goo blog サービス終了のお知らせ 

「花季」ギャラリー

写真を撮ることが好きな3人のメンバーで構成している「四季の会」のブログ。日々それぞれが、思い思いに作品を公開しています。

ぶらり大分(宇佐神宮4)〔ヨシ〕

2014-10-12 16:38:00 | 施設・建物
寄藻川にかかる朱色の神橋。









☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]

ぶらり大分(宇佐神宮3)〔ヨシ〕

2014-10-11 14:31:15 | 施設・建物
朝、家庭菜園の風対策を少しして、台風で出張が延期になったので、

せめて1泊キャンプに行こうかとギリギリまで考えたのですが、

勇気ある決断(たいしたことではないが・・)で行くのを止めました。

暇になったので、酒のつまみに牛筋の煮込みでもチャレンジしようと、ピール飲みながら奮闘中。

つまみが仕上がる前にこっちが出来上がりそうです。











☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]

ぶらり大分(宇佐神宮2)〔ヨシ〕

2014-10-10 17:45:45 | 施設・建物
7月の撮影時は蓮の花が沢山見れました。

ただ、雨風の影響か花が欠けているのが多かったです。

いつ見ても、シャワーを連想させます。










☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]

ぶらり大分(宇佐神宮)〔ヨシ〕

2014-10-09 16:04:20 | 施設・建物
大分の最後は大分県宇佐市にある宇佐神宮。725年の創建。

ここは、全国約40000の八幡さまの総本宮だそうです。

国宝の本殿や重要文化財などもありますが、広いのでたっぷり歩けます。










☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]

ぶらり大分(熊野磨崖仏5)〔ヨシ〕

2014-10-08 16:20:05 | 施設・建物
大日如来の上部に何やら模様が見えます。

後で調べたら種子曼荼羅(しゅじまんだら)というらしい。















☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]

ぶらり大分(熊野磨崖仏4)〔ヨシ〕

2014-10-07 15:05:40 | 施設・建物
不動明王と大日如来の顔のアップ。

不動明王に比べて大日如来の方が細かに滑らかに彫られているように思えます。

いづれも、近所で見たことのあるおじさんやおばさんに似ているのが何とも言えず・・・。


また台風19号がやって来るようで、見事に連休にかかるようです。

これで出張が延期になっても、悪天候でキャンプにも行けず散々です。











☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]

ぶらり大分(真木大堂2)〔ヨシ〕

2014-10-03 14:33:10 | 施設・建物
真木大堂の敷地内には、国東半島の各地から集められた塔などを古代公園として見る事ができます。














☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]

ぶらり大分(真木大堂)〔ヨシ〕

2014-10-02 16:43:55 | 施設・建物
富貴寺を後にして近くの真木大堂(まきのおおどう)へ。

真木大堂は、六郷満山の本山本寺であった馬城山伝乗寺(まきさんでんじょうじ)のひとつであったと伝えられる。

ここには平安時代作と言われる9体の仏像があり国の重要文化財がありますが、撮影不可でした。






旧大堂には仁王像があり、その後ろには菊花の御紋が見えます。

これは朝廷から頂いたもので、全国でも類を見ない随分珍しいようです。

説明書きには、蒙古襲来に・・・異国降伏・・・ご祈祷・・・とにかく随分古い時代のようです。





☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]

ぶらり大分(富貴寺3)〔ヨシ〕

2014-09-30 17:36:20 | 施設・建物
鎌倉時代に立てられた笠塔婆(かさとうば)。






他ではあまり見ることが出来ず、国東半島で多く見ることができる国東塔。







☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]

ぶらり大分(富貴寺2)〔ヨシ〕

2014-09-29 14:33:30 | 施設・建物
これが国宝の富貴寺大堂。

平安時代の建物のようです。

今、テレビで福山雅治が出ているビールのCMに紹介されています。

時間が取れれば、紅葉の時期に行きたいと思っています。









☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]



ぶらり大分(富貴寺)〔ヨシ〕

2014-09-28 15:19:05 | 施設・建物
豊後高田市にある富貴寺。

九州最古の木造建造物で宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並び日本三阿弥陀堂とのこと。

秋には紅葉がすばらしいとの評判です。

富貴寺大堂は国宝。











☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]



ぶらり大分(昭和の町14)〔ヨシ〕

2014-09-27 19:48:52 | 施設・建物
最後はあたり前田のクラッカー。

藤田まことと白木みのるを思い出します。










☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]




ぶらり大分(昭和の町13)〔ヨシ〕

2014-09-26 14:30:30 | 施設・建物
昭和の町のロマン蔵には、沢山の古い看板、ポスター、人形、本、お菓子などがとにかく満載です。

ゆっくり時間をかけて、昔を懐かしむのも楽しいですよ。










☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]


ぶらり大分(昭和の町12)〔ヨシ〕

2014-09-25 16:39:45 | 施設・建物
小さい頃はよく見かけたトラック。






いつ見てもかわいい車。

今でもたまに走っているのを見かけます。





☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]


ぶらり大分(昭和の町11)〔ヨシ〕

2014-09-24 16:43:45 | 施設・建物
古そうなバス。よく見ると、運転席横に方向指示器が付いているようです。

曲がる方向に赤い板みたいな物がぽろっと出ていたと思います。

バスの中には女性の車掌さんが切符を販売していました。

そう言えば、切符を切るカチャカチャが欲しかったな~。






三角窓は当たり前でしたね。






☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]

□MAXip ‥  495[13.1.15]