正林寺法華講員手引書

『折伏・家庭訪問・教化育成・法統相続・教学研鑚・邪義破折・支部組織の充実強化に活用』 法華講正林寺支部 正林編集部

寺院参詣の心得

2005-11-20 | 手引書⑫

 寺院に参詣する心得として、三大秘法の御本尊様にお詣りするという気持ちが大事です。この気持ちがなく、但お墓詣りや納骨堂に来たついでということであったり、お寺の近くに用事があったついでということは、非常に御本尊様に対し失礼であり、信心に対する考え方を改める必要があります。
 寺院参詣の心得について日蓮大聖人は『三沢抄』に、
 「うつぶさ(内房)の御事は御としよ(年寄)らせ給ひて御わたりありし、いた(痛)わしくをも(思)ひまいらせ候ひしかども、うぢがみ(氏神)へまい(参)りてあるつ(次)いでと候ひしかば、げざん(見参)に入るならば定めてつみ(罪)ふかヽるべし。其の故は神は所従なり、法華経は主君なり。所従のついでに主君へのげざん(見参)は世間にもをそれ候。其の上(うえ)尼の御身(おんみ)になり給ひてはまづ仏をさきとすべし。かたがたの御とが(失)ありしかば、げざん(見参)せず候。此又尼ごぜん一人にはかぎらず、其の外の人々も、しもべ(下部)のゆのついでと申す者を、あまたをひかへ(追返)して候。尼ごぜんはをや(親)のごとくの御としなり。御なげきいたわしく候ひしかども、此の義をし(知)らせまいらせんためなり」(御書1204)
と仰せであります。
 『三沢抄』の意味を申しますと「内房の尼御前のことは高齢であるのに身延の地まで来られ、気の毒に思われたけれども氏神に参詣したついでということだったので、私が尼御前に会うならばきっと罪を深くしてしまうであろう。その訳は神は所従(臣下)であり、法華経は主君である。所従に会うついでに主君に会うのは世間でも恐れ多いことである。その上、尼の身となられたからには、まず仏を先とすべきである。いろいろなあやまちがあったので会わなかったのである。これはまた尼一人に限ったことではない。そのほかの人々も下部温泉のついでにというので、それらの者も数多く追い返した。尼御前は親のように高齢であり、歎いていることを気の毒に思ったけれども、この義を知らせる為に会わなかったのである。」ということになります。弟子に摧尊入卑を厳しく誡められ、本来あるべき仏法の筋目を御指南遊ばされているところです。
 日蓮大聖人が、何故厳しく仰せになるのか考えてみますと、そこには末法万年といわれる尽未来際まで、正しい仏法を伝えなければいけないという御本仏としての思いからであります。少しの気持ちのズレが、将来において大きな違いが生まれ、広宣流布の道を閉ざすことになるからです。また令法久住のために、日蓮大聖人は、謗法厳戒・破邪顕正という意義から御教示されたのであります。
 総本山大石寺へ登山する際も、周辺の観光のついでにということで、登山することはいけないのであります。本門戒壇の大御本尊様から流れ通う綺麗な功徳を頂くことは出来ません。
 登山の意義を十分に理解していくことが大事です。そこに清々しい気持ちを大御本尊様から頂き、六根清浄の功徳を感じることが出来ます。