goo blog サービス終了のお知らせ 

「花季」ギャラリー

写真を撮ることが好きな3人のメンバーで構成している「四季の会」のブログ。日々それぞれが、思い思いに作品を公開しています。

2014唐津くんちドキュメント‥⑫ 【ひで某】

2014-11-15 13:51:00 | 祭り

7番山、新町の「飛龍」です。
その名の通り、龍が飛ぶように、常に上下に跳ねています。
ヤマの威勢に負けずと、曳き手たちも活き活きとしています。

ただ撮影に関しては、龍が伸び上がっていなくて、タイミングとレイアウトを間違えました(嘆)。(唐津市刀町)

《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら


《おことわり》‥明日、所用のため上京しますので、投稿は、3日ほどお休みします。あしからず・・・(ひで某)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

2014唐津くんちドキュメント‥⑪ 【ひで某】

2014-11-14 13:27:43 | 祭り

ヤマ14台の中でも一番歴史が古い(1819年)1番山、刀町の「赤獅子」です。
実は、撮影のため道脇に待機している時、この近所のおじいさんと話をする機会がありました。
彼は、「私も若い頃、このヤマを曳いていたけど、最近は、危ないからと仲間には加えてもらえないんですよ」と、話してくれました。
年令(85)を聞いて、無理もないことだと思いました。
ヤマの曳き手の衣装は、少々地味ながらも、長い歴史を感じる重厚なイメージです。(唐津市刀町)

《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

2014唐津くんちドキュメント‥⑩ 【ひで某】

2014-11-13 12:56:26 | 祭り

3番山、材木町の「亀と浦島太郎」です。
ヤマの中で3番目に歴史が古く、天保12(1841)年に造られています。
曳き手の黄色いはちまきが冴えています。
ただ、先を行く若者たちの表情が疲れ気味に見えたのが気になりました。


(唐津市刀町)

《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

2014唐津くんちドキュメント‥⑨ 【ひで某】

2014-11-12 13:34:50 | 祭り

8番山、本町の「金獅子」です。
弘化4(1847)年に造られたヤマです。
「金色」ですので、一番お金がかけられたヤマかどうかは定かではありませんが・・・?(唐津市刀町)

《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

2014唐津くんちドキュメント‥⑧ 【ひで某】

2014-11-11 12:53:11 | 祭り

ヤマの中で一番新しい14番山、江川町の「七宝丸」の最前列を任された若衆たちです。
重要な任務だけに、とても気合い十分です。
さすが、表情が活き活きとしていますね。(唐津市刀町)

《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

2014唐津くんちドキュメント‥⑦ 【ひで某】

2014-11-10 13:17:57 | 祭り

本町のヤマの曳き手たちです。
ご覧のように、先頭部分には、こども達が配置されています。
くんち2日目は天気も申し分なく、こども達の、晴れ晴れとした表情が活き活きとしていました。(唐津市刀町)


大手口センタービルから、唐津市のゆるキャラ「唐(カラ)ワン」君も応援していました。 

《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

2014唐津くんちドキュメント‥⑥ 【ひで某】

2014-11-09 06:54:15 | 祭り

9番山、木綿町の「武田信玄の兜」です。
元治元(1864)年に造られました。
とても勇壮なヤマで、曳き手の熱気も伝わってきます。(唐津市刀町)

《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

2014唐津くんちドキュメント‥⑤ 【ひで某】

2014-11-08 12:55:39 | 祭り

4番山、呉服町の「源義経の兜」です。
曳き手の法被は少々地味ながらも、なかなか渋い色合いです。
それに比して、ヤマの方は豪華絢爛です。
ヤマの構造上、上に登れないのが、ちょっぴり残念な気がしないでもありません。(唐津市刀町)

《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

2014唐津くんちドキュメント‥④ 【ひで某】

2014-11-07 12:24:20 | 祭り

ヤマを曳くスピードは、場所によって、いろいろと変わります。
ご覧の場面は、ゆっくりモードみたいです。
前方のヤマが停滞気味の時も、動きがスローになるみたいです。(唐津市刀町)

《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

2014唐津くんちドキュメント‥③ 【ひで某】

2014-11-06 12:46:15 | 祭り

昨日アップした写真の撮影場所から移動しました。
くんち二日目の午後、それぞれのヤマが、西の浜のお旅所に向かう地点です。
子どもにとても人気がある5番山「鯛」(魚屋町)が駆けてきました。
ちょっとのタイミングを見計らって、道路中ほどに出て撮りました。(唐津市坊主町)

《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

2014唐津くんちドキュメント‥② 【ひで某】

2014-11-05 10:43:59 | 祭り

7番山、新町の「飛龍」です。
とても勇壮ですが、顔が怖くて、小さい子どもが見て泣き出すみたいです。

※左手前方の若者は、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でもクローズアップしています。(唐津市刀町)

《お知らせ》‥唐津くんちで撮った写真がたくさんありますので、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも並行してアップしています。
どうぞご覧ください。→ こちら




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

2014唐津くんちドキュメント 【ひで某】

2014-11-04 13:45:26 | 祭り

今年の唐津くんちは、今日が最終日です。
私は、昨日行って来ました。
天気がとても良くて、素晴らしい青空の下で賑わいました。
本日より、シリーズでアップします。(10番山・上杉謙信の兜)


少し早めに行って、格好の撮影場所を見つけました。
このくんちの「少年」の像の台石に乗らせてもらって撮影しました。
お世話になりました。(唐津市刀町)

《お知らせ》‥撮った写真がたくさんありますので、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも並行してアップ予定です。
どうぞご覧ください。→ こちら




☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

まつりの風景‥④ 【ひで某】

2014-07-31 12:02:51 | 祭り

ヤマを曳くのを一旦止めて、次のスタートまでの休憩中の様子です。
緊張から解き放たれた、つかの間の安堵の表情が見えます。
曳き山は重量が五トンもあるので、大変なのです。(唐津市浜玉町)

※浜崎祇園祭の様子については、明日から、マイブログ(ひで某ぎゃらりい)にてアップする予定です。



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

まつりの風景‥③ 【ひで某】

2014-07-30 14:26:44 | 祭り

浜崎祇園祭は、毎年、小中学校が夏休みに入った直後の土日に開催されています。
それは、子ども達が祭りに参加出来るようにという配慮からです。
そして今年も、ヤマを曳く多くの子ども達の姿が見られました。
子ども達も、祭りの貴重な担い手なのです。


(唐津市浜玉町)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

まつりの風景 【ひで某】

2014-07-28 15:20:38 | 祭り

7月も後半、各地から、夏祭りのニュースが届く頃になりました。
私のふるさとの唐津市浜玉町でも、昨日まで、浜崎祇園祭が行われました。
詳しくは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」にて近々アップ予定ですが、先行して、プロローグの部分だけ、数日間アップしたいと思います。

祭りといえば出店が付きものです。
仲のいい兄弟らしい、微笑ましい姿が目に留まりました。
男の子と女の子、お面を見つめる、それぞれの視線の先が違うのが印象的でした。(唐津市浜玉町)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  495[13,1.15]