猫の飼い方勉強会行いました。

4組の方が参加してくださいました。
家族が猫を飼いたがっていて
自分は猫の飼い方が分からないから
という方もおられました。
猫の飼い方って結構奥深く
1時間半でも話し足りなかったです。
最近迎えた猫のストレス発散に
ハーネス散歩をしようかと考えていた方がおられ
阻止することができました🙌

これだけでも開催した意味があると思いました。

ハーネス散歩はハーネスが抜けて
猫がいなくなってしまう
とても危険なものであることを
説明させていただきました。
外を知るとどんどん行きたくなり
行けなくするとストレスから
夜鳴きやマーキングなど
問題行動が出るようになり
室内飼育が難しくなってきます。

知らなければ行きたいとは言わないので
外に行く習慣をつけないというのが
猫の飼育の基本となります。
室内でストレスなく暮らせるように
工夫して暮らしましょう。
外に行かせる工夫より
そちらの方がリスクもなく容易いです。
お外の猫が気になる話も出ました。
猫を保護したいという方も
サポートしますのでご相談を!

野良猫を家猫にするのは
実際大変ですし難しく感じますが
経験者の話を聞くと
乗り越えられやすいと思います。
猫は外で生きていくのは困難
安全な室内に入れてあげられるなら
それに越したことはないのです。
かといって無理な保護も禁物です。
多頭飼育は猫同士ストレスとなっていくことに
つながります。
無理のない範囲での飼育をお願いします。

猫の習性を理解すると
猫の飼育方法が分かりやすいです。
猫は家族で子どものような存在ではありますが
人間ではなく猫科動物です。
擬人化しすぎるのもよくないのです。
お悩みで、甘えたな猫がずっとそばにいたがって
何もできないというものがありました。
猫の要求にずっと答えてると
どんどんエスカレートしてきて
猫に振り回されてしまいます。
人間、家事もあるし
仕事も行かないとなりません。
うまく一緒に暮らしていくには
猫は規則正しく生きてるので
構う時構わない時メリハリをつけて
ごはんや遊びの時間を決めて
生活にリズムをつけてあげると
一緒に暮らしやすいです。
寝る時間が12〜16時間あるので
ある程度満足したら寝てくれます。

富田林市より里親募集もしております!
お問い合わせください。
お見合いもしていただけます。

伝えたかったのは室内飼育をすること
脱走防止対策もなんですが
いちばんは猫との暮らしのメリットなんです。
猫と暮らすことの素晴らしさを知って欲しい。
どれだけたくさんの愛情をもらってるだろうか。
「猫の愛より偉大な贈り物があるだろうか」
というディケンズの名言もあるほど猫は人を魅了し
たくさんの生きる喜びをくれます。

猫と暮らすことでストレスを軽減できたり
家族の会話が増えたり、優しい気持ちになったり
部屋が片付いたり
猫は人を豊かにしてくれる生き物なんだ
ということが伝わるととてもうれしいです☺️
また次回は秋に開催したいと思います。
悩みなどある方は猫ともクラブでもご相談いただけます。
次回開催は5/18です。

終了後は南河内ねこの会総会を開きました。


今年は8年目となります。
少しでも猫のことを知っていただき
人と猫が共生できる社会に一歩でも近づけたら
と楽しく活動を続けていけたらと思っています。
よろしくお願いします。
#猫ともクラブ
#猫の飼い方勉強会
#猫ビギナー向け
#猫との暮らし
#猫の適正飼育
#猫のよさを広めたい
#猫好きさんを増やしたい