goo blog サービス終了のお知らせ 

ばら色の人生を生きよう!

人生をたのしんで生きたい。La vie en rose.

呼吸法。

2011-06-04 00:02:29 | 私のこと
昨日ワークショップで、呼吸法を教えていただきました。
頭をスキッとさせて、台詞を覚えやすくするために。
全部で3分間。


→→→

それをやる前と後の写真です。
写す位置も表情も違うので何とも言えないかも知れませんが、でも、何か目がイキイキしたと思いませんか???
10才くらい若返った感じ?(言いすぎ!5才か。)

いいこと、教えていただきました。

最近ますます台詞覚えが悪くなり、覚えたつもりでも、突然土壇場で違う言葉が出て来る、という困ったちゃんになってます。
これで少し挽回できるといいな。

今度の日曜日で、ワークショップの嵐は一段落します。


ワークショップ、ラスト。

2011-05-30 13:22:31 | 私のこと
ああああーーー終わりましたぁ

とにかく良くも悪くも今の私で頑張った。
課題はたくさん背負ったけれど、課題が見えていることが大事。
こなして行く努力をすることが大事。

もう過ぎたことは今振り返りたくない。

榊監督が「そんなの馬耳東風。」って言ってくださった。
ありがたかった。
榊監督、大好き。
熱い少年


明日は慈恵院での写真紙芝居。
いらしていただいた方に今精一杯の私の力をお見せしたい。
来て良かったと思っていただけるように。


 癒される。

ハナがサスケ人形を自分で持って来て、これは銜えているんじゃなくて、
 アゴ枕。

癒される。

ワークショップ その2と3

2011-05-29 14:55:32 | 私のこと
ワークショップ2日目は「誘拐ラプソディ」の榊監督。

何故か私はまたまたショッパナで、始まりが午後のクラスがおしていたため、相手役さんと事前打ち合わせも出来ず、スタート後5カウントしてから出てと言われていたのに2回もカウント早すぎで「5カウントって言っただろうが!!」と怒鳴られ、すっかり委縮したうえ、相手役さんが台詞があまり入っていないという最悪パターンのスタートとなりました。
ボロボロで苦し紛れに変なことしようとして監督が途中でカットを入れて下さり(結果的にありがたかったです。。。)超超不完全燃焼となりました。

結構、榊監督は怖くてみんなバシバシ指摘されていて、それを聞いているだけでもビクビクだったのですが、でもおっしゃっていることは本当に正論の真っ直ぐなもので、私も今までの一部のメンバーのやり方を見て疑問に思っていたところもあるので、怖かったけれど、納得でした。
おもしろくさせようとして、目立とうとして、ストーリーが成立しないのはやっぱりダメなんだと。

ただ私のは、あれで終わってしまっては何ともヒドイので、全員の演技が終了して少ぅし時間が残っていたのでもう一度やらせていただくことが出来、まあ満足しました。

ただまた緊張して台詞の言い直しとかしてしまい、もうほんとに私のバカ!!!

榊監督は、打ち上げではとても熱い兄貴という感じの方で、大好きになりました。



3日目は「必死剣鳥刺し」の平山監督。
前日にいただいたテキストは1枚だったのですが、登場人物4人、それぞれの台詞にまったく繋がりがなく、こんなの覚えることが出来るのかと心配したのですが、何とか必死に入れて、1回目はかなり気持ちを入れて私なりに楽しく演じられたのですが、2回目にハードルが上がり、繋がらない台詞同士で、2人ずつ敵味方になって演じる、というもので、私の味方の女性が狂女で演じられたので、ついそこにつられ、ダメでした。
ダメダメ私!

平山監督は穏やかでいながらやはり厳しい、とてもストレートな方でした。
今回のようなテキストは難しいですが、とても勉強になりました。
4人全員を覚えていたはずなのに、台本を持ってやる人も多かったので、私も不安で持って見た時は特にダメでした。
台本が手元にあると、ますます頭が白くなる。
もうこれからは覚えたら持ちません!!きっぱり!!!

