に虹の橋を渡った風太ちゃん

ふたりはまっこと姉と弟みたいにそっくりやったんやなぁ~

あらためて感じたことやったぁ~(喜)

 


そして、猫小屋の賑やかな親と子たち、

乱入しようとするかわいいチエちゃんが、面白すぎるぅ~(喜)


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も猫小屋に湯たんぽを入れる時季&ホトケノザが淡くカワユしぃ~♪

2025年02月22日 | ワンニャンチュン

今年はどこもかしこも乾燥しすぎて、春の花の開花が遅いのか?
ホトケノザの咲きはじめも、なかなかみつかりません~♪
これは、やっと見つけた1輪ですよ~(笑)

 


これは数年前のもの~。。


こっちは去年オトウチャンが、遠出した時、ついでに撮ってきたもの~
いい色が出てますよね~(喜)
ちなみに、ホトケノザはシソ科オドリコソウ属。
春の七草のホトケノザは、キク科のコオニタビラコのことです。

 

今年も本来なら、オトウチャンが、せっせと猫小屋の段ボール製の寝箱に、湯たんぽ入れてる最中ですよ~♪

猫小屋の猫は、
サブちゃんとモモちゃんが、相次いで虹の橋を渡って、
それまでは、みんなぁ元気なつもりでいた私は、
毎日ドキドキと不安が止まりませんでしたぁ~。。
みんなぁが元気やった頃から、
タローとサチコは、いっつも一緒の寝箱で寝よりましたよ~♪
ついこの間まで顔寄せ合って、
カワユイ寝顔でしたぁ~(喜)


朝明けが、だいぶん早くなって来て、こんな時間に鳴き声がして、
小柄な2歳くらいのノラ子ちゃんが、
朝ご飯のさいそくにやって来てるんですよ~(笑)
この子は根っからのノラ子らしくて、
人に懐こうとはしません。。
そんなタイプの猫ちゃんも、居るのだってことを知りましたぁ~♪

今日は、2月22日猫の日とかですよ~♪
20年前には躊躇なく家猫に迎え入れたけど、
私が80歳を越え、
オトウチャンも5つ若いだけ。
後を引く次ぐ猫好きの身内の居ない我が夫婦です。
深みにはまることの無いよう、
警戒して過ごしてるところであります。。
皆さん方はどうなさいますか~??
ちょっと悩みよりますぅ~。。


重厚な風格のおひなさまです~♪
(リハの先生の陶器製)

 


乙女の頃を思い出すやさしい紙のおひなさま~♪
十二単がきれいですね~(喜)

 

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香南市の大凧揚げと、ジャーちゃん農園の今&サブちゃんたちの昔の雄姿、忘れないよ~♪

2025年02月17日 | ワンニャンチュン

香南市の恒例の旧正凧揚げ大会が、2025年2月11日開催!!

 凧に付けた袋からお楽しみ券をばらまく「トバシ」や「焼き出し」などが行われました。
風が強かったため、呼び物の百畳の大凧上げは中止されたものの、
トバシの人気は相変わらずで、
子供たちに交じって大人たちも、童心に戻って、飛ばしを愉しんでたそうです
↓ ↓旧正凧揚げ大会
※この写真は、香南市のH・Pからお借りしました。
昔はよく私もオトウチャンに同行して見に行ってたので、なつかしかったです。
写真を見てると、昔がよみがえって来るようですよ~♪
年月が経っても、廃れないものって、あるんで、嬉しい~(喜)

 







「ジャーちゃん農園の2025年カレンダー」をKITCATさんより、頂きましたぁ~♪
どうもありがとうございましたぁ~♡
ジャーちゃんをママさんと思ってた私は、知らんオジサンネコやったのに、
よくミニちゃんを世話して、立派な後継ネコにしたもんやなぁ~!!
メッチャ感心してしまいましたぁ~(喜)
ジャーちゃん、ミニちゃんはもうしっかりしたジャー農園の店長さんだよ~♪
見守っててね~♡
kitcatさんのブログは、

「猫のののちゃんち」


見てね~

 

 

 

ところで、ミニちゃん&ジャーちゃんたちの仲の良さを見よったら、
ふと、うちのサブちゃんを思い出しましたよ~(喜)

「サブやん!どこへ行くがぞね~?」by ママ


かつては、こんなに賑やかなちび母さんの猫小屋やったんやねぇ~(喜)


みんなぁ~気持ちよさそうに眠ってるんやねぇ~♪
実は2018年の初秋のこと、
急に暑さが去って、涼しい朝、
みんなぁで団子になって、ぬくぬくしよるんやねぇ~(笑)


またサブちゃんは、しょっちゅうここで下の様子を観察しよったんやねぇ~


タロちゃんは、戸口の柱で爪研ぎして、柱が無いようになってるってばぁ~(爆)


モモちゃんは、ここや好きよね~♡


サチコは、見かけによらずお転婆さんでしたよ~(喜)


草を食べ夕時は、みんなぁ必死で、静かに食べるのでありましたぁ~♪(喜)


ご飯食べ終えて、オトウチャンにナデナデしてもらうみんなですよ~


さぁ、みんなぁ~お昼寝よ~!!


風太は、寒さなんてヘッチャラな年頃で~♪


なかなかお家へ帰ろうとはしませんよ~!!


