ばら色の人生を生きよう!

人生をたのしんで生きたい。La vie en rose.

お引っ越し。

2011-10-31 23:59:06 | 私のこと
2005年の12月からほとんど6年間、このブログを続けて来ました。
初めは飼っていたパグのサスケのことを中心に、その後に来た猫のフィーちゃんやレスキューしてうちの子になったハナちゃんのことを書き、また私の日々の取りとめのないことを書いた雑記・日記でしたが、最近は100人くらいの方が読んで下さっていて感激しておりました。

このたび、心機一転を図る意味も籠め、ブログをお引っ越しいたします。(もうスタートしてますが。。。)

今まで読んで下さって、
本当にありがとうございました。

新ブログでも多分今までと同じ内容になると思いますが、出来ればもっと、表現のお仕事のことを増やして行きたいと思っています。
ハナやフィーの様子も書きますので、時々見にいらしてくだされば嬉しいです。
こちらにも是非是非またいらしてくださいませね。
 ↓ ↓ ↓  
瀧マキのばら色の人生を生きよう!
http://ameblo.jp/sharemu/

ではではまたこちらでお会いしましょう!!
See you

松姫物語

2011-10-31 23:07:49 | 劇のはなし
昨日たった一回の公演が終了しました。

今までやらせていただいていた八王子市民会館が取り壊しのため、今回は音楽ホールであるいちょうホールでやったので、慣れないところもありましたが、大した宣伝もしないのに500人ほどのお客様にいらしていただきました。

終了後、武田の子孫とおっしゃる方に握手を求められたり、ご自分の系列のお話だそうでお礼を言われたり、また「こんないいお芝居を無料でありがとう」と言われたり、何か喜んでいただけたようで嬉しかったです。

さすがに23年も続く市民劇団の底力を感じました。
参加させていただきありがとうございました。

また何よりも、おはこびくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。

市民劇団はちおうじ

2011-10-25 14:43:34 | 劇のはなし
劇団「はちおうじ」の公演が遂に来週に迫りました。
戦国を生きた信玄の娘の物語、松姫物語が八王子芸術文化会館いちょうホール10月30日(日)午後1時半開演です。
八王子市民文化祭参加作品で入場無料ですので、お時間のある方は是非見にいらしてくださいませ。

私は、20才から尼になるまでの松姫を演じます。
劇団員はみんなアマチュアですが、本気で頑張っております。
一同、ご来場をお待ちしております。

 (これは親指です。?)







尚、来月からこのブログはここにお引っ越しします。
(もうスタートしてますが。。。良かったら見てみてください。)

お引っ越ししようかと。。。。

2011-10-23 00:01:48 | 私のこと
gooブログにお世話になって早6年!

こんな取りとめのない私のつぶやきブログにいらしていただき本当にありがとうございます。

ずーっと何となく続けていたけれど、実はそろそろお引っ越しを考えています。
慣れ親しんでいるのでお名残り惜しいのですが、今月いっぱいでお引っ越しします。
実はアメブロにもブログは開設していたので、来月からはそちらをメインにしていくつもりでいます。

心機一転を図り、少し環境を変えて、良い「気」が入って来るように。

多分内容は今までと変わらないだろうけれど、もう少し役者のお仕事について書くことが増えればいいなと思っています。


今日も語りのお稽古でした。
藤沢周平さんの「驟り雨」(はしりあめ)を練習します。
周平物が語れるようになるのが目標です。
私の師匠の秋元瑶先生のように80才を過ぎても現役で語りをしているのが私の目標です。
ドラマティックに活き活きと。

「語りの会」も来年からは積極的にやって行くつもりです。
気力が起力、気を入れて頑張ります!!

日本語レッスン

2011-10-20 17:20:13 | 私のこと
週に1回、横田基地に住んでいる6歳のQ君に日本語会話を教えています。
彼はモデルもやっていて、セサミ等のお仕事をしているそうですが、偶然私と同じ事務所でした!
まつ毛が長くてとってもCUTEな男の子です。

今回はホワイトボードに2文字くらいの平仮名と絵を描きました。
これは猫↓字も上手!!

左下の四角は何だと思います?


唐突ですが、片仮名の「ロ」だそうです。(笑)


ハロウィーンの飾りが楽しいです。

星の王子さま

2011-10-16 00:30:17 | 劇のはなし
今日(昨日)永福町のソノリウムで、井坂監督プロデュースの「星の王子さま」を見に行って来ました。
朗読とピアノ演奏のコラボで素敵でした。
朗読は俳優の塩谷瞬さんと女優の南ななるさん、ピアノは中島剛さん。

朗読に演奏を溶け込ませるのは意外に難しく、また演技と朗読の境目が難しいのですが、それらを自然に共生させ観客を引き込んで行ったのは、プロデューサーとそして3人のアーティスト達の成せる技ですね。

舞台終了後にななるさんと。
ななるさん、本当に可愛い少年の王子様でした。



今回のこの舞台での収益は東北の被災者の方々に寄付されるそうです。
これからもこの活動を続けて行かれるそうですので、私も応援したいです。

ウワキした?