さあ今日はラストの荒戸監督。
「赤目四十八瀧心中未遂」の一部分なので、関西弁だけど、関西弁出来ないけど、頑張る

ワークショップのあらし。

2011-05-26 00:06:56 | 私のこと
今日は4月から週1で行っている瀬川塾でした。
先週いただいたテキスト台本の、登場する女性3人のセリフを全て入れて、どれでも来い!な気持ちだったのに、なーんでトチるんだ!私のばか!!
テイク1から完璧にしゃべりたかったなぁ。

結局、年配のお母さんとチャキチャキの女性と大学生、全部やりましたが、どうだったんだろ。監督にはあまりご注意をいただけなかったんだけど、まあ良かったのかそのレベルまでも行ってないのか。。。ま、自分としてもチョイ不完全燃焼だった感がある。
来週も同じテキストだから少なくとも今度はセリフを完璧にしよう。
でも、「次は頑張る」はダメなんだよね。

明日からアロッタファジャイナさんのワークショップ4日間にも参加します。
テキストは昨日いただいて、もう覚えているわけなんだけど。
大丈夫なはずなんだけど。
時々いきなり真っ白になる恐怖!
ドキドキドキ。
現場に弱いんじゃ止めた方がいいって話だよね。

明日は金子修介監督です。
ベストを尽くします。
去年よりは成長してると信じて

花豆の会と慈恵院での語りと。

2011-05-22 22:49:31 | 私のこと
今日は私の語りの先生にご紹介いただいて、初めて「花豆の会のつどい」に参加させていただきました。この会は童話作家の安房直子さんが亡くなってから安房さんの作品を愛する人たちの交流の場として発足し、もう12年目だそうです。
今回は私の先生の秋元瑶が「北風の忘れたハンカチ」を語り、挿絵画家の牧村慶子さんも安房さんとのエピソードをお話し下さいました。
また安房さんの学生時代のご友人も見えて、安房さんという方が活き活きと感じられ、童話しか存じ上げない私にとって、とても有意義なひと時を過ごすことができました。
安房さんの作品は読んでいると本当に不思議で、フワァっと何かの色に包まれて異界へ足を踏み入れてしまうような魅力があります。
語りをされている方も何人かいらしてましたが、私もその一員として安房ワールドを表現していきたいと深く感じました。
今一番やりたいのは「鳥」なので、発表会が終わったらまたお稽古したいと思います。

来週からの2週は私の怒涛の週です。
いろいろ詰め込んでいるので?どこまで行けるか頑張るのみです!
一つも手抜きせず全部やる!!(あ、ちょっと家事はパスで。。。すまぬ。)

31日火曜日は府中の慈恵院で写真紙芝居をプロジェクターで上映し、みなとかおるさんの「いつまでも一緒だよ」の語りをさせていただきます。
11:00と15:00の2回です。
ペットを飼うということについて、命について、もう一度考える機会となれば嬉しいです。
ご興味のある方は、みなとかおるさんのブログそれでも大丈夫にお問い合わせください。たくさんの方に聞いていただければ、と思います。

以下「いつまでも一緒だよ」チラシより。
-----------------------------------------
「いつまでも一緒だよ」上演会のお知らせ
3月に起きた大災害の後、家族というものについて、動物も含めて考えた方も多いと思います。そんな今だからこそ、ある家族が犬との出会いや別れを通じて悲しみから再生していく物語を贈ります。
写真でつづる25分ほどの長さのお話を、瀧マキさんの朗読でお聞きください。聞き終わった後に、力強い優しさを受け取っていただけたら、嬉しいです。
小学校5年生以上ならどなたでも!

