
「花菖蒲」「あやめ」「かきつばた」の三つの花の特徴と区別の仕方について、①名前の由来 ②咲く場所 ③背丈 ④花の大きさ ⑤咲く時期等で、順次解明したいと思います。
・・・(タイミングを合わせて、ヨシさんがあやめの写真をアップされていますので、ご参照ください。)
本日はまず、①名前の由来について書きます
○はなしょうぶ(花菖蒲)
葉が菖蒲に似ていて、花を咲かせるから・・・。
○あやめ(菖蒲)
剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が文目(あやめ)模様になっている。
または、花基部の網目模様からの説もあります。
○かきつばた(杜若)
かきつばたの色(青紫)を染み出させ、布などに書き付けた、つまり、衣の染料に使われたことから「書付花」と呼ばれていたのがなまったもの。
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥ 248[11,5.7]

昨日の続きですが、菖蒲湯の(1)「菖蒲」はサトイモ科で、花菖蒲・あやめ・杜若(かきつばた)の3つとは別物です。
花も咲くことは咲きますけど、きれいな花ではなく、蒲(がま)の穂みたいな黄色い花です。
それで、植物学的には、(2)「花菖蒲」(3)「あやめ」(4)「かきつばた」は、すべてアヤメ科アヤメ属ということですので、皆同じ仲間で、極めて近い関係にあります。
・・・では、どこで区別するのでしょうか?~(続く)
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥ 248[11,5.7]

一般的に「ショウブ」というと、ハナショウブを指すことが多いのですが、菖蒲湯に使われるショウブは、ショウブ科またはサトイモ科に分類される別種の植物です。
実は、漢字が同じだったり葉っぱや花が似てたりで、混乱の元は四つもあります。
整理すると、(1)菖蒲湯に入れる「菖蒲」(2)「花菖蒲」(3)「あやめ」(漢字で書くと菖蒲)(4)「かきつばた」(杜若)の四つが似ているのですが、実は違うのです。
・・・これから、少しずつ解明していきたいと思います。~(続く)
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥ 248[11,5.7]