NPO九州森林ネットワーク

それぞれの題をクリックするとコメント書き込み・表示のページに入れます。ご意見・ご感想を自由に書き込み下さい。

育林技術交流集会(第31回全国育樹祭併催行事)の案内

2007年10月29日 12時50分58秒 | <日々徒然・イベント>
熊本県から標記集会の案内を頂きました。当NPO九州森林ネットワークの理事から2名、パネリストとして登壇します。(事務局)

******************************

育林技術交流集会「未来を創る健全な森づくり~地域で育て、地域で活かす~」

<趣旨(一部抜粋)>
木材の8割を輸入に頼る我が国においても木材の確保に向けた新たな動きが始まっています。国際的な競争の中で、国産材時代の到来に向け、関係者が連携し、今後取り組むべき課題や望まれる施策について、意見交換を行います。

日時:平成19年11月3日(土)12:15~16:00
場所:やつしろハーモニーホール

基調講演:田中惣次氏(全国林業研究グループ連絡協議会 会長)
    「林業新時代~リッチ・ライト・ファッショナブルな森林づくり」

パネルディスカッション:「未来を創る健全な森づくり」
コーディネーター:
  有馬 孝禮氏(宮崎県木材利用技術センター 所長)
パネリスト:
  田中 惣次氏
  北里 耕亮氏(熊本県小国町長)
  佐藤 宣子氏(九州大学大学院農学研究院 教授)
  山口 和也氏(熊本日日新聞社編集局社会部 次長)

主催:(社)国土緑化推進機構・熊本県

問い合わせ先:熊本県林業研究指導所(ringyouken@pref.kumamoto.lg.jp)
tel:0965-53-0033

九州におけるスギ材産業の新展開(シンポジウムのお知らせ)

2007年10月29日 12時34分51秒 | <日々徒然・イベント>
 FORI(NPO森林誌研究所)よりシンポジウムの案内を頂きました。

******************************* 
<趣旨(抜粋)>
九州におけるスギ材産業の順調な発展と持続的な森林経営の展開のためには、素材生産・流通の安定的拡大が欠かせない。シンポジウムでは、素材生産・流通の安定的拡大に取り組んでいる事業体の実態、経験を多角的に検討する中から、九州におけるスギ材産業の展開方向を考えようとするものである。

日時:2007年11月2日(金)13時~16:30パネルディスカッション

場所:福岡県吉塚合同庁舎8F803号室

参加費:無料(ただし資料代1000円)

コーディネーター:堺正紘氏(九州大学名誉教授)
パネリスト:
  戸高明仁氏(宮崎県 (有)戸高興産 社長)
  泉 忠義氏(熊本県 (株)泉林業 社長)
  諫山克彦氏(大分県 日田市森林組合 専務)
  的場邦弘氏(熊本県 上球磨森林組合 組合長)
  加納恵子氏(福岡県 嘉飯山森林組合 参与)

主催:NPO法人森林誌研究所
後援:林野庁、福岡県、日刊木材新聞社、西日本林材新聞社、ザイモク新聞社

問い合わせ先:NPOFORI森林誌研究所(info-npofori@utopia.ocn.ne.jp)
       福岡県林政課木材特産係(担当:片桐)
         tel:092-643-3537

フォーラム感想

2007年10月16日 20時01分00秒 | <日々徒然・イベント>
第8回フォーラム、お疲れ様でした。

 球磨村は高速で通った時に山が凄いなと思ってはいたのですが、立寄る機会もなく、現地見学会で初めて現地に行きました。思ったより斜面は急で、植付、下刈、間伐、枝打、どれをとっても作業をされる方は大変そうで、小国の山とはぜんぜん違っていました。
又、基調講演では藤森先生の話はわかりやすく、人にもネットワークがあるように生態系にもネットワークがあると言う言葉が心に響きました。森林組合に勤めていながらあまり流域環境に配慮した森林管理をしていなかったように思います。これから木を植付けすることからでもはじめていけたらと思っております。
本当に有意義な時間が過ごせ有難うございました。

※みなさんの意見で、もう少し藤森先生の話を聞きたかったと言う方が何人もいました。
          
                   九州森林ネットワーク事務局
                   小国町森林組合  秋吉

第8回フォーラム in 球磨 報告

2007年10月14日 17時27分14秒 | <日々徒然・イベント>
8回目のフォーラム、お疲れ様でした。球磨村の森林組合、役場の皆様、そして理事の多武さん、大変お世話になりました。多くのいい出会いがありました。

特に、私は藤森先生の講演に、科学的でかつ哲学と夢があって感激しました。「仕事の誇り」について語れる林学の研究者に初めて会いました。

また、川辺川ダムという難しい問題を抱えている球磨川で子育てと仕事をしながらの女性達が、川が好きな人々を結びつける活動を長年やってきた「やまんたろかわんたろの会」の活動にびっくりでした。ワークショップも楽しく、盛り上がりました。

今回のフォーラムは、林産地と建築という山と町だけでなく、森林ボランティアや河川環境保全に取り組む方々に参加いただいたこと、これまでになく多くの山(浮羽、高千穂、中津江、鹿児島)の方々が参加されたことでネットワークの輪が広がったことをとても嬉しく思います。

有り難うございました。  初日の詳しい写真は、Oさんのブログに掲載されています。詳しい報告は、後日QFN通信にて。

 (佐藤/福岡)

道中、気をつけて

2007年10月11日 17時58分18秒 | <日々徒然・イベント>
随分と秋らしくなってきました。いよいよ第8回目のフォーラムが明後日に迫りました。明日は現地見学会です。

地元では着々と準備が進められており、楽しみにしています。参加される方は、球泉洞入り口でお待ちしています。道中、お気をつけてお越し下さい。

 (理事長/佐藤)