goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

10/27、ブラノワ兄妹ハロウィン黒猫の譲渡会でます!

2018-10-24 22:37:22 | TNR活動とその他

ブラン、ノワール兄妹ことブラノワ兄妹

なんでも略します(笑)。

10/27(土)キャットソシオンさんの

ハロウィン黒猫の譲渡会に出させていただきます!

ノワちゃんの前にすぐ来るブランくん

譲渡会にでるため、はやく飼いやすい猫になってもらおうと

隔離期間があけたので、我が家の1室に移動しました。

せまい我が家のやりくりが大変。

仕事場の家では、せまいケージにはいってたからか

行くとだせだせとうるさかったのですが

2匹一緒のケージに入れると大人しいです。

それにしても大きいブラン(笑)。親子みたいな兄妹。

やはり自宅はお世話も行き届きますし

人なれもすすみます。

すぐに1部屋フリー練習

楽しく遊びだしました。

ちょっと怖がりのノワも大人しくだっこできます。

天使の首輪をつけて

里親さん探しをはじめます!

ノワールちゃんはかなり美猫の黒猫の女の子

控えめで小さくてかわいい

ブランくんは、よく食べる甘えん坊な男の子

触るだけでゴロゴロ〜大きくなると思います。

 

黒猫の譲渡会なんて最高じゃないですか??

私は今、白猫さんに囲まれて

白猫の魅力にもはまりそうではありますが

やはり黒猫が好き〜

 

黒猫の魅力はなんといっても

控えめで優しいところ。

甘えんぼうなのに、こっちが忙しかったりすると

我慢して待っててくれるんですね。

愛情表現が細やかで心をつかまれます。

それに、他の猫にも優しい!

いじわるなんてしません。

 

ノワちゃんも控えめにそばに来てくれるのが

かわいくてたまりません!

黒猫ファンクラブを作りたいくらいです。

譲渡会でみなさんと黒猫の魅力について話せたらいいな〜

 

 

いろんな性格の様々な年代の

魅力的な黒猫さんがいっぱいいますよ。

黒猫をお探しの方は、よりどりみどり!

10/27(土)キャットソシオン譲渡会

へお越し下さいね。

 


 *お知らせ

富田林ではじめてのタウンミーティングがあります。

外猫問題、このままではよくありません!

みんなで力を合わせて、住みやすい町づくりに取り組みませんか。

ご予約の上、お越し下さいね。

 



 

ブログランキング参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

黒猫好きさん集まれ〜!!

ご訪問ありがとうございます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバサバ兄弟、保護生活がんばっています!

2018-10-17 21:42:59 | TNR活動とその他

サバサバ兄弟、シェルター保護生活をしています。

日中フリーにしていますが

それ以外は安全のためケージ生活です。

遊び盛りのルンバとシンバ

それはもうストレスの多い生活でしょう。

行くとはやくはやくと外に出してとせがみます。

だすと電車でも走ってるのかと思う程

走り回ります(笑)。

無理もありません。

子猫はエネルギーの塊なのです。

なるべく疲れてもらって、またケージにインします。

お腹いっぱいになると、寝ますよー

早く外にでたいな〜

もうすぐ家族ができたら、自由にできるからね。

と言い聞かせています。

ちょっとくらいわんぱくでもいい、いたずらしてもいいって

言ってくれる家族ができますように(笑)。

おいしそうにごはんをほうばります。

台所もあさりますが〜(笑)。

 

でも最近寒くなったのか甘えんぼになってきました。

ルンバはそばに来てゴロゴロ〜

おハゲも治りました!

たぶん兄弟で遊んでてはげたんだと思います。

シンバも行くと駆け寄って来てお返事もします。

人恋しいね〜

もうちょっとがんばろう!

 

サバサバ兄弟、保護生活をがんばっています。

ずっと外で暮してたのに、ほんとに素直でいい子達です。

こんな人なれした子は早くお家がみつかってほしいなと

思います。

できれば早いうちに、いいご縁がありますように。

 兄弟2匹飼育優先ですが、人なれに問題のない子達なので

1匹ずつでもかまいません。

 

20日(土)13時〜都島区で行われる

キャットソシオン譲渡会

ださせていただきます。

サバサバに会いに来てやってください〜

 

ペットのおうちも更新しました!