瀧マキ:女優。安房直子、新美南吉の童話を好み、高齢者施設や小学校でも朗読。小平での語りの公演も。
今年5月公開予定『ポールダンシングボーイ☆ず』におばさん役で出演。

みなとかおる:文筆家。インストラクター。グラフィックデザイナーの海外展覧会用作品の英文翻訳などを手がける。
『ペットを見送るマナーブック』著者
『ペットを見送るマナー教室』 ショートフィルム制作 
           『いつまでも一緒だよ』著

●日時:5月31日(火曜日)11:00a.m.と15:00p.m.からの2回上演
ご連絡は、みなとかおるのブログへ、メールでお願い申し上げます。
「それでも大丈夫」 http://129.cocolog-nifty.com/  
●参加費用:無料 
●会場:慈恵院http://www.jikeiin.jp/ (こちらへのお問い合わせはご遠慮ください)
東京都府中市浅間町2-15-1

忙しいのは好き!と敢えて言う。

2011-05-20 11:29:59 | 私のこと
ちょっとご無沙汰しました。
何だかワサワサ暮らしていました!

5~6月は自分としては、集中演技レッスンの月にしようと決め、いろいろ頑張っているのですが、身になるようにしないとね。
反省することがたくさん出てきますが、勉強していくしかありません。
人からどう見えるのか?自分はやったつもり、ではなく、どう見えるのかが一番大切。そして自然に。
先週は、小谷承靖監督のワークショップでした。
監督の仰る通りやれるように、またお会いする8日にお!と思っていただけるよう、頑張りたいです。
それとは別に、来週のワークショップまでに覚えなければならない台詞もたくさんあり、また今月末、31日は先日ここに書いたペットのための写真朗読「いつまでも一緒だよ。」を府中の慈恵院でやらせていただくことが決まりました。
6月12日は語りの発表会もあります。
平岩弓枝さんの「心中未遂」の語りの稽古も佳境に入って来ました。
時代の読みと年配の女性の読みを何とかしたいところです。

忙しいのは好き。
自分で勝手に忙しくしているのだから頑張るしかない。

このスケジュールで衣替えをどのタイミングでやるか、そこが問題。


うちの芍薬と薔薇。花開く季節だ。

いっぱいいっぱい脱却。と、フクシマを思う。

2011-05-06 22:46:20 | 私のこと
今日はまた月1回のオヤヂ平家の会。
今日は「遠矢」をやりました。
弓矢での戦いの場面で、男っぽく語ろうとつい力が入ってしまいますが、全てに頑張るといっぱいいっぱい感が出て心に響いて来ないので、強調する箇所(言いたいところ)とそうでない箇所をよく読み込んで、全てに力を入れないように、また声を後ろ(後頭部)に響かせるイメージで、と先生のご指摘でした。
えー!後ろに響かせるってどうするのー??と思いましたが、そんな気持ちでやってみたら、声が変わったと言われました。
自分ではわからないけれど、イメージすると人間はできるんですって!!!
うわー、どんどんイメージしてみよぉっと

来月12日田無で、私の参加している語りの会の発表会があり、私は平岩弓枝さんの「心中未遂」をやりますが、私はすぐいっぱいいっぱいにしてしまい失敗するタイプなので、今回はこの声を後ろに通すイメージで、やってみたいと思います。
時代物も、構えてしまって喉をしぼってしまいがちなので、余裕を持って力いっぱいやらないイメージで、やってみます。


ところで、オヤヂ平家の会の先生、役者さんの金子あいさんが、5月16日に吉祥寺の光専寺で、「フクシマを思う」というチャリティイベントをやります。
なかなかおもしろそうな、そしていろいろ考えたいイベントになりそうです。
ご興味のある方は、金子あいさんのブログで見てくださいね。

私ももちろん行くつもりです。

今月のシネマプロデュースのワークショップは講師の監督のご都合で残念ながら中止になりましたが、来月2日と5日で河崎監督のWSに参加することにしました。
残念なような良かったような。。。
だって今月超スケジュール入れてしまったので、ここもいっぱいいっぱいだったかも。

それから先日ここでもご紹介した「いつまでも一緒だよ」の写真紙芝居朗読を府中の慈恵院でやらせていただけそうです。
慈恵院はペットの供養もしているお寺なので、ここでたくさんの方に聞いていただけたら、そして家族の一員である犬や猫についてもう一度認識する機会になれば嬉しいです。
まだ日にちは確定していないのですが、チラシは出来たので、ちょっとご紹介しますね。
これについてのお問い合わせは、作者のみなとかおるさんのブログ、「それでも大丈夫」へどうぞ!

