
9番山、木綿町の「武田信玄の兜」です。
兜(かぶと)型としては源義経の兜に次ぐ2作目で、元治元(1864)年の製作になります。
木綿町は唐津城築城時の総町12カ町の1つで、町名の由来は、江戸初期に木綿業者が居住したことによると云われています。

(唐津市刀町)
※唐津くんちの写真は、私の個人ブログ「ひで某ぎゃらりい」でも並行してアップ中です。 → こちら
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]

8番山、本町の「金獅子」を曳く若衆達です。
皆の精悍な顔つきに、頼もしさを感じます。
このヤマは、弘化4(1847)年に造られています。

(唐津市刀町)
※唐津くんちの写真は、私の個人ブログ「ひで某ぎゃらりい」でも並行してアップ中です。 → こちら
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]

7番山、新町の「飛龍」です。
弘化三(1846)年の製作になります。
とても迫力があって、近くに寄ると、とても恐ろしいような形相です。

(唐津市刀町)
※唐津くんちの写真は、私の個人ブログ「ひで某ぎゃらりい」でも並行してアップ中です。 → こちら
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]

6番山、大石町の「鳳凰丸」です。
弘化三(1846)年の製作です。
「鳳凰」とは古来中国で尊ばれた想像上の動物で、形は麟、蛇、魚、亀、燕、鶏に似て、めでたい時に出現するといわれる霊鳥です。
雄は鳳・雌は凰といいます。
大石町の赤い法被が、とてもよく目立っています。

(唐津市刀町)
※唐津くんちの写真は、私の個人ブログ「ひで某ぎゃらりい」でも並行してアップ中です。 → こちら
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]

5番山、魚屋町の「鯛」です。
弘化二(1845)年の製作になります。
これまで、海外の祭りにも2度ほど招かれ、世界的にも有名になりました。

(唐津市刀町)
※唐津くんちの写真は、私の個人ブログ「ひで某ぎゃらりい」でも並行してアップ中です。 → こちら
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]

4番山、呉服町の「源義経の兜」です。
天保15(1844)年に製作されました。
顔だけ見ると怖いですが、兜全体はきらびやかです。

(唐津市刀町)
※唐津くんちの写真は、私の個人ブログ「ひで某ぎゃらりい」でも並行してアップ中です。 → こちら
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]

いよいよ、本シリーズも今日で終わりです。
最後は、くんち二日目の午後、西の浜お旅所(大成小学校グランド)に、14台のヤマが集結(お旅所神輿)している時の様子です。
もっといい写真が撮れればよかったのですが、何せ人の渦の中で身動きとれず、格好の撮影場所が確保出来ませんでした。
そこで、近くの塀に一瞬よじ登って、何とか撮れた一枚がこの写真です。
あてもなく彷徨い歩いて、疲れました(汗)。
来年に向けての教訓が残った一コマでした。(唐津市西城内)~終わり
《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中で、明日までアップ予定です。
どうぞご覧ください。→ こちら
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]

祭りの主役は、どうしても若い人が主体になっています。
しかし、各町には、それぞれ「長老」達がいて、陰で祭りを支えています。
若い頃のようにヤマを曳くことはありませんが、鋭い眼差しで、祭りの展開を見つめている姿があちらこちらで見られます。
曳き山を見つめながら、きっと、若かりし頃の己の姿をだぶらせていることでしょう。

・・・くんちシリーズも、いよいよ、明日で終了といたします。(唐津市刀町)
《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]

前にもアップしましたが、5番山、魚屋町の「鯛」です。
小道を更けて左に曲がり、大通りに姿を表した場面です。
ヤマの動きは感じますが、少し近すぎて、下の曳き手達や見物客をトリミング出来なかったことで、残念な一枚となりました。(唐津市刀町)
《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]
※昨晩、東京から戻りました。本日から、投稿を再開します。

ヤマの中で2番目に歴史が古い、2番山「青獅子」(中町)の曳き手の子ども達です。
男の子の中に混じって曳いていた、一人の女の子の姿が目に留まりました。
何とも勇ましく、颯爽として、かっこよかったです。

(唐津市刀町)
《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆
どうぞ、覗いてみてください!
いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]

ヤマの中で2番目に歴史が古い、2番山「青獅子」(中町)の曳き手の子ども達です。
男の子の中に混じって曳いていた、一人の女の子の姿が目に留まりました。
何とも勇ましく、颯爽として、かっこよかったです。

(唐津市刀町)
《お知らせ》‥唐津くんちシリーズは、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」でも同時進行中です。
どうぞご覧ください。→ こちら
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2309[14,9.8]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]