ルンバ

シンバ

よろしくお願いします〜

 

お知らせ

ご予約の上お越し下さいね。

 


 

ブログランキング参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

サバサバ兄弟の家族になってね!

ご訪問ありがとうございます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のTNR活動 どんどん増え続ける外猫たち

2018-09-24 08:33:36 | TNR活動とその他

今回の現場は、猫ともクラブに来てくださる方のご相談です。

近所にたくさんの外猫のお世話をしている方がおられますが

未不妊!!

近くに2つの現場があるのですが、総勢17匹とか!!

相談者さまが身銭を切る覚悟ですべてTNRをすることになりました。

 

数があまりに多く、車を運転していないとのことで

お手伝いすることになりました。

でも相談者さんは、このことがきっかけで運転練習中なのです〜

この地域は車がないとTNRができません。

本当は近くに協力病院ができてTNRの手術ができるといいのですが

 

第1現場は、お向かいの民家の軒先にいる猫たち

まだそんな目立った苦情等はでてないのですが

数が増えると必ずご近所トラブルになります。

別に餌をあげたくてやってるわけじゃない

猫がいないのが一番なのに、、、といわれていました。

本当は猫を捨てた人が一番悪いのに

お腹をすかせた猫をほっておけない方が

つらい思いをされます。

ただ不妊、去勢をする予定はなかったみたいです。

これからは、餌やりと手術はセットでお願いします!!

いくら猫がかわいそうでも、そんな猫がどんどん増えていきます。

まだ、おっぱいすってます。

あくび中〜

まだまだあどけない

ごはんをあげるとすぐにでてきます。

クロ子猫が出て来なくなり、総勢6匹います。

まず成猫から捕獲しました。

どうぶつ基金で母猫シルバータビー

メスクロ成猫 餌やりさんが手づかみで捕まえてくれました。

オス茶トラ成猫

なつこい縞柄オス子猫 猫風邪でコンベニア 保護しました

4匹は、私たちと相談者さんのどうぶつ基金のチケットで

手術させてもらいました。

 


大阪ねこの会の一斉手術の日は、南河内ねこの会のメンバーさん

2人手伝いにきてくれ、ここの現場11匹捕獲しました。

他現場も3匹捕獲してくださいました。

全部で14匹手術する事ができました!

第1現場の残りの子猫2匹

怖がりキジ子猫 オス

 

なつこいシルバーオス子猫 保護しました

 

先にリリースした子猫と2匹

外でも目薬がさせるくらいになつこいので保護する事にしました。

 

近くの第2現場は第1現場のシルバー母猫が

前に産んだ姉妹猫が子育てしています。

 

3匹の成猫と6匹の子猫で9匹います。

両方のお家にはトイレや寝床もあります。

でも未不妊ではどんどん増えますー!!

 

最初は犬を飼ってたので、猫は来なかったのに

犬が死んでから、猫に居着かれるようになったそうです。

1〜2匹のオスがいてた時は、増えなかったけど

シルバー母猫がメス猫が2匹を置いていって、増えていったそうです。

手術したくても、調べると病院が遠くて、、、といわれてました。

こうやって困っておられても、相談するところがないんですよね。

相談者さんが手術をしましょうと持ちかけると喜んでくださり

お代も支払うといわれ

触れる猫5匹はネットに入れて、待っててくれました!

オス白黒成猫

シロキジ母猫メス

シロキジ子猫メス

キジメス

キジメス

キジメス 母猫かな?

