
彼岸花は別名「曼珠沙華」と呼ばれ、曼陀羅華(マンダラゲ)とともに、本来は、天が仏陀を礼賛するために降らせた華として仏典に登場する花です。
もちろん、現実の植物とは違いますが、仏教では非常に縁起のいい花なんです。
私の自宅の近所にも、彼岸花を庭に咲かせている家を見かけます。
根っこが有毒でも食べなければいいだけのことで、美しいし、いいことがたくさんあるかもしれませんね。(唐津市相知町)
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]

・・・昨日の「田んぼ編」に続く、「墓場編」です。
お彼岸の頃、墓地に咲いている真っ赤な彼岸花を見かけた人も多いのではないでしょうか。
彼岸花という名前そのものが死を連想させるから、縁起が良くない、不吉なイメージが付いてしまっているのかも・・・。
彼岸花が墓地にも多く植えられているのには、理由があります。
昔は、人が亡くなると、墓地に直接埋葬されました。
そのため、土の中で生活するモグラなどが遺体を荒らすことが多かったのだそうです。
それを防ぐために植えられたのが彼岸花です。
彼岸花には毒があるため、モグラなどの生物を寄せ付けない効果に頼ったというわけです。(糸島市多久)
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]

田んぼのあぜ道によく咲いている彼岸花、このシチュエーションは、自然現象ではないようです。
実は、昔から、農家の方が故意に植えているのだそうです。
そのわけは、次の通りです。
彼岸花は全草有毒ですので、土手や畔道に穴をあける小動物(モグラ、ネズミなど)の餌になるミミズが彼岸花を嫌い、寄り付かなくなるそうです。
ということで、それらの小動物を忌避させるために植えたと云うわけです。
・・・「美しいものには毒がある」んですね。(糸島市多久)
☆「風景・自然写真」部門ランキング☆

いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。

□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥ 495[13,1.15]