
近代建築の巨匠・曽禰達蔵の指導で建設されたとされる建物は、明治期の洋風木造建築を知る上でも貴重な建物で、唐津歴史民俗資料館として再生された館内には、設計図や当時のゆかりの品々が展示されています。
また、唐津炭田の積出し港として栄えた唐津港の往時の写真や、石炭採掘に使用された道具類なども展示されているそうです。
二階に上り、裏手のベランダに出て、夕暮れの唐津港を見渡しながら撮影したいという思いはあるのですが、前述したように、現在は休館中となっています。
とても残念です。(唐津市海岸通)
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]

以前にも紹介したことがありますが、唐津市の「歴史民俗資料館」です。
唐津港は明治32年の唐津線の開通により唐津炭田の積み出し港として発展しました。
この建物は、石炭の輸出などを手がけた三菱合資会社唐津出張所として、海岸の埋立地に明治41年に建てられたものです。昭和53年(1980)、唐津市は本館を市の重要文化財に指定し、翌年にかけて復元工事を行い、創建当時の姿に戻しました。そして、昭和55年(1980)には、佐賀県重要文化財に指定されました。(唐津市海岸通)
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]