富貴寺を後にして近くの真木大堂(まきのおおどう)へ。
真木大堂は、六郷満山の本山本寺であった馬城山伝乗寺(まきさんでんじょうじ)のひとつであったと伝えられる。
ここには平安時代作と言われる9体の仏像があり国の重要文化財がありますが、撮影不可でした。

旧大堂には仁王像があり、その後ろには菊花の御紋が見えます。
これは朝廷から頂いたもので、全国でも類を見ない随分珍しいようです。
説明書きには、蒙古襲来に・・・異国降伏・・・ご祈祷・・・とにかく随分古い時代のようです。

☆「風景・自然写真」部門ランキング☆
どうぞ、覗いてみてください!
いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥ 495[13.1.15]
真木大堂は、六郷満山の本山本寺であった馬城山伝乗寺(まきさんでんじょうじ)のひとつであったと伝えられる。
ここには平安時代作と言われる9体の仏像があり国の重要文化財がありますが、撮影不可でした。

旧大堂には仁王像があり、その後ろには菊花の御紋が見えます。
これは朝廷から頂いたもので、全国でも類を見ない随分珍しいようです。
説明書きには、蒙古襲来に・・・異国降伏・・・ご祈祷・・・とにかく随分古い時代のようです。

☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥ 495[13.1.15]