
佐藤優氏を知るために、初期の著作を読んでみました。
まずは、この本です。
佐藤優『国家の罠 ―外務省のラスプーチンと呼ばれて』
ロシア外交、北方領土をめぐるスキャンダルとして政官界を震撼させた「鈴木宗男事件」。その“断罪”の背後では、国家の大規模な路線転換が絶対矛盾を抱えながら進んでいた―。外務省きっての情報のプロとして対ロ交渉の最前線を支えていた著者が、逮捕後の検察との息詰まる応酬を再現して「国策捜査」の真相を明かす。執筆活動を続けることの新たな決意を記す文庫版あとがきを加え刊行。
国家の罠 ―外務省のラスプーチンと呼ばれて
□序 章 「わが家」にて
□第1章 逮捕前夜
□第2章 田中眞紀子と鈴木宗男の闘い
■第3章 作られた疑惑
□「背任」と「偽計業務妨害」
□ゴロデツキー教授との出会い
□チェルノムィルジン首相更迭情報
□プリマコフ首相の内在的ロジックとは?
□ゴロデツキー教授夫妻の訪日
□チェチェン情勢
□「エリツィン引退」騒動で明けた2000年
□小渕総理からの質問
□クレムリン、総理特使の涙
□テルアビブ国際会議
□ディーゼル事業の特殊性とは
□困窮を極めていた北方四島の生活
□篠田ロシア課長の奮闘
□サハリン州高官が漏らした本音
□複雑な連立方程式
□国後島へ
□第三の男、サスコベッツ第一副首相
□エリツィン「サウナ政治」の実態
□情報専門家としての飯野氏の実力
□川奈会談で動き始めた日露関係
□「地理重視型」と「政商型」
□飯野氏への情報提供の実態
■国後島情勢の不穏な動き
□第4章 「国策捜査」開始
□第5章 「時代のけじめ」としての「国策捜査」
□第6章 獄中から保釈、そして裁判闘争へ
□あとがき
□文庫版あとがき――国内亡命者として
※文中に登場する人物の肩書きは、特に説明のないかぎり当時のものです。
第3章 作られた疑惑
国後島情勢の不穏な動き
丸紅の一件の後で、飯野氏から、ディーゼル発電機供与事業について聞いた中で印象に残っているのは択捉島の話である。
色丹島、国後島に較べ、択捉島に対してはサハリン州行政府の手当も厚く、対日感情も強硬だった。「地区長」も色丹島、国後島では選挙により選ばれていたが、択捉島ではサハリン州知事により任命されていた。しかも択捉島には「ギドロストロイ」という水産加工会社があるが、その経営者、取引先、ロシアでの人脈については謎だった。この会社が択捉島住民の雇用の大部分を支え、また行政府とも結びつき、権力の中核になっていた。
飯野氏はロシア人に食い込む技法をもっている。択捉島ディーゼル発電機供与事業で現地に長期滞在する中で、まずポドリャン「クリル地区長」と昵懇になり、ベレホフスキー「ギドロストロイ」社長ともウオトカを酌み交わす仲だった。飯野氏を通じ、私はベレホフスキーがウクライナ出身のユダヤ人であり、またウラジオストクのみならずモスクワの漁業ロビーとも良好な関係をもっていることを掴んだ。
この先は、私の仕事である。実は、モスクワの漁業ロビーの一部には強力な反日主義者がいる。ロシアで出る反日書籍のスポンサーのほとんども漁業ロビーだ。この勢力を「中立化」もしくは「孤立」させることは、モスクワ時代からの私の仕事だった。
私はモスクワを三往復し、モスクワのユダヤ・ロビーの重鎮と漁業関係に明るい金融資本家にちょっとした相談をした。ベレホフスキーは頭と勘のよい男で、ビジネスのみに関心があり、余計な政治には巻き込まれたくないと思っていたので、「クリル擁護(北方領土返還阻止)キャンペーン」から手を引いた。
その後、国後島へのディーゼル発電機供与事業について一度だけ飯野氏と話した記憶がある。このときは前島氏も同席していた。99年11月初め、国後島「友好の家」完成式典から戻った直後のことで、われわれはまた例の「鴨川」で昼食をとったのだった。このときの主なテーマは国後島情勢、特にゼーマ「南クリル地区長」とサハリン州の関係であった。
ゼーマ氏は元国境警備隊の将校で、当初、ポピュリズムを背景に北方領土返還阻止を公約にして当選した「地区長」だった。しかし、地元行政の責任者として、モスクワもサハリン州も色丹島、国後島住民の生活を支えることのできる支援をする意思も能力もないという現実に直面し、日本への傾斜を強める。