子猫も大きくなって分かりづらいです。

キジメス

シロキジオス

キジメス

 

9匹中メス7匹とは、かなりメスが多かったですね。

もう1シーズン置いてたら、えらいことになってました。

手術をしましたので、これでもう猫は増えません。

猫は、未不妊だったら必ず妊娠して、子猫を産みます。

ものすごい繁殖力です。

近所の外猫は、早めに手術すれば増えませんし

そのほうがもちろん費用負担も軽いです。

 

市が外猫の手術の助成金をだしたり

近所でTNR協力病院があると

もっともっと外猫に手術しやすくなりますよね。

 

1回ですべてのTNRが終わってよかったです。

すべてきちんと個体把握と餌やり管理ができていることに

尽きると思います。

お礼にと相談者さんご夫婦と私たちを夕飯に誘ってくれました。

 

できること、できないことこうやって

ご近所で助け合っていければいいなぁと思っています。

持つべきものはよき隣人!

また引き続き、猫の管理をお願いいたします。

 

 

 

私たちは公益財団法人どうぶつ基金(佐上邦久理事長)が主催する

「さくらねこ不妊手術事業」の協働ボランティアです。

今回さくらねこ不妊手術事を行うにあたり、公益財団法人どうぶつ

基金から4頭の不妊去勢手術費一部を負担していただきました。

公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様に

心より感謝申し上げます。

 banner.jpg
 
協力病院さま、大阪ねこの会さまにも、心より感謝申し上げます。
 

 

 

ブログランキングに参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

お疲れさまでした〜

応援ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のTNR活動 餌やりさんと地域の関わり

2018-09-18 08:16:36 | TNR活動とその他

すこし涼しくなり、TNR活動も楽になって来ました。

どんどんすすめたいTNRではありますが

外にいる猫をただTNRするだけでは、一時的に猫は増えませんが

地域住民は手術をした事もその意味も知りません。

 

何より大事なのは、地域への働きかけだと思うようになりました。

餌やりさんに手術の必要性、餌やりマナーの啓発をして

トイレを設置、糞尿被害を減らし、環境美化につとめながら

猫の管理をして、一代限りの命のお世話をする事

これ以上増やさないための活動であることを説明して

地域の方に理解を得る努力をすることが必要だと思うのです。

自転車置き場の横に猫トイレ設置しています。

餌やりさんは、毎日猫のお世話をしてくれる大事なキーマンです。

手術をしてても、置き餌をしてたり、ゴミが散らかっていると

誰も理解はしてくれません。

できるだけ、地域の方に理解してもらえるよう

餌やりマナーを守りましょう!

 

とはいっても、餌やりさんにお前の責任だ!手術しろ!掃除しろ!と

責めても、すぐにやれるものでもありません、、、。

ただ餌をやる人から、猫の管理までできる人になっていただきたいです。

できない部分をお手伝いしていく形をとり、お互いに歩み寄る事が

大事なのです。

まずは餌やりさんと仲よくなる事がポイントです!

すぐに分かってくださる方もいますが、2〜3ヶ月かかる方もいます。

 

私たちは南河内の地域の捕まりにくい猫の相談を時々受けていて

8月の奈良のニャンだホーミーティングに来てくださった方から

相談がありました。

 

高齢者の方が多い集合住宅だそうです。

6月よりTNRをすすめて、母猫はTNR

子猫は保護しておられるそうです。

現場には三毛猫が2匹、シロキジのオスがいました。

あともう1匹の母猫と子猫2匹がのこっているそうで

なかなか出て来ず、捕まらないのだそうです。

 

ここの現場、TNR活動をはじめ、ご近所さんに説明にまわると

いろいろ協力してくれ、ご近所付き合いがはじまったそうです。

餌をやっていないご近所さんが猫のトイレを作り、餌やり管理まで

してくれるようになりました。

 

もともと餌を与えていた餌やりさんが60代くらいの一人暮らしの男性

気難しく人と話をしない、車の運転も荒く、近所から嫌われていました。

かたくなに心を閉ざしていたのですが、相談者さんは

そんなことで、あきらめません!

 

猫の捕獲には、餌やりさんの協力が必要です。

猫の事を一番知っているのは餌やりさん

猫が一番信頼しているのも餌やりさんなのです。

なんとか猫の手術を進めようと関わり続けました。

 

でも当人の餌やりさんは誰もはいれない中庭で餌をやります。

それでは猫は滅多に表には出て来ません。

捕獲しようといくと中庭に隠れます。

捕獲するから餌を切ってと言っても、子猫がかわいそうと

こっそり中庭でドライフードを置き餌にしていました。

それで猫が捕まるわけはありません!!