2011-10-14 23:05:38 | パグ・アメショ-・シバmix
フィーちゃん連れて週1の点滴に行ったら、獣医さんの所に甘えん坊のヨーキーが預けられていました。(画像なし)
飼い主さんがご旅行中だそうで、ケージに入っていたのを出してもらったら、抱っこ抱っこ!とお膝に上ってきます。
まぁ可愛いママさんがお留守で寂しいのね、としばらく抱っこしてあげて帰宅したら。。。
おかえりー。

アレ??クンクンくんくんくん


浮気して来たでしょ。

素顔に近く!

2011-10-11 22:58:23 | 私のこと
以前マスカラ大好きだった私が、思うところあってつけまつげに変えてから早1年あまり。自然に見えるまつ毛を求めて試行錯誤していましたが、やっぱりつけまつ毛で自然は無理だ!自まつ毛を伸ばすしかない!!
ということで、リバイ○ラッシュを使い始め、1本使い切ったら結構いい感じに伸びてきましたよ。
どう?

でも使用を止めるとまた元に戻ってしまうそうなのでリピしたいけど、でもいろんな意味で続けて大丈夫かなと思っていたのですが、最近主治医とも言える皮膚科の先生からラ○ィースを購入できることになり、皮膚科で買えるくらいならOKでしょうと購入しました。

今までは自まつ毛と1/3くらいの部分につけまつ毛を付けていましたが、鏡を見るうちわざとらしさが気になるようになり、先日お誕生日を迎えたことを機会につけまつ毛も止めることにしました。

やっぱりさすがにノ-メイクという訳にはいかないので、アイラインとシャドーは少し付けていますが、なんだか軽くなった感じです。
こう?

若い時はあまり濃いメイクが似合わないように(と思うよ、女子高生諸君!)年を重ねて行くと濃メイクが似合わなくなっていくんだなぁと思っています。
今はまだラ○ィースとまつ毛美容液でパワーアップさせていますが、あと10年もしたら、本当に素顔で行けるようにしたいです。

あ、それからいわゆるファンデも止めていて、化粧水効果もある肌色のうすづきファンデーションに変えてから膚のくすみが取れて来た気がしています。

以前は膚荒れやブツブツでファンデで隠さなければいられないヒドイお肌状態だったのですが、これも皮膚科の先生に言われて、朝は洗顔料を使わずにぬるま湯と引き締めのお水だけで洗顔するようにしたら私の場合、とても調子がいいみたいなのです。
肌荒れでお悩みの方は思い切って試してみてはいかがですか?
と、何だか何かの宣伝みたいになってしまいましたね。

でも夜だけメイクをクレンジングで落として洗顔料できれいに洗ったら、朝は自分の皮脂を落とし過ぎないようにぬるま湯だけでバシャバシャっと「おやじ洗い」をした方がいいそうです。
トラブルがあるとつい何かにたよりたくなりますよね。。。
でも今はいろいろ化粧品がありすぎて、手をかけ過ぎて膚を悪くすることも多いそうですよ。
やりすぎ注意!です。


R&J ロミオとジュリエット

2011-10-10 23:13:34 | 劇のはなし

今日は知り合いの役者さん、奥本真司くんがオーディションで選ばれて出演している、イギリスの演出家 ジェニー・シーレイさんのR&Jを見に行ってきました。
シェイクスピアのロミオとジュリエットをベースにしたストーリーを、ハンディキャップのある方もない方も隔たりなく舞台で演じ、また観客の私達も聾唖の方も違和感なくストーリーに入り込めるという、今までにあまり見たことのない形の舞台でした。
それだけに演じる側としては、手話と台詞のタイミングとか動きが難しかったであろうと思われました。

私の参加している語りの会の公演では目の不自由な方もよくいらして下さいますし、また実際、点字を読みながら語りをされる方もいらっしゃいます。
私たちも、物語を読むことによって、その実際の景色や人々を活き活きとイメージしていただくことが出来たら、本当に嬉しいと思っています。

ジェニーさんも耳がご不自由だそうですが、このような舞台を何度も演出し成功されています。
ハンディキャップのあるなしにかかわらず、誰でもがやりたいことを人の目を気にすることなく、どんどん出来るようになるといいと思いました。

もちろん舞台も感動しましたが、またいろいろ考えさせられ、そしてパワーをいただいたような気がしました。

彩の国さいたま芸術劇場は今回初めていったのですが、なかなか素晴らしい建物ですね。また、与野本町も初めて降りましたが、駅前は秋バラの花壇が続き、もう終わりかけていましたが、満開の時はいい香りできれいだったことでしょう。