goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO九州森林ネットワーク

それぞれの題をクリックするとコメント書き込み・表示のページに入れます。ご意見・ご感想を自由に書き込み下さい。

経済同友会の提言

2007年11月06日 18時58分04秒 | <その他>
これまでも森林・林業政策に大きな影響力を持ってきた経済同友会から農林業、教育、医療に関する政策提言がだされました。



ここから、見ることができます。森林管理の団地化、大規模化を森林組合が担い、その他の事業(道路整備、素材生産、木材加工等)は民間企業の活力で林業改革を進めるという内容です。

ご一読、下さい。

(佐藤/福岡)

コロコロボックス 回想1

2005年10月24日 12時50分53秒 | <その他>
プラスエコ・スタッフ1号の桑野です。

佐藤先生、
 先日はコロコロボックスの記事をUPしていただき、
 誠にありがとうございました。

大分県・山国川流域森林組合とのタイアップ企画が始まって、
 はや1年が経過しようとしています。
で、この1年を振り返る意味で、時折こちらのブログで
 「森林組合に、私はこんなことを感じた」的なことを、
 綴らせていただければなあ、と思っています。

まずは「回想1 妥協点」

妥協、というと聞こえは悪いのですが、
 モノゴトを進める上で、何かしらの妥協点というか見切り点、
 というものは必要だと思っています。

今回、このコロコロボックスを作り上げる過程で、
 森林組合との最初のジレンマに陥ったのは、
 互いの妥協点の違い。

「もう少し、ねばりましょう」
 「もう一息、がんばりましょう」
を繰り返して、どうにかこうにか目標レベルに到達しました。

自分の娘くらいの年頃の女に、ネチネチ、グチグチ。
 重箱のスミをつつかれるようなことばっかり言われて、
 森林組合の方々にも、かなりストレスが溜まったことと思います。

 でも、この試練の道を乗り越えたおかげで、
 森林組合も私も、事前に互いの思惑を推測できるようになり、
 コロコロ・シリーズ2作目の新商品「積木BOX」は、
 完成まで6ヶ月という短期間で商品化することができました。
(桑野/大分)

台風お見舞い

2005年09月05日 21時43分39秒 | <その他>
台風14号、ナービーが九州に接近中です。私は臼杵におりますが、今日(9月5日)はずっと雨が降り続き、徐々に風も強くなってきました。

森林の台風被害や建築途中の現場など心配だと存じます。台風お見舞い申し上げます。(佐藤/福岡)

卒業シーズン

2005年03月16日 21時16分11秒 | <その他>
コレステロールの話しからはだいぶそれてしまいますが、今日、事務所の前を卒業証書をもった中学生がたくさん通ってました。私の事務所は中学校のすぐ裏手になるんですが、「はて、そんな気配は・・・」と思うくらい、静かな式だったようです。

それから、明日は小学校の卒業式なんですが、夕方正門の前をとおるとパトカーが3台とまっているんです。いったいどうしたのか?と思って、帰ってウチの子供たちに聞いてみると
子供:「明日の卒業式の打合せじゃない」
私:「なにっ?打合せって、警察と?」
子供:「お父さん知らないの?今日もいたでしょう。中学校の卒業式のとき、正門に3人おまわりさんが・・」
私:「・・・」

時代が変わってるんですね。でも、しかたありません。それから、近頃の卒業式では「あおげば尊し」も歌わないらしいんです。あ~、さみしかね~。

みなさんの町の卒業式はどうでしょうか?

(長崎/岩本)

国産材の家づくりとは

2004年12月31日 09時54分37秒 | <その他>
長崎の岩本です。KSNのみなさんはぎりぎりまであわただしくされていることと思います。私も29日の契約に向け怒濤の日々を送っておりました。本来なら今年最後の投稿は理事長の佐藤先生が書くべきところなんでしょうけど、ごらんのとおり遅れてしまいました。よろしければ、このあと佐藤先生に来年に向けての抱負などをお聞かせいただければと思いますが、いかがでしょう。

さて、長崎はどちらかというと木材の消費県ですが、昨年から「多良山系の木で家をつくる」といったのぼりを掲げた現場を見かけるようになりました。これは、長崎県が県産材を使った家づくりを推進しているからなんです。

KSNのメンバーにとっては、近くの山の木で家をつくることは特別なことではなく、そこから先の環境問題や教育にまでリンクしていくことで、木の可能性や地域の活性化までを視野にいれて活動されているかたが多いように感じています。

上津江村、諸塚村や小国を訪れて、そこの木を使って家を建てている人たちは、そこで山の人の暖かさに触れて感動し、改めて自分たちの家づくりというものを、再認識しているんではないかと思います。

来年には諸塚村でフォーラムが開催されます。また新たな山との出会いがある人たちが沢山増えるといいですね。それから、いまひとつ盛り上がりにかけている長崎県でもセミナーとフォーラムが予定されているようですので、この機会にはずみをつけたいと思っています。

みなさん、来年もよろしくおねがいします。