 

それでも相談者さんが、隣の市の私たちを捕獲をたのんだことに

本気を感じてくれ、私たちがいき、あいさつすると

猫はいつも中庭にいるんや、中庭で捕まえたらいい

とあっさり家の中に入れてくれました。

 

中にはいると琉球ガラスにはいったアイスコーヒーをいれてくれました。

餌やりさんの故郷が沖縄なんだと聞くと、こちらも妙に親近感がわいて

沖縄好きの私たちは、エイサーや三線など沖縄の話をしました。

すると急に笑顔になり、身の上のお話をしてくれ

帰りに沖縄の黒糖のお餅もくれました。

普通にいい人やん〜(笑)!!

沖縄の方って人見知りでシャイな方多いですよね。

 

餌やりさんは、奥様や飼っていた犬をなくされ、ひとり暮らしです。

片付けられたきれいなお部屋の中を見させてもらうと

猫をかわいがっておられるのが分かりました。

 

お目目がすこし開きにくいようです。

餌やりさんにいろいろ話をしました。

餌を切っても、子猫は母猫のおっぱいがあります。

子猫が産まれても簡単に私たちが連れて帰れるわけではない

基本、地域の猫は地域でみてもらう活動をしている事。

増えると餌代もかかる、外は過酷な生活なので

これ以上増やさないようにしましょう

それが猫のために一番なんですと。

すると理解してくれたのか

次の日ちゃんと餌をきってくれていたので

白きじママは、すんなり捕獲できました。

餌やり管理をすれば、捕獲も容易です。

子猫は2ヶ月齢でかなり警戒心の強い子猫ですので

リリースでもいいと思いました。

クロちゃんもシロキジちゃんも女の子でした〜

もちろんお外は危険がいっぱいです。

がんばれば里親さんを探す事は可能ですが

里親さんは有限です。

1ヶ月くらいであれば、すぐに里親さんが決まりますが

少し大きい子は、この時期、保護猫にあふれかえっていて

いつ里親さんが決まるかは分かりません。

 

保護する事は、いろんな意味で、ほんとうに大変な事です。

誰にでもできることではないし、簡単にすすめることはできません。

私たちもTNR現場の子猫の保護にいつも頭を悩ませて来ましたが

無理に保護するより、地域で見守る活動をすすめていくことも

1つの策だと思うようになりました。

保護よりTNRをすすめないと猫の強い繁殖力に追いつかないのです。

できるだけ、外の猫は地域に返す。

どうしても外においておけない猫の保護を優先しないといけません。

 

相談者さんも最初は保護すると言っておられましたが

ご近所さんもリリースしたらいいよと言ってくれたので

思いきって地域に返す事にされました。

 

ここは地域に理解があり、餌やりさんが愛情をこめて

ちゃんとお世話もしてくれます。

お部屋に猫じゃらしもおやつもありました(笑)。

中庭にあたたかいベッドもつくってもらえます。

 

すべての猫を保護する事は完全に不可能です。

それより外猫を増やさないよう手術をすすめていき

今は地域で外猫を許容して、TNR管理をすることが

必要なのではと思います。

 

それが私たちが継続してできる活動なのだと思います。

今ここの猫を保護するとバキュームエフェクトがおこります。

よそから猫がまた来てしまうのです。

またTNRしないといけません。

 

もっとTNRがすすみ、全体の外猫が減れば、子猫は産まれず

大人の猫を保護もできるようになるのではと思っています。

はやくそんな時代がきてほしい〜

 

餌やりさんは、仕事がお休みだったので

最後に捕まった子猫を隣の市のハッピータビークリニックまで

ご自分で連れて行き、手術費用もすべてもってくれました。

近所の人は雪がふるんちゃうか?といってたそうです(笑)。

私たちにも大正区のおいしい沖縄料理のお店に連れていってくれると

いっていたそうです。

 

みんなが住宅の前に出て来てやれやれと安堵して、笑顔がみられて

私たちもハッピーな気持ちになりました。

昔なからの風景ですよね。

相談者さんも長い事ここに関わって来られ、喜んでおられました!