いろいろ頑張るぞー

ゴールデンウイークスタート!

2011-04-29 23:33:55 | 私のこと
ここへ行って来ました。



すごい山の近くのどこかしら?と思いますが、-------車で40分位かかるかな、それでも。。。五日市の
  ↓
瀬音の湯。

ここはうちからは手軽に行ける温泉で、つるつるになるし、とってもお気に入りなのですが、最近少しご無沙汰でした。
今日は朝一番で出かけ、マッサージもしてもらい、本当にリラックスできました。


帰ってからハナを連れてこれまた近場のチューリップ畑へ。

   ←あ、指入っちゃった!

チューリップもそろそろおしまいですが、まだ残っている列があって良かった。

そして川には(用水路?)鯉がいます。


今日は本当は箱根にハイキングに行く予定でしたが、今週少しお疲れ気味だったので近場でゆっくりすることにしたのです。
でも、改めて、自然環境豊かないい所に住んでいると実感しました。
遠くまで行かなくても結構観光地っぽい。

夜は今季初めての屋上バーベQ。
 軽くシーフードで。

でもやっぱり7時近くなると風が寒くなってきたので、すぐ撤収!
バーベキューにはまだ早いかも。

GWのスタートとして、まずまず楽しい一日でした



レベルアップする!

2011-04-27 10:21:59 | 私のこと
今日はまた演技のレッスン、瀬川塾の日です。
いつも楽しみなような緊張してこわいような。。。。
お稽古だから緊張することないのに、と思いつつ、なんで前に立つとドキドキしちゃうんだろう。
今日は、若い女子の役で行くつもり。(すまぬ!)
この役の方がおばさんの仲居さんより私に合ってる(気がする)すまぬ!!
さぁ、監督がどう思われるか!??

ところで昨夜、シネマプロデュースの加藤さんからお電話をいただき、ちょうど吉田ウーロン太さんとお食事中?飲み中?だったらしく、ウーロン太さんと代わって下さいました。
ウーロン太さんは、私がちょびっと出させていただいた『ポールダンシングボーイ☆ず』の脚本を書かれた方です。
ウーロン太さんとは映画の打ち上げの時、1回だけお会いしただけですが、覚えていて下さったそうで嬉しかったです。
お笑いの方ですが、とても紳士で暖かい静かな方、という印象でした。
またどこかでお会いできたら嬉しいです。

加藤さんには大変お世話になっていますが、また来月12,14,15日とシネマプロデュースのワークショップを開催します。
私も参加するつもりです。
今年はたくさん勉強して、必ずレベルアップしよう!!と決心しているのです!!!

花が咲く。

2011-04-25 16:34:26 | 私のこと
今朝は退出するアメリカ人の方のファイナルインスペクションに立ち会って来ました。




お庭が春のお花でいっぱいで、またアジサイも新緑で花時の準備をし始めました。
しばらく誰も住む人がいないのはもったいないですね。


去年アメリカ政府の住宅規則が変わった後、またこの地震の後の原発騒ぎで、基地外住宅はめっきり静かになりました。
退出も多いです。
また以前のように動き始めることはあるのでしょうか。


今日のお客様は看護士さんなのですが、横田で仕事を終えたあと、もう一度カレッジで看護士のレベルアップのために2年間また勉強をするそうです。
アメリカでは一度社会人として働いた後、また大学に戻る方を何人も知っていますが、素晴らしいことですよね。
これが軍隊だけのことなのか、よくはわかりませんが、でもまた勉強してまた次にその上の仕事につけるのが難しくないのなら、羨ましいことですね。
日本でも、こんな風にまた勉強が続けられたらいいですね。


でもまぁ、私も今、大学には行かれませんが、自主的に演技の勉強をしているところです。
表現するとか映像とか、まだまだ勉強することはたくさんありますが、終わりのなさそうな旅?ですが、とっても楽しいです。
おばあさんになっても(んんん、もうお婆さんと言えるけど)ずっと続けて頑張って行きたいと思っているのです。

いつか花が咲くといいな。