NPO九州森林ネットワーク

それぞれの題をクリックするとコメント書き込み・表示のページに入れます。ご意見・ご感想を自由に書き込み下さい。

個性を繋ぎ合わせる技術 個性を読む技術

2003年10月26日 17時15分20秒 | <九州連絡会議(旧コメント)>
お名前: 吉弘 辰一 [p74-dnb12tenjmi.fukuoka.ocn.ne.jp] 2003/10/26/(Sun) 21:03
佐藤先生、私は別に現場の実態を知らないから駄目とは論じるつもりはありませんよ (^_^;)  誤解なく。

25年近く製材業をやり、市場に於いても3年間原木販売をしてきた自分自身から出る木材に携わる人達への警鐘なんです。
実は、私が働いていた原木市場には、かなりの目利きの上司が居ました。彼曰く、木はそれぞれが個性豊かに、自由に育っている。この個性を繋ぎ合わせる技術や個性を読む技術が和風建築の醍醐味バイ!
これは、昔から教科書は無いが経験と失敗によって職人に伝授されているから、これが無くならない様にしなくちゃいかん!

ここで言う職人とは、山の現場技術者、出材業者、製材加工、販売店、大工...など技術の伝承者なんです。  

これ等の関係が、時代の流れと言いましょうか流行の流通の簡素化によって
ズタズタにされていました。  結果として林業全般へ良い結果が残れば問題視致しませんが。  どうも見る限りにおいて残ったものは悲惨さのみの様な気がしております。  以前 売り手と買い手の思い違いの中で書いておりましたが、もっと早くから専門的な立場からそれぞれが発言する必要がありました。  これ等を怠ってきた事は結果として技術の伝承の連鎖を停めてしまいました。 人によって受け継がれる技術は人の連鎖が途切れれば止まります。 私はどんなに立派な計画を立ててもそれを実行する現場に最後は委ねられると思います。

今、本来あるべき住まいとは何かが問いかけられる中で木に焦点を当てるのであれば現実の木を理解する事から始める必要があるということです。
以前は、先ほどに書いた山から大工への技術への信頼の連鎖が成されていましたから消費者は安心して任せていましたが、経済が優先されてきて信頼の連鎖が切れかけようとしています。 これは木材を日々の糧にしている者が現実に感じている実感でしょう。

私は木を利用される方へ真実を話そうとしています。
これを、お望みですが経験から申せばこちらの方が先々の補修や経年変化を考えればお勧めでしょうと...。場合によっては、お客さんの言うとおり、ごもっともは自分の技術の無さの暴露になります。

院生への講座の中で現場を見られることは大事と考えます。
私も2回に渡ってお手伝いを致しましたが、姿で見る木と料理した結果の違いを目の前で証明できるのも技術や職人感だと思っています。

団地化については、そのうちお手合わせを.......。(^。^)y-.。o○

最新の画像もっと見る