この地域の関わりが難しく、とても大事なんだと思います。

改めて、猫の問題は、人の問題。

人間関係なんですね。

 

外猫問題は、猫が増えると、ご近所トラブルに発展していきます。

でも地域で猫の理解がすすむと、みんなで外猫の管理をして

猫がいいコミュニケーションツールになります。

方法を変えれば、ご近所付き合いがすすみ

地域が活性化していくのだと思いました。

一人暮らしの高齢者も増えて来ています。

みんなでこうやって協力して助け合って

住みやすい町づくりをしていきたいですね。


 

 


ブログランキングにも参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

やっぱりご近所付き合いは大切ですね!!

ご訪問ありがとうございます

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のTNR活動 TNRの相談、アドバイス

2018-09-09 21:49:41 | TNR活動とその他

いろいろTNR相談を受けています。

アドバイスさせてもらうと、そのあと無事に手術できましたとか

町会が理解してくれたとか、うれしいご報告をいただいています。

はじめてのTNR、、、

どこの病院に連れて行っていいかさえ分からないと思います。

近くでノウハウ的な事を聞けるだけでも心強いと思うのです。

私たちには、相談、アドバイス、そんなことくらいしかできません。

できる範囲で、一歩踏み出すお手伝いができればと思っています。

とある町の高齢の餌やりさんがリタイア

TNRも2〜3年されてなかったようなので

町会と話し合い、とりあえずTNRすることになったそうです。

費用は親族さんが負担、町会長さんが餌付けをしてくれていました。

お会いするとお若い町会長さんでびっくり!

もうそこの私有地には入れなくなるのに最後の1匹のメス猫が

捕まらないと相談があり、見に行って来ました。

ここのボス猫だそう。

子猫はすべて保護され、譲渡されました。

成猫は5~6匹いるそう。

急に餌やりさんがいなくなると、猫たちは大変です。

どこか餌をくれるところに散るでしょうと言われてました。

高齢者の多い町、外飼育している家も多いそうです。

餌をやる人はきっといるでしょうが、手術する人はいません。

町会長さんは地域猫活動をするのが一番だと思うけど

町が年を取りすぎていて

それをする人がいないんだと言われていました。

ここは町会長さんが理解されていますが、活動者がいません。

難しいですね。

地域猫活動は、地域住民が主体的に行う活動です。

なかなか勝手にははじまりませんよね。

 

ボランティアがTNRしただけでは

時間が経てばまた猫が増えていきます。

以前もこの町に毒餌がまかれたことがあったそうです。

猫が増えると、虐待や殺傷などの排除が起こります。

それは住人にとって安心して暮せる町とは言えないと思います。

 

なんとかTNRを継続して行う事が必要です。

それには、町と深く関わりのある地域住民が主体となって

猫を継続的に見守る活動であることが必要です。

猫を餌やり管理して、未不妊の猫が増えないようにするのです。

餌やりマナーを守り、トイレを設置して、環境美化に努める。

適切に餌をやっていれば、新しく来た猫がすぐに分かります。

また手術をすれば、これ以上増えません。

外猫に寿命は3〜5年、少しづつ減っていきます。

地域の人がつながり、地域活性化にもなります。

町の防犯、防災、子ども、高齢者の見守りなんかにもつながり

住みやすい町となるのです〜

最後のメス猫は、出ては来ませんでした。

何かの暗示に思えて来ます、、、。

結局、ボランティアさんが見守ってくれています。

最後の用心深いメス猫も食べに来てるそうです。

みんな餌やりさんを無人の家で待っているそうです。

 

お腹がすいているんですね。

でも、毎日通うのは大変な事です、、、。

どうにか地域のことは、地域で解決できないでしょうか。

いつか人と猫が、平和に暮らせますように!!

 

 


 


ブログランキングにも参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

みんなで住みよい町づくりができますように!

ご訪問ありがとうございます

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする