正林寺法華講員手引書

『折伏・家庭訪問・教化育成・法統相続・教学研鑚・邪義破折・支部組織の充実強化に活用』 法華講正林寺支部 正林編集部

足代を捨て、足代を滅する信心を

2005-11-20 | 手引書⑫

 「足代」とは、高い所へ登るため材木を組み立てて造った仮設物。あしば。あしがかり。基礎。準備。下ごしらえ、という意味があります。
 日蓮大聖人の仏法において「足代」とは、方便の教え爾前権教のことです。つまり、末法の現代には、成仏できない不幸の根源となる教えのことです。
 「足代」である方便の教えを捨てて、正しい仏法を信じ、「足代」である爾前権教に執着する仏教各派を折伏し滅することで、日蓮大聖人が仰せになる「立正安国」の実現があります。
 日蓮大聖人は『念仏無間地獄抄』に、
 「浄土の三部経は、釈尊一代五時の説教の内、第三方等部の内より出でたり。此の四巻三部の経は全く釈尊の本意に非ず、三世諸仏出世の本懐(ほんがい)にも非ず、唯暫(しばら)く衆生誘引の方便なり。譬へば塔をくむに足代(あししろ)をゆ(結)ふが如し。念仏は足代なり、法華は宝塔なり。法華を説き給ふまでの方便なり。法華の塔を説き給ふて後は、念仏の足代をば切り捨つべきなり。然るに法華経を説き給ふて後、念仏に執著(しゅうじゃく)するは、塔をくみ立てゝ後、足代に著して塔を用ひざる人の如し。豈(あに)違背(いはい)の咎(とが)無からんや。然れば法華の序分無量義経には『四十余年未だ真実を顕はさず』と説き給ふて念仏の法門を打ち破り給ふ。正宗法華経には『正直に方便を捨てゝ但無上道を説く』と宣(の)べ給ひて念仏三昧(まい)を捨て給ふ」(御書39)
と御指南の如く、念仏である浄土宗や浄土真宗が説く、浄土の三部経は、法華経という宝塔を作るまでの、足代に過ぎず、宝塔が出来た後、足代は不必要になるのであります。
 浄土宗や浄土真宗を信仰されている方は、日蓮大聖人が仰せになることを深く考えることが大切です。御先祖様が、どの様な経緯で、念仏を信仰されてきたのか、今一度、仏様の言葉と照らし合わせて見るべきです。そこには、厳然と仏様が言うことと矛盾が生まれ、人師である僧侶が我見から主張していることが解るはずです。
 人の言葉は、「足代」の教えに執着している傾向が窺えます。「足代」は一時的に必要でも、永遠に必要ではありません。宝塔である、決して壊れることのない宝塔に住むところ、雨や風を凌(しの)ぐことが出来、宝塔が永遠に必要となります。
 日蓮正宗の信心は宝塔であり、日蓮正宗以外は足代となります。足代では、一時的な利用価値しかありません。そのために、日蓮正宗を信心する私達は、折伏をして足代を捨てるように、信心をして足代を滅する折伏をするよう、教導しているのであります。信心をして宝塔を得ることが大切で、そこに本当の成仏があります。
 大聖人は『頼基陳状』に、
 「観経等の念仏の法門は、法華経を説かせ給はむ為のしばらくのしつらひなり。塔く(組)まむ為の足代(あししろ)の如し。而るを仏法なれば始終あるべしと思ふ人大僻案(びゃくあん)なり。塔立てヽ後足代を貴ぶほどのはかなき者なり。又日よりも星は明らかと申す者なるべし。此の人を経に説いて云はく『復教詔(きょうしょう)すと雖も而も信受せず、其の人命終して阿鼻獄に入らん』」(御書1134)
と御教示のように、足代を尊ぶ念仏を信仰する人は、命終に無間地獄へ行くことを仰せです。
 未だ、日蓮正宗を信心せず、足代である方便の教えを根本にする、仏教を信仰している方は、今すぐに謗法払いをし御授戒を受け、三大秘法の御本尊様を信じ御題目を唱える修行をすることが大事です。