昨日
午後からの本降りは見事でしたね
紫雲山の裏では
山を背景に 虹がかかるという 珍しい光景が見られました
二枚組の写真
山の緑に 埋もれていますが 虹がうっすら見えるでしょうか?

さて
函館報告 後編です
帰りの飛行機出発時刻までに 間があったので
タクシーの運転手さんの お勧めで 五稜郭タワーにのぼりました
さすがに
五稜郭タワーというだけあって
観覧料金を払って エレベーターで昇ってみたら
五稜郭を見るためだけに
建てられたタワーなんだなぁ と タワー名に納得

教科書通りだ!!
と、感心していた若者がいて 思わず 「そうだよねぇ~」
そして
ああ、この狭さが100万ドルの源なんだなと これまた納得したのが

写真では 判別しにくいのですが
手前の市街地と 函館山の間に 海が見えます
あの間
左右の海に挟まれた 陸地の最短距離は 1Km 弱とのこと
この くびれ具合と
函館山の高さなどが あいまって
あの見事な夜景を 目にすることが できるんですね
ちなみに
あの夜景が
一番美しいのは 日没からおよそ20~30分後
空が
紺から濃紺に染まり
西の空にまだ赤みが残っている状態
真っ暗になる直前の 時間帯がベストとのこと
ただし
その時間帯は 観光客で ゴッタ返しになるそうです
そりゃ そうですよねぇ (^_^;)
というわけで
台風の動きも気になりつつ
函館空港を 定時に離陸した飛行機は
写真の奥
太平洋側からの雲は
奥羽山脈で遮られるという
これまた 教科書通りの光景を眼下に 一気に南下して羽田へ

夜9時をまわって
高松空港に降り立つと
北は北海道 函館よりも はるかに涼しく感じた讃岐の夜風でした
今日から 秋のお彼岸
暑さ寒さも彼岸までの 言葉通りに
寺の周りを吹く風は 一気に 秋の風 鈴虫の声が聞こえています
午後からの本降りは見事でしたね
紫雲山の裏では
山を背景に 虹がかかるという 珍しい光景が見られました
二枚組の写真
山の緑に 埋もれていますが 虹がうっすら見えるでしょうか?


さて
函館報告 後編です
帰りの飛行機出発時刻までに 間があったので
タクシーの運転手さんの お勧めで 五稜郭タワーにのぼりました
さすがに
五稜郭タワーというだけあって
観覧料金を払って エレベーターで昇ってみたら
五稜郭を見るためだけに
建てられたタワーなんだなぁ と タワー名に納得

教科書通りだ!!
と、感心していた若者がいて 思わず 「そうだよねぇ~」
そして
ああ、この狭さが100万ドルの源なんだなと これまた納得したのが

写真では 判別しにくいのですが
手前の市街地と 函館山の間に 海が見えます
あの間
左右の海に挟まれた 陸地の最短距離は 1Km 弱とのこと
この くびれ具合と
函館山の高さなどが あいまって
あの見事な夜景を 目にすることが できるんですね
ちなみに
あの夜景が
一番美しいのは 日没からおよそ20~30分後
空が
紺から濃紺に染まり
西の空にまだ赤みが残っている状態
真っ暗になる直前の 時間帯がベストとのこと
ただし
その時間帯は 観光客で ゴッタ返しになるそうです
そりゃ そうですよねぇ (^_^;)
というわけで
台風の動きも気になりつつ
函館空港を 定時に離陸した飛行機は
写真の奥
太平洋側からの雲は
奥羽山脈で遮られるという
これまた 教科書通りの光景を眼下に 一気に南下して羽田へ

夜9時をまわって
高松空港に降り立つと
北は北海道 函館よりも はるかに涼しく感じた讃岐の夜風でした
今日から 秋のお彼岸
暑さ寒さも彼岸までの 言葉通りに
寺の周りを吹く風は 一気に 秋の風 鈴虫の声が聞こえています