「やれ、やれ、もう帰ろうよ~」by ママ


ところがなんと!調子に乗って、ショウガ屋さんの駐車場へ、行ってしまいましたぁ~(笑)

その時は、ただイライラしながら、風太を待ちよった私やったのに、

今はそのひと時までもが、まっことしあわせやったんやなぁ~と、 

しみじみ思われてなりません~(喜)

みんなぁ~、忘れんきねぇ~

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹の手作りちりめん細工の春便り、いただきましたぁ~♪

2025年02月09日 | ワンニャンチュン

手先の器用な金沢のお友達から、
アッと驚くきれいな絹の手作り作品が、届きましたぁ~♪


絹のちりめん生地で作ったきれいなお花たち~(喜)


フンワリ、コロンとしたまぁるいものは、
手作りの巾着ですよ~♡
これは全部、手作りですってぇ~(喜)
和服のたもとの袖に入れて、大いに重宝しそうですね!


3匹の仲良し猫とお昼寝ネコのデッサン風かな~♪
猫欠乏症に陥ってる私の癒しねぇ~(喜)

そのほか美味しいものも色々戴き、
写す前に、すべて、夫婦のお腹の中へ~ごちそうさまでしたぁ~!!

ちょうど厳寒で、弱りかけちょった私には、
気分一新のきっかけになり、
どうもありがとうございますぅ~
このお友達は、金沢の名ブログ「スコクラブ」
のん福レオのお母さんことMamiさんですよ~(喜)

 

 


昨日は、砂糖菓子を散らした程度の粉雪の、うれしい置き土産がありましたぁ~♪


たったこれだけの雪で大喜びしてるなんて、雪の多い地方の方には、えっ??って思われるでしょうが、
昨日はこんな写真が撮れただけでシアワセな1日でしたぁ~(笑)

 


かかりつけ医の待合室に置かれた冬バラがきれいです~♪


日本水仙は、こころにしっくり馴染みますぅ~(喜)

今日は夫が東部高速を走ってると、彼方の四国山脈(三嶺など)に、
積雪がキラキラと輝いて見えたそうです。

私は、梅のふくらみ具合を見に行ったけど、
絶え間なく吹き付ける強い風に音を上げて、早々に退却となりましたぁ~。。

この寒さにタジタジの私ですよ~。。

ブログのお友達のところの猫ちゃんたちにも、
あまり具合のよくない猫ちゃんが居て、とても気がかりなことですぅ~。。

どうか早く春になってくださいね~♪
それとともに、懸命に看病しているニンゲンと、ネコちゃんのシアワセを、
どうかお守りくださいね~!!

 


ところでおお忘れ~!!
ゴメンね!フウちゃん、アンタの2回忌を忘れちょったわ~(涙)
通りで、ちょくちょく足元にもぶれてくるもんで、
錯覚かとおもぅたんやけど、怒っちょって、抗議してたのね~許して~(喜)
風太の命日は、1月28日でした





コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウヤボウキの冠毛(花後)と、月見山こどもの森で出会ぅた猫ちゃん~♪

2025年01月31日 | ワンニャンチュン

2014年のことです~♪


冬のコウヤボウキの冠毛(花後)がこんなに美しいと教えてくれたお方の計らいで、


月見山こどもの森へ見に行ったことは、
今もステキな想い出なんですよ~♡


これがその冠毛のアップ~(喜)
その頃はスマホではなく、手慣れたコンデジで撮っていたので、
割と鮮明に撮れてますよ~♪


冠毛が風に飛び去ったあとのガクだけってのも、なかなかいいやありませんか~(笑)


香南市夜須のヤシイパークの青い海が南に拡がっていて、
もうずいぶん行ってないなぁ~♡
懐かしくて~(喜)


オトウチャンは、早くもニャンコにチョッカイ出しておりますぅ~(笑)


うちの子たちはみんなぁ~100均のお皿やけど、
この子のは、ずっと上等みたいな食器みたいですね~♪(喜)


「馴れ馴れしい奴やなぁ~」
いう顔して見られましたぁ~(笑)

 


飼い主が、外でよその子を可愛がるのを快く思わないうちのリサのレーダーに、
ピ・ピーンと来たようなお顔ですね~(笑)
「リーちゃん、なんと云うても、アンタがいちばんやきねぇ~!!」 by ママ(爆)

 


今年のロウバイ(ロウバイ科)
オウバイとめっちゃ混同しそうですが・・・(笑)


中へ行くほど花びらの白いサザンカ


花瓶の中のピンクのサザンカ
(残念ながら、ピントが葉っぱの方へ・・・)

 

明日から2月へ突入しますよ~(喜)
私は今年も丸1か月、すでに生き延びた勘定になりまーす!!


まだ寒いけど、
2月が来たってことは、
春が近いってことですよね~♪


実は去年の秋、前の病院でお会いして、
パソコンを何度も繋ぎ直していただいた若いリハさんの、
幼い息子さんの病状がとても気になってます。。
大阪の病院の治療法がバッチリで、
いまごろは、よほどお元気になっていらっしゃるやろぅなぁ~と、
心に云い聞かせてますよ~(笑)
まっこと、いつも、それを願ってる、私でありまーす~

 

コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする