goo blog サービス終了のお知らせ 

「花季」ギャラリー

写真を撮ることが好きな3人のメンバーで構成している「四季の会」のブログ。日々それぞれが、思い思いに作品を公開しています。

唐津くんち2013(2番曳山青獅子)【ヨシ】

2013-12-25 16:33:20 | 祭り
2番曳山は中町の青獅子。(製作 1824年・文政7年)










☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]

□MAXip ‥  484[13,12.6]


唐津くんち2013(1番曳山赤獅子)【ヨシ】

2013-12-24 19:36:48 | 祭り
随分遅くなりましたが、佐賀県唐津市で行われた唐津くんちを紹介します。(11月2日撮影)

曳山は1番から14番までありますので、順に紹介します。

1番曳山は刀町の赤獅子。(製作は1819年、文政2年)









☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]

□MAXip ‥  484[13,12.6]


唐津くんち宵山12・・・【いな】

2013-12-06 17:41:51 | 祭り
最後の曳山14番山、江川町の七宝丸です。

明治9年(1876年)に製作されています。




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  461[13,11.5]

唐津くんち宵山11・・・【いな】

2013-12-05 18:05:07 | 祭り
12番山京町の玉取獅子です。

制作は明治8年(1875年)に作られ、唐津神社に奉納されています。




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  461[13,11.5]

唐津くんち宵山10・・・【いな】

2013-12-04 17:42:57 | 祭り
今日の曳山は11番山(米屋町)、酒呑童子と源頼光の兜です。

14台中4台に兜の曳山がありますが、その中でこの眼光が一番鋭く見えます。





☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  461[13,11.5]

唐津くんち宵山9・・・【いな】

2013-12-03 17:41:50 | 祭り
10番山、平野町の上杉謙信の兜です。

今までの江戸時代制作から明治時代に入り明治2年(1869)に製造されています。





☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  461[13,11.5]

唐津くんち宵山8・・・【いな】

2013-12-02 17:52:37 | 祭り
9番(木綿町)山武田信玄の兜です。

元治元年(1864年)の制作です。




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  461[13,11.5]

唐津くんち宵山7・・・【いな】

2013-12-01 16:10:03 | 祭り
7番山新町の飛龍です。

眼光鋭く今にも飛びかかるかのような形相です。




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  461[13,11.5]

唐津くんち宵山6・・・【いな】

2013-11-30 17:45:10 | 祭り
11月2日夕方から始まる唐津くんち宵山は、提灯山とも呼ばれ灯りに照らされた14台の曳山が

1年ぶりに命が吹き返したように輝いて町中を回ります。






☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  461[13,11.5]

唐津くんち宵山6・・・【いな】

2013-11-29 17:25:30 | 祭り
撮影場所は唐津市中町ですが、曳山が中町通りを塞いでしまいました。

引き子の皆さんは一休みです。








☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  461[13,11.5]

唐津くんち宵山5・・・【いな】

2013-11-28 17:54:01 | 祭り
6番山鳳凰丸(大石町)弘化3年(1846年)に作られたものです。

その後ろに来ているのは、7番山新町の飛龍で同じ年に作られています。




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  461[13,11.5]

唐津くんち宵山4・・・【いな】

2013-11-27 17:50:55 | 祭り
5番山、魚屋町の鯛です。

この曳山は子供たちには人気があるんですよ。




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  461[13,11.5]

唐津くんち宵山3・・・【いな】

2013-11-26 17:57:17 | 祭り
4番山、呉服町の源義経の兜です。

この曳山が作られたのは天保15年(1844)だそうです。




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  461[13,11.5]

唐津くんち宵山2・・・【いな】

2013-11-25 16:43:10 | 祭り
唐津くんちの曳山は14台あるのですが、これは2番山で中町の曳山です。

これから曳山のある14町を廻るのですが、出発前で地元の中町で待機している時の様子です。




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  461[13,11.5]

唐津くんち宵山編・・・【いな】

2013-11-24 18:02:20 | 祭り
今月11月2日佐賀県唐津市の唐津くんち宵山にブログ仲間3人で行ってきました。

撮影場所は某小料理屋2階で酒を飲みながらの撮影でした。





☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  461[13,11.5]