
3月もあと十日あまりとなり、至るところで、春を感じることが出来るようになりました。
田園を車で走ると、よく目に入るのが、菜の花の黄色です。
車を停めて眺めると、温かく、穏やかな気分に浸ることが出来ます。
この写真は、糸島市二丈福井にある地元の大型物産市場「福ふくの里」の駐車場からの撮影です。
カメラを向けていると、運良く電車が通過して行きました、
JR筑肥線の西唐津発、福岡空港行きの電車でした。

停めていた車のすぐ近くには、アザミの花も咲いていました。
「春は、菜の花ばかりではありませんよ!」と言いたげな姿に心動き、贅沢にも、菜の花たちの黄色のトーンをバックにして収めてみました。
・・・こういうシチュエーションになると、菜の花は脇役になってしまいますね。(3.20春分の日に‥)
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥ 248[11,5.7]
開湯は寛永年間に、かつてこの地にあった延沢銀山の工夫が銀山川の中に湧いている温泉を発見したことによる。
1689年に銀山が閉山した後は湯治場として賑わったが、1913年の大洪水により温泉街は壊滅した。
その後、地元財界の力で復興し、その時に現在の温泉街の光景が作られた。
(ネットより引用しました)
2月15日撮影

3階4層の建物は能登屋旅館で一昨年から昨年まで約一年かけて内装を重点にリニュアルされていて快適でした。

☆写真(風景・自然)部門ランキング☆
ランキングに参加しています!
応援クリックをお願いします。

□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥ 248[11,5.7]
1689年に銀山が閉山した後は湯治場として賑わったが、1913年の大洪水により温泉街は壊滅した。
その後、地元財界の力で復興し、その時に現在の温泉街の光景が作られた。
(ネットより引用しました)
2月15日撮影

3階4層の建物は能登屋旅館で一昨年から昨年まで約一年かけて内装を重点にリニュアルされていて快適でした。

☆写真(風景・自然)部門ランキング☆

応援クリックをお願いします。

□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥ 248[11,5.7]

※(「かごしま紀行」はもう少し続ける予定ですが、再度いったん保留して、飛び込みでアップします。)
このところ気候が暖かくなった関係でしょう、ようやく、わが家の梅も開花いたしました。
今を逃してはアップのタイミングを逸しますので、ここで紹介します。

北向きの玄関脇で、あまり陽ざしを受けることなく、寒さに耐えながら、やっと開いた花です。
梅の名所の華やかさに比べれば、とても地味だとは思いますが、“自分ち(家)の梅”ということで、とても愛ましく感じます。(唐津市浜玉町にて)
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥ 248[11,5.7]