もちろん日本側もゼーマ氏に対するロビイングを強め、「ゼーマさんからのお願いならば日本政府も聞く耳をもつ」というフレームを作り出した。ゼーマ氏は自己の権力基盤を強化するためにもモスクワ、ユジノサハリンスクを迂回して日本との関係を強めるようになった。そして99年時点でゼーマ氏は日本にとって、信頼できる人物になっていた。
これに対して、サハリン州行政府はゼーマ氏を排除すべく画策し、日本からの支援物資に関する横領容疑でゼーマ氏を刑事告発しようとする動きが本格化した。
私は「残念ながらゼーマ氏は住民からもサハリン州からも支持されておらず、次期選挙で再選されることはない。島民は権力者を本能的に嫌っているし、また、日本からの支援事業の進捗によって島内で貧富の格差が広がっていることも事実で、誰が地区長になろうとも、地区長は島内のエリート層すなわち富裕層と手を握らなくてはならないので、広範な住民から支持されることにはならない。
また、秘密警察、国境警備隊などの暴力装置はモスクワの指令で動き、一般警察はユジノサハリンスクの指令で動くので地区長は自己の権力基盤を保証する暴力装置をシステムとしてもつことができない。これでは統治は不可能である。今のシステムが続く限り、個々の地区長を親日家にしてもその効果は限定的である。
しかし、それ以外のカードを日本はもっていないので、今のロビイング路線を続けるほかない。また、ゼーマを見捨ててはならない。日本との関係強化のために動いた人間が不遇な目に遭ったとき日本人が見捨てたということになると今後四島のロシア人で日本のために一肌脱ぐ人物がいなくなる」という話をした。
飯野氏の見立ても基本的に同じだった。また、飯野氏は「ファルフトジノフ・サハリ州知事が本気でゼーマを排除しようとしている」という情報をつかんでいた。
この日の意見交換で、ディーゼル発電機供与事業については次のようなことを述べたと記憶している。
「ゼーマ『南クリル地区長』からの要請を受け、鈴木宗男さんが日本政府は国後島にもディーゼル発電所を作ると約束し、そのことを住民との対話集会で発表した。同行した記者たちも聞いていたので、北海道新聞や全国紙の北海道版や道東版では記事になったであろうが、東京では大きく扱われていないかもしれないので正確に伝えておく」
そして私は住民集会での鈴木氏の発言を正確に繰り返した。さらに私は前島氏に「あなたも可能な範囲で教えてあげてほしい」と言った。
可能な範囲とは、違法行為をしないということはもとより、調べるのに多大な時間や手間のかかる照会事項があった場合、そのために労力を使うには及ばないという意味である。このことを当時、飯野氏も前島氏も理解していたと私は確信している。
以上が私のディーゼル発電機供与事業に関与した内容の全てである。
ここから検察はまさに小説的手法で、偽計業務妨害という「壮大な物語」を組み立てていくのである。
【解説】
この日の意見交換で、ディーゼル発電機供与事業については次のようなことを述べたと記憶している。
「ゼーマ『南クリル地区長』からの要請を受け、鈴木宗男さんが日本政府は国後島にもディーゼル発電所を作ると約束し、そのことを住民との対話集会で発表した。同行した記者たちも聞いていたので、北海道新聞や全国紙の北海道版や道東版では記事になったであろうが、東京では大きく扱われていないかもしれないので正確に伝えておく」
そして私は住民集会での鈴木氏の発言を正確に繰り返した。さらに私は前島氏に「あなたも可能な範囲で教えてあげてほしい」と言った。
可能な範囲とは、違法行為をしないということはもとより、調べるのに多大な時間や手間のかかる照会事項があった場合、そのために労力を使うには及ばないという意味である。このことを当時、飯野氏も前島氏も理解していたと私は確信している。
ここは重要です。
>私は前島氏に「あなたも可能な範囲で教えてあげてほしい」と言った。
佐藤氏は「可能な範囲とは、違法行為をしないということはもとより……」と弁解していますが、これを聞いた前島氏が、飯野氏に有益な情報を違法に提供した可能性があります。
実際、裁判になったとき、前島氏はあっさり罪を認めているのです。
佐藤氏は、前島氏の無実を信じているようですが、本当のところはよく分かりません。
獅子